雇用保険について。
失業保険再就職制度についての質問ですが、受けたことのある方に質問です。
再就職手当が振り込まれたのは就職してどのぐらいでしたか?
失業保険再就職制度についての質問ですが、受けたことのある方に質問です。
再就職手当が振り込まれたのは就職してどのぐらいでしたか?
私の場合、
5月17日に再就職
5月31日に再就職手当の申請書類一式をハロワに書留と速達で送付
6月20日頃に、ハロワから支給決定通知が届き、
その2日後に振り込まれました。
通知には、支給決定が6月18日と記載されてました。
ご参考までに。
5月17日に再就職
5月31日に再就職手当の申請書類一式をハロワに書留と速達で送付
6月20日頃に、ハロワから支給決定通知が届き、
その2日後に振り込まれました。
通知には、支給決定が6月18日と記載されてました。
ご参考までに。
失業保険の待機期間中は扶養に入れますか?自己都合で来年1月半ばで退職予定です。パートで社会保険をかけてもらって年収160万ほどの給料で3年働いていました。
退職後自分で健康保険と国民年金を払う余裕がないので、失業給付までの3ヶ月間ほどは、扶養にはいれるか知りたいです。よろしくお願いします。
退職後自分で健康保険と国民年金を払う余裕がないので、失業給付までの3ヶ月間ほどは、扶養にはいれるか知りたいです。よろしくお願いします。
どなたの扶養になるかでも変わる筈ですが、私の経験をお話します。
私も自己都合退職でした。
待機期間中は夫の扶養に入れませんでした。
しかし国民年金は、第3号(サラリーマンの妻)としてもらえて個人的な負担はありませんでした。
扶養に入れないので、健康保険は国民健康保険に加入し支払いました。
前職でそこそこ収入がありましたので、月13000円程度支払わねばならず、厳しかったです。
私も自己都合退職でした。
待機期間中は夫の扶養に入れませんでした。
しかし国民年金は、第3号(サラリーマンの妻)としてもらえて個人的な負担はありませんでした。
扶養に入れないので、健康保険は国民健康保険に加入し支払いました。
前職でそこそこ収入がありましたので、月13000円程度支払わねばならず、厳しかったです。
失業保険について教えてください。
アルバイトで、雇用保険、社会保険で働いていました。会社を辞める理由が、上司の嫌がらせによりパニック障害を引き起こしたのが原因です。通院もしておりま
したが、もう限界を感じ辞める決意をしました。
そこでお伺いしたいのですが、これはやはり自己理由になりますか?
自己理由に当てはまらない場合は早く手当が頂けるときいたので。
退職する時、会社でも理由を書かされるのですが、ちゃんと書いた方が良いですか?
教えて頂けれは嬉しいです。
アルバイトで、雇用保険、社会保険で働いていました。会社を辞める理由が、上司の嫌がらせによりパニック障害を引き起こしたのが原因です。通院もしておりま
したが、もう限界を感じ辞める決意をしました。
そこでお伺いしたいのですが、これはやはり自己理由になりますか?
自己理由に当てはまらない場合は早く手当が頂けるときいたので。
退職する時、会社でも理由を書かされるのですが、ちゃんと書いた方が良いですか?
教えて頂けれは嬉しいです。
質問者様の理由ですと、自己都合ということになります。
これは雇用保険上の話になります。
上司の嫌がらせについては会社側に労働環境維持義務違反による賠償請求、上司本人には不法行為による損害賠償請求及び慰謝料請求が可能になります。
これは労働法及び民法の話になります。
職務上の疾病であれば、労災認定を受けることができます。
これは労災法ですね。
専門的要素が強いので、弁護士に依頼すれば一番ですが、費用も気になるところなので、簡単な対処方法から書いていきましょう。
問題ある上司の上司に直訴する(労働法上の違反になると伝えるのがよいでしょう、このままでは法的対処をせざるを得ないと伝えましょう)
第2に労働基準監督署に相談にいきましょう。
各種手続きやいくつかの対処方法を聞けます。
第3に行政(主に市役所・区役所)が時々行う無料法律相談を利用しましょう。
第4に少額訴訟を提起しましょう(会社側と本人それぞれに)
これは弁護士なくとも最寄りの地裁の受付で相談すればできます。
第5に弁護士に法律相談をして然るべき対処をしてもらいましょう。
いずれも行うことなく退社した場合は自己都合というかたちになり、損害賠償も手に入らなくなります。
尚、退社理由については一矢報いるためにありのまま書いても問題ないかと思います。
辞めるわけですから……
原因も相手方の債務不履行(労働法)と不法行為(民法)が原因なので、文句は言えないはずです。
これは雇用保険上の話になります。
上司の嫌がらせについては会社側に労働環境維持義務違反による賠償請求、上司本人には不法行為による損害賠償請求及び慰謝料請求が可能になります。
これは労働法及び民法の話になります。
職務上の疾病であれば、労災認定を受けることができます。
これは労災法ですね。
専門的要素が強いので、弁護士に依頼すれば一番ですが、費用も気になるところなので、簡単な対処方法から書いていきましょう。
問題ある上司の上司に直訴する(労働法上の違反になると伝えるのがよいでしょう、このままでは法的対処をせざるを得ないと伝えましょう)
第2に労働基準監督署に相談にいきましょう。
各種手続きやいくつかの対処方法を聞けます。
第3に行政(主に市役所・区役所)が時々行う無料法律相談を利用しましょう。
第4に少額訴訟を提起しましょう(会社側と本人それぞれに)
これは弁護士なくとも最寄りの地裁の受付で相談すればできます。
第5に弁護士に法律相談をして然るべき対処をしてもらいましょう。
いずれも行うことなく退社した場合は自己都合というかたちになり、損害賠償も手に入らなくなります。
尚、退社理由については一矢報いるためにありのまま書いても問題ないかと思います。
辞めるわけですから……
原因も相手方の債務不履行(労働法)と不法行為(民法)が原因なので、文句は言えないはずです。
失業保険と扶養について
1月から失業保険を受給します。それと同時に夫の扶養に入りたいと思ってます。
いろいろ調べてみると、失業保険の日額3611円以上ならば、扶養にははいれないと書いてありました。
ハローワークでは、私の場合、日額3800円くらい受給できるだろうと教えてもらい、扶養に入れるか入れないかは、ハローワークでは決められず、旦那さんの会社と相談して決まると言われまました。
3800円では扶養にはいれないと、なぜはっきり言われなかったのでしょう?
扶養に入れる可能性はあるのでしょうか?
1月から失業保険を受給します。それと同時に夫の扶養に入りたいと思ってます。
いろいろ調べてみると、失業保険の日額3611円以上ならば、扶養にははいれないと書いてありました。
ハローワークでは、私の場合、日額3800円くらい受給できるだろうと教えてもらい、扶養に入れるか入れないかは、ハローワークでは決められず、旦那さんの会社と相談して決まると言われまました。
3800円では扶養にはいれないと、なぜはっきり言われなかったのでしょう?
扶養に入れる可能性はあるのでしょうか?
私も受給の予定でしたが、扶養に入れないと言われた為、失業給付は諦めました。大人しく扶養に入ってます。
失業保険の給付を受けなかった場合はどうなりますか?
6年勤めた会社を3/20に自己都合で退職し、4/2に失業保険の手続きをしましたが、ハローワークの紹介ではない会社へ内定が決まり、就職日はどうやら4/20になりそうです。この場合、7日間の待機期間と1ヶ月を経過しなければハローワークの紹介以外は再就職手当の支給もないまま、新しい会社へそのまままた雇用保険もかけていくことになると思うのですが、その場合は6年間の雇用保険は引き継がれるのでしょうか?例えば、これから入る会社を4年で辞めた場合は前の会社の6年との合算で10年と計算されるのでしょうか?
6年勤めた会社を3/20に自己都合で退職し、4/2に失業保険の手続きをしましたが、ハローワークの紹介ではない会社へ内定が決まり、就職日はどうやら4/20になりそうです。この場合、7日間の待機期間と1ヶ月を経過しなければハローワークの紹介以外は再就職手当の支給もないまま、新しい会社へそのまままた雇用保険もかけていくことになると思うのですが、その場合は6年間の雇用保険は引き継がれるのでしょうか?例えば、これから入る会社を4年で辞めた場合は前の会社の6年との合算で10年と計算されるのでしょうか?
失業手当の給付も再就職手手も受けないまま、1年以内に再度雇用保険に加入するのであれば期間はつながります(逆に言えば給付を受けたら加入期間はそこで一旦リセットとなります)。
おっしゃるとおり6年にこれから期間がプラスαされていくということです。
おっしゃるとおり6年にこれから期間がプラスαされていくということです。
三月末日付で5年間勤めていた会社を退職します。
自己都合です。
19年度の所得は300万円程でした。
少し体調を調え、またできたら今までできなかった旅行や受かったら職業訓練でPCの学校にも行きたいと考えているので、来年の一月以降の再就職を予定しています。
それまでは、国民健康保険に加入せず、父の会社(社会保険)の扶養に入らせてもらおうと考えていました。
しかし、父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
失業保険は七月あたりから3ヵ月程、頂けますよね?
失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
今年度は扶養には入れないのでしょうか?
また、国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
家族に金銭で迷惑をかけず、今ある蓄えで頑張りたいです。
質問内容をうまく伝えられないのですが、どうかアドバイス、又は経験等、教えてください。
よろしくお願いします。
自己都合です。
19年度の所得は300万円程でした。
少し体調を調え、またできたら今までできなかった旅行や受かったら職業訓練でPCの学校にも行きたいと考えているので、来年の一月以降の再就職を予定しています。
それまでは、国民健康保険に加入せず、父の会社(社会保険)の扶養に入らせてもらおうと考えていました。
しかし、父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
失業保険は七月あたりから3ヵ月程、頂けますよね?
失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
今年度は扶養には入れないのでしょうか?
また、国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
家族に金銭で迷惑をかけず、今ある蓄えで頑張りたいです。
質問内容をうまく伝えられないのですが、どうかアドバイス、又は経験等、教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険では失業給付金の受給資格者を以下のように定めております(一部抜粋)。
失業の状態にあり、再就職の意思があり、積極的に就職先を探しいつでも再就職できる状態でなくてはなりません。
来年の1月以降から働き出すような状況では、失業給付金の受給資格者とはいえません。
失業の状態にあり、再就職の意思があり、積極的に就職先を探しいつでも再就職できる状態でなくてはなりません。
来年の1月以降から働き出すような状況では、失業給付金の受給資格者とはいえません。
関連する情報