扶養家族が3612円以上の失業保険を貰い始めた場合、扶養を外れるための申請は必要でしょうか?それとも受給された時点で自然に扶養からはずされたりするのでしょうか?

出産を機に退職し主人の扶養に入りました。
産前に受給延長の手続きをしており、
産後1年たち落ち着いたので、
失業保険を貰いながら仕事を探すつもりでおります。
産前のお給料で計算すると、
受給金額は日額4000円以上となるので、
扶養対象から外れます。
金額が受給されることで扶養から自然に外れるようになっているのか、
または自分で主人の会社に扶養ではいられないと申請をするのか、教えてください。
上の方、こういう場所で違法行為を奨励するべきではないでしょう。

一定以上の失業給付を受けていながら、扶養に入ったままでいるのは、違法行為です。
病院を受診した後で発覚すれば、健康保険の不正受給となり、健保が負担した医療費を全額返還させられます。
また、病院側にも手続き上の手間がかかるので、今後その病院に行けなくなるかもしれません。
そういうリスクを承知の上で違法行為に手を染めたいというのなら、あとは本人の判断ですが・・・。

話がそれました。
扶養から外れるには、申請が必要です。

また、受給せず、扶養のままで仕事を探す選択肢もあります。
ご自分の国民年金・国保の保険料と、失業給付の受給額を比べ、赤ちゃんを連れて(置いて?)役所に行く大変さも考えて決めてはどうでしょう。

とりあえず扶養のまま求職活動を始め、すぐに仕事が決まらず長期戦でいこうと思ったときに受給手続をする、という方法もあります。
失業後の訓練校のことで質問です。
調べてもよく分からなかったんですが・・・
訓練校に行かない人がもらう失業保険以外にも受講手当てとかが支給されるみたいなんですがどれくらいもらえるんですか?
あと、3年は勤めていないと試験は受けられないっていうことで間違いないでしょうか?
2004年に職業訓練の委託校に行っていました。
失業保険の他に1日のお昼代として500円。それと交通費の支給があります。
確か、お昼代の支給は出席している時間で支給の可・不可がありましたよ。
貰えるのは、午前中から出ている人で半日以上出席者だったかな?遅刻や早退で受給が難しくなると説明してました。
それは全員に出るので、別にお弁当を持ってきても貰えますよ。
後で、失業保険と一緒に振り込まれます。
3年勤務じゃなくても訓練校の応募は大丈夫です。
ただ、失業保険を6ヶ月以上かける必要はありますけどね。
応募資格にいろいろ書いてあるので、パンフレットをよく読んで下さい。
それと講義が始まるぐらいに受給資格のある人を対象に選んでいるようなので、応募のタイミングが難しいです。
私の時は、応募者が多数で7倍でしたよ。
でも、受かれば無料で勉強させて貰えるので応募した方が得ですよね。頑張って下さい。

それと皆さん、お祝い金と言ってますが、もしかしたら受給の途中で就職先が決まったので、早期就職祝い金を貰ったのでしょうか?
でも、貰える人は10年とか15年とか雇用保険を賭けている人ですね。
それで、貰い終わらないうちに就職した人に出されます。
しかし、職業訓練のうちに就職が決まればラッキーですが、なかなか決まらなくて実際は大変です。
一番上の人は、それが出来たと言う事かも知れませんね。すごいなぁ~。
確定申告で配偶者控除を申請する場合の手続きについて教えてください。初めてなのでまったくわかりません・・・。
・08年12月にA社を結婚退職。09年1月にA社より給与を受取。
・3月~5月は失業保険を受取。
・6月~11月に派遣社員として勤務。B社より給与受取。

B社にてA社の源泉徴収を提出し、年末調整を行いました。主人(会社員)の年末調整の際に配偶者控除の手続きを行うか迷ったのですが、私の年収が151万円超になる可能性があったため、手続きはしませんでした。

12月の最後の給与明細を見たところ、A社とB社の給与収入を合計すると約130~135万円になるため、来年確定申告で配偶者控除の手続きをうけようと思います。
質問ですが、
1.手続きする際、主人も一緒に役所(?)にいかなくてはいけませんか?
2.書類として事前に準備するものの中に、私ではなく主人が準備しなければいけないものはありますか?
3.私の源泉徴収票が必要になる場合、B社に提出したA社の源泉徴収票は返してもらうことはできますか?

インターネットで調べるのですが、なんだかよく分からなくて・・・ご存知の方是非教えてください。
1についての回答

今回の場合、ご主人が配偶者特別控除の適用を受けるために確定申告を行なうこととなります。
そのため、ご主人本人が確定申告書を作成し、税務署に提出しなければなりません。

2についての回答

今回の確定申告において、配偶者特別控除による控除だけであれば、ご主人及びご質問者様の平成21年分の源泉徴収票と還付を受けて振り込まれたい銀行口座の通帳、ご主人の印鑑が必要となります。

3についての回答

ご質問者様は、A社の源泉徴収票を返して貰うことはできませんしその必要もありません。B社にA社の現せんっちょうしゅうひょうを提出し年末調整を行なって貰った段階で、B社の源泉徴収票の記載金額にA社の給与等も含まれているためです。

その他
今回のケースの場合、還付申告という確定申告手続となります。そのため、1月中旬から申告書の受付を行なってくれます。
通常の確定申告期間(2月中旬から3月15日)にはいると還付申告以外の確定申告についても受付を始めるため、税務署は大変に忙しくなります。そのため、還付申告をされるのであれば1月中に税務署に赴くまたは電話などで記載方法を聞くなどされて提出されることをおすすめします。仮に、1月中に間に合わなかった場合には、還付申告のみであれば申告期限後に提出しても問題はありません。これは、納付ではないため、期限後申告となった場合でも罰課金等のペナルティが発生しないためです。
税務署側も、還付申告であれば1月中か確定申告期限後に来ていただいた方が丁寧に対応できると仰っていました。
還付申告の申告期限は、該当年から5年間となりますので、焦らなくて良いですよ。
11月に派遣契約満了で退職し、1ヶ月間派遣会社から次回の派遣先を探してもらいましたが
決まりませんでした。
1月に離職票が届きハローワークで手続きしました。

3ヶ月待期はなく、2月中旬には1回目の給付があるのですが、
彼の仕事の都合で3月に入籍することになり、その後、3月末まではお互い実家に別々で暮らし(京都と兵庫)3月末に愛知へ引越しします。

愛知に引越ししてからは私もフルタイムで働くことを希望してるので
ハローワークではいつ引っ越すこと、名前の変更の手続きをすればいいのでしょうか??

正直にハローワークに話すと、今現在、仕事が見つかっても現住所で働くことはできないので
失業保険はもらえないし、かといって失業保険がもらえないのは正直困ります。

ただ、2回目の認定日(3月中旬)には入籍が終わってるので名前はかわっていますが
それを申告するとなると給付されない気がします。

手続きするタイミングと働く気があるという意思が伝わるか心配ですが
このような場合はどーすればいいでしょうか??

よろしくお願いします。
入籍後まず、銀行口座の改姓手続きを先にして、戸籍謄本やら何が必要か電話で聞いて、
ハローワークにも改姓届をして下さい。
このとき4月に引っ越してから同居になるとか、妊娠とかいろいろ言わないように。

次に引越1週間前にでも「急に旦那の転勤が決まりました。どんな手続きが?」
「愛知に引っ越してから関西のハローワークに転居手続きに行けません」
「引越した愛知でも仕事を探します」と電話で聞きましょう。
確定申告しなきゃいけませんか?
平成24年の1月から2月まで働いていました。その後失業保険を8ヶ月受給してました まだ働いてません
郵貯保険に入ってます 申請にいかなければいけませんか? 申請した場合戻ってくるのですか?
昨年1月~2月の収入によります。

103万円未満であれば所得税は控除範囲内
98万円未満であれば住民税は控除範囲内ですので
申告の必要はありません。
保険素人からの保険についての2つの質問です。
32歳男性、妻30歳、子6ヶ月、先月から新しい家に住んでます。

①住宅ローンの返済が来月から始まるのですが、万が一のため生命保険に入ろうと考えてます。
しかしネットの3000万ほどの生命保険に入ろうとしたら健康状態が悪く、加入できませんでした。
低い金額(2000万くらい)の保険でしたら健康状態の報告が必要のないということなので、
例えば低い金額の保険に2つ、3つ入ることは出来るのでしょうか?
可能であればいい保険教えてください。

②住宅ローンについている?8大疾病や失業保険などがありますが、
タイミングを逸してしまい、入ることが出来なくなりました。
住宅ローンに付随していないこのような保険があれば教えてください。

素人なので情報が少ないかもしれませんがよろしくお願いします。
■■■補足について■■■


肝機能ですと数値を戻す治療をされないと厳しいですね。
それを証明できないと厳しいと思います。
肝臓関係は保険会社は嫌いますからね。
例えば肝炎や勿論ですが肝臓がんなどはほぼ一生保険への加入は厳しくなります。

しかし断定的に無理というわけでもなく、各保険会社によって引受基準が異なりますので加入できない事もないかもしれません。

謝絶をあまりしないところで有名なのはソニー生命です。
保険料は割増になって、加入できる可能性はありますが、一度確認されてみてはいかがでしょうか?

要精密検査という事で検査はされたのですかね?
勿論、検査で異常がなければ何処でも加入はできるはずです。

いずれにせよ保険以前に貴方の健康状態の問題が最優先ですので、しっかり療養されてからの保険でも遅くないのではないでしょうか。

早く治して下さいね!

■■■補足以上■■■


①どのような健康状態なのですかね?

例え2,000万円でも告知は必ず必要となりますので、結局同じ事かと思います。

3,000万円の保険に加入できなかった、いわゆる謝絶といい保険会社から引受不可とされたという事ですよね。

となると、保険協会には謝絶歴の貴方のデータが残っているはずです。

また同時に少ない保険金を何社か入ろうとした時に、同時に保険協会から調査が入るでしょう。
これはモラルリスクの回避で、同時加入の原因を探られます。
貴方の健康保険の履歴などを調べられますので、結果難しいです。

今は健康を目指し、今の病気を完治することが貴方にとって最も重要な事だと思いますよ。

②貴方のおっしゃる8大疾病などを住宅ローンに付けれる銀行も世の中にありますが、その保険料は結構高いでしょう。
その分金利にプラスされてのはずだったと思います。

8大疾病で纏まったお金が出てくるというのは、この世の中には生命保険ではないでしょう。


ですので、貴方の病状を教えて頂ければ、回答の幅も増えると思いますので、宜しければ補足で追加して下さい。

宜しくお願い致します。
関連する情報

一覧

ホーム