結婚にあたり妻の失業保険・年金についてです。私は地方公務員で妻は会社員です。12月に入籍し、1月中旬から同居、2月に結婚式をします。妻は12月31日をもって結婚退職をします。なぜ退職をするのかとゆうと
結婚するにあたり、会社まで通勤が2時間以上かかる場所へ転居するためです。この場合申請すればすぐに受給できるのでしょうか?また、結婚式(2月中旬)が終わってから3月初めに申請してもすぐに受給できるのでしょうか?
年金?保険証?のほうですが、私の扶養(共済年金?保険)に入れたいと思っていたのですが、職場担当者に、失業保険を受給すると扶養に入ることは出来ないよ!と告げられました。妻の年金?保険?はどのようにすればよろしいのでしょうか?
回答のほうよろしくお願いいたします。
失業給付は、2時間以上かけて通勤する人もいますが、たぶん通勤できない範囲にしてもらえると思います。
こればっかりは、職安の判断です。
ただ、入籍というより住民票を移してからでないと、通勤時間の証明ができません。

申請は、退職後すぐではなくとも、受給資格期間内でしたらいつでも大丈夫です。
(支給期間を残しておかなければ、支給終了前に資格満了が来てしまいますが・・・)

失業給付の基本手当日額が3,612円以上だと年収130万とみなされるため、共済の扶養にはできません。
その間、奥さんは現職の健康保険の任意継続or国民健康保険と国民年金への加入となります。
現在無職です。失業保険が90日、認定には2回行きました。
そして、4月8日に最後の認定日があり、残りは41日です。(2回目終って残り)

認定日の前に仕事が決まると、最後の失業保険はもらえないのですか?
就職日前日までの基本手当が支給されます。
但し、就職日前日までに就職決定の申告が必要です。

【補足】
末とは3月31日として説明します。
3月31日にハローワークへ、雇用保険受給資格者証・失業認定申告書、そして採用先企業の採用証明書、念のために印鑑を持参し手続きを行ってください。(採用証明書は雇用保険ご利用のしおりの巻末についています。)
概ね1週間後に振込されます。
採用証明書は4月1日に入社された以降に郵送でもいいのですが、採用証明書がハローワークに着いてからの支給決定になりますので採用証明書が遅れれば遅れるだけ支給も遅れます。
結婚で県外に転居することになったので仕事を辞めざるを得なくなりました。


初めて失業保険の手続きをしようと思い、いろいろ調べたのですが、失業保険をもらうと旦那さんの社会保険の扶養には入れないのですか



という事は、その間は自分で国保と国民年金を払うということでしょうか?
ご結婚おめでとうございます。

失業保険をもらわれている最中は、ご主人の扶養には入れません。

まず、仕事を辞められた時点で、年金の切り替えが必要になります。
以前は、社会保険(厚生年金)だったので、国民年金に切り替えないといけません。

その際、雇用保険受給資格者証or資格喪失証明書、年金手帳、認印が必要です。
しばらくすると、年金機構から納付書が届くので、その納付書で支払って下さい。

失業保険の期間が終わられたら、ご主人に会社の方に扶養にして欲しい旨を申し出て下さい。

国保も同じ様に、資格喪失証明書で手続きが必要です。
雇用保険(失業保険)の受給中の国保や年金等の最低限の出費
1月末で退職予定なので、2月から長くて3ヶ月にわたり雇用保険を受給する予定です。

実家暮らしなので再就職が決まるまで親の扶養になろうと思っていたのですが、雇用保険を貰っている間は扶養になれないと聞きました。
受給される雇用保険の中から保険や年金?等を捻出しなければならないと聞いたのですがそんなに何万も払ったら暮らしていけません…。

最低限必要なのは国民健康保険と国民年金だけですか?
住んでいる所によっても違うと思いますが、大体あわせていくらでくらいでしょうか。

他にも何か払わなくてはいけないものはありますか?
世間知らずといわれればそれまでなのですが、今まで給料から勝手に引かれていたのでそういう一切の手続きについてわからないことだらけです。
皆さんはどのようにして知識を得ていますか?


そして、この支払いや加入の手続きは自分でしなければいけないのですか?
どの窓口に何を持っていく等、詳しい手続き方法を教えてください。
>雇用保険を貰っている間は扶養になれないと聞きました。

失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上(大半が該当)ですと健康保険の被扶養者とは認められません。

>最低限必要なのは国民健康保険と国民年金だけですか?

その他に「住民税」があります。「住民税」は前年に一定額以上の収入がありますと課税対象となります。

>支払いや加入の手続きは自分でしなければいけないのですか?

「国民健康保険」「国民年金保険」への加入手続きは、ご自身が住所地管轄の「市・区役所」で行います。「住民税は」自動的に納付書が送付されてまいりますので納付書にて指定の金融機関に納付します。国民年金保険料は、現在月額14,660円です。国民健康保険料及び住民税額は、前年の収入によりそれぞれの自治体が算出します。
関連する情報

一覧

ホーム