失業保険の振り込み日と金額について教えてください。
自分なりに調べてみたのですが、よくわからないので教えてください。


12月末で派遣を満期終了しました。
継続希望をだしたのですが、紹介できる案件がないとの事で、派遣側は「満期終了」という形で離職票を発行してくれました。

離職票が届きました。
①1月24日に職安に手続きに行ったとして、振り込まれるまでの日数&流れと金額(何日分)が分かれば教えてください。

派遣の時の日給は残業せずにいれば10400円です。
賃金表Bという所に金額が書いてあり、過去6カ月(7月~12月分)の合計金額は144万6332円です。

雇用保険に加入していた月は9カ月です。

②あと、離職票の離職区部が「4D」です。

更新の申し出はしたのですが「労働者から契約の更新又は延長」の所が「を希望しない旨の申出があった」に○になっています。

これは下の「⑯離職者本人の判断」に「意義あり」とすれば、「会社都合」又は「特定離職者」にしてくれるのでしょうか??


急に不安になり、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
4Dは正当な理由のない自己都合退職になりますが、質問者さんは「特定理由離職者」に該当するものとして回答します。
継続希望をしたのに4Dはおかしいので「異議あり」でHWに相談してみてください。確認のうえ変更も可能かと思います。
この場合は給付制限3ヶ月はありませんのでHW申請から1ヶ月くらいで受給可能です。
流れとしては、申請~7日間の待期期間~21日くらいで認定日~5営業日以内で振込みという形です。
総収入から賃金平均が8036円ですから基本手当日額は5282円になって、90日の支給とすれば総額475408円になります。(支給日数は年零が分からないために推測です)
なお、参考までにもし4Dが変更できなければ一般受給者になりますから12ヶ月期間が必要になるので受給はできません。
「補足」
証拠がなくてもハローワークはあなたの説明を聞いて、会社に確認の電話をいれます。(言った人の名前も話してください)
そして判断しますが、認められる場合が多いです。
ハローワークは失業者の味方になってくれる場合が多いですよ。
まあ、何はともあれ行って相談してみてください。
確定申告は失業保険を貰っている人には関係あるのですか?
確定申告は失業保険を貰っている人には関係あるのですか?

支払わないとどうなるのですか
一般的に、会社(所得税から言えば「給与等の支払事業者」)は、年間所得を予測し、
毎月の給与からの源泉徴収税額は若干多目にしています。このために年末調整で還付
されることがほとんどです。
従って、途中で退職された方々の多くは、多目の源泉徴収をされているといえます。

失業保険は所得税法での収入には該当しません。
昨年の源泉徴収票と失業後の国民年金保険料や国民健康保険料などの支払額も
所得から控除されますので、まずは還付されることになるでしょう。

是非とも、添付書類を整え確定申告されることをお勧めします。
再就職手当てについて教えて下さい。
5月に2年勤めた会社を自己都合の為退職しました。年齢は30才未満です。退職と同時にハローワークに通い、就職活動をしていました。その時に失業保険の手続きやらしたんですが、担当の方は私が分かっているかのように淡々と話しを進められましたが、さっぱりわかっていないのが正直なとこでした。分かったことと言えば仕事が決まらなければ、3ヶ月以降にお金がもらえるって事くらいです。でも、3ヶ月前に絶対就職する!というのが私の中ではあったので、お金はほしいけどあまりあてにはしてませんでした。そんな中、待機?とかいう期間から1ヶ月内にハローワークで紹介して頂いた職場に正社員で入社することができました。結果が出る前日くらいにハローワークから説明会に参加してくださいという連絡を頂いてたのですが、仕事もすぐ始まったので、ハローワークに仕事き
まりましたという連絡をしたら再就職手当ての手続きをしてくださいと言われたので、ハローワークに手続きにいきました。全て手続きは終わって二週間くらいたちます。再就職手当てについてもいまいちよく分からないのですが、ネットなど見てると、基本手当て×支給残日数×30というのを見かけるんですが、私がもらった用紙には、30という数字はなく、50か60なんですけど、どれで計算したらいいのかわかりません(^-^;
ちなみに再就職手当てをもらえる条件はクリアしてると思います。
説明が下手で分かりづらい質問になりましたが、わかる方教えてください。
*基本手当て×支給残日数×50=失業給付日数残が、3分の1以上あること。 (支給日数が90日であれば、30日以上を残している事。)

*基本手当て×支給残日数×60=失業給付日数残が、3分の2以上あること。
(支給日数が90日であれば、60日以上を残している事。)

m0927t1025さんは、全く失業給付をもらってないようですので、×60で計算すればよいと思います。再就職手当は、手続き終了後、振り込みまで1ヶ月半~2ヶ月程かかります。もうしばらく振り込みまでお待ち下さい。
先日ハローワークへ、失業保険の手続きにいきました。
そこで、3ヵ月後に給付される失業給付金4000円と言われました。
これは、1日4000円と言う事ですか?
あたふたしていて、その場で聞けませんでした。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を『基本手当日額』といいます。

この『基本手当日額』は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます)の合計を180で割って算出した金額(これを賃金日額といいます)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
失業保険受給期間中に就職が決まりました。
11月4日(金曜)に面接があり即採用され11月7日(月曜)が初出勤です。

月曜~金曜の午前8時~17時までが勤務時間の為ハローワークに行けません。
失業認定申告書に『就職が決まったら出勤する前日までに本人が届出をして下さい』と書いていますがどうしたらいいのでしょうか。
次回の認定日(3回目の認定日で残り支給日数81日)は11月23日で求職活動証明があと1回残っています。
会社に事情を説明してお休みを頂けばいいのでしょうか??
凄く言いにくいのですが…。
認定日も行けそうにありません。
ハローワークに相談する時間がないのですが、このような場合はどうしたらいいのですか?
ご教授お願いします。
おめでとうございます。
でも、勤務開始まで速攻ですね。
基本は「前日」なのですが、ご質問者さんのように
金曜に内定で、月曜から・・・となる事も珍しくはなく、
その場合は土曜日にハローワークが開庁している地域もあるので、
土曜日に行けばいいのですが・・・・。
ただ、当然ですが、土曜日にも行けない人がいますから、
その場合は翌週の月曜日に行きます。
でも、更にそれが駄目なケースもありますから、その場合は
最短で行ける日に事情を説明していかなければなりません。
とりあえず、新しいお勤め先に事情を説明されれば
事情が事情ですから、「ダメです」と言う事は殆どないと思いますよ。
お勤め先や通勤時間がどのくらいか分りませんが、1日休みを
取らなくても午前や午後のどちらかで用件が片付くと思いますし。
ハローワークの失業保険を受給された事がある方へ質問です。
毎月、認定日までに2回 活動をしなくてはならないですよね??
働くつもりはありますが 結婚して しばらくは家の事もやりたいので
(↑この理由は 受給対象にならない事も知ってはいます。。。)
急いで就職というよりは (私の場合は)3ヶ月分の受給を受けてから
働き始めたいというのが 正直なところです。。

就職相談をすれば 活動になるとは聞きましたが
実際 どの程度まで相談すれば 認定されるのでしょうか。。
毎回 面接の予約までいれるような相談内容でも 正直 困ってしまいます。。
話を聞いて 考えます。。で毎回乗り越えられるとは思わないので。。

同じ考えで受給をされた方のお話が聞いてみたいです。
ズルイ事も分かっていますが‥‥ハローワークには聞けないので
是非 教えてください。宜しくお願いします。
私はしっかりと満額受給しました。
認定日までにハローワークで就職相談をしましたが、就職条件を高くしましたので、該当する企業は見つかりませんでした。よって、面接も無し。紹介もなし。ただし、怒られるのも嫌だったので、今までのキャリアに少し給料を上乗せし、エリアを絞り、勤務時間も限定した程度です。
実際には就職する気がありませんでしたので、求職活動はそれだけで済ませました。
関連する情報

一覧

ホーム