失業保険について質問です。

私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?

基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。

色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
働く意識が無ければ失業保険は貰えません。また、5月から働くつもりなら失業保険は受給する事を考えるのは辞めたほうが良いと思います。タイミングによっては、受給資格を得てしまい失業保険や再就職手当てを一切受けれない可能性があります。
その場合は、5年間の雇用保険の加入資格が0年になってしまい損になります。受給しないのであれば、1年以内に雇用保険加入がある企業へ再就職できれば期間が継続されます。
また、貴方の雇用主は派遣元です。派遣元を退社しなければ失業する事はありません。派遣先が終了しても、次の仕事に就ければ失業する事にはならないのです。貴方の場合は5年以上の期間の雇用保険加入があります。年齢によっては、特定理由離職者になり失業保険の受給期間も長くなります。
でも、今の現状の貴方の理由だと「自己都合退職」になり「3ヶ月待機」になります。
理由は、引き続き現在の派遣元での仕事を希望しない事です。これは、契約満了でも自ら派遣会社を退職する事になります。ですから、派遣会社に次の仕事の希望を出し、紹介された仕事を一切断らないで契約満了まで引っ張るのか、自己都合退職で3ヶ月の給付制限を受けるのか。いっその事失業保険を貰わないかの3択しかありません。
たった1ヶ月休むつもりがあるなら、派遣元へ5月開始の派遣先を紹介して貰う事を考えてはどうですか。今の有給休暇が3月中でなく、4月に消化できるのが1番良い事だったのですが(後付の有給)3月中なので今更覆せません。ですから、次の仕事の希望を見せて契約満了で終了に持っていくのが賢いと思います。
派遣で働いていたのですが契約期間満了で退職しました。
有給が残っていたので、有給消化していたのですがその間同じ派遣会社から新たな仕事の案内が来ました。
ただ、条件に合わなかったので案内の段階でお断りしました。
この場合は自主退社になるのでしょうか????
ちなみに、7月末までの契約だったのでまだ離職票はもらっていません。
まだ新たな仕事が見つかっていないので、失業保険をもらいながら職探しをしたいです。
詳しい方、教えて頂きたいです。
派遣社員の離職理由は下記内容で区別されます

①契約満了後、引き続き仕事をする意志があるが派遣会社から【1ヶ月以上仕事が紹介されない】→「会社都合」
②契約満了後、次のお仕事を派遣会社から【紹介されたが断った】→「自己都合」

あなたの場合は、有給消化中=在籍中に次の紹介を受けて自分から断りをいれていますから、派遣元から退職をした場合は、自己都合退職になります。

また、失業保険をもらいながら職探し。。。とありますが、派遣元を退職して、派遣元で職を探す→就職または派遣契約をした場合は、失業保険の受給資格はありません。
派遣社員の契約満了の退職について
派遣社員として、4年半働いたのですが自分のやりたい仕事があり退職します。
その時の離職理由は自己都合になるのか派遣会社に確認したところ、「契約満了ではあるけど、私が次の更新をしなかった。(派遣先は続けて欲しいと希望を出したけど)」という理由で自己都合になります。と言われました。
その場合離職票は自己都合による退職で3ヶ月間失業保険はもらえないのでしょうか?
今月いっぱいで退職で、もちろん次の仕事を探していますが私の登録する派遣会社では私が希望する仕事がなくて紹介してもらえない状況です。(他の派遣会社を薦められました。)
今は他の派遣会社に登録したり、求人を見たり求職活動は行っています。
正直、失業保険がないとちょっと生活していけそうになくて・・・困っています。

実際、失業保険の申請をする際どういった形の退職になるのか、失業保険はやはり3ヵ月後しかもらえないのでしょうか?
知識がないので、教えてください。
宜しくお願いします。
基本退職事由は企業側が離職票に記載することになりますが、退職事由については失業保険申請時に異議申し立てが可能です。その場合最終的には双方の主張を聴取してハローワークが退職事由を決定する流れとなります。自己都合退職では3月に待機期間が適用されますが、期間満了の会社都合だと7日間の待機ですみますので違いは大きいです。
私なら派遣会社に期間満了による会社都合退職にしてもらえないか再交渉しますけどね。
関連する情報

一覧

ホーム