質問です。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は8月からですのでお給料をもらえるのが9月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は8月からですのでお給料をもらえるのが9月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
その期間では小額の金額での融資では済みませんよ。
神に祈りましょう。
皆さんがお幸せになれますように。
神に祈りましょう。
皆さんがお幸せになれますように。
(代表権のない)取締役社長を「使用人兼務役員」と見做すことは可能でしょうか?
現在、ベンチャー企業の使用人兼務役員(取締役●●部長)という肩書です。ちなみに役員報酬はなく、100%使用人です。
今回、オーナー(=株主)より社長拝命の内示を受けました。
そこで質問があります。
当社は典型的なオーナー企業であり、取締役就任時にも様々なリスクを考慮して使用人兼務役員にして頂くことを了承して頂いたのですが、今回社長に就任するにあたり、(代表権のない)取締役社長という立場にて今まで同様、「使用人兼務役員」として頂くことは可能でしょうか?具体的には、自己都合により退職した際に失業保険給付の対象として考えて頂けるのか?
現在、ベンチャー企業の使用人兼務役員(取締役●●部長)という肩書です。ちなみに役員報酬はなく、100%使用人です。
今回、オーナー(=株主)より社長拝命の内示を受けました。
そこで質問があります。
当社は典型的なオーナー企業であり、取締役就任時にも様々なリスクを考慮して使用人兼務役員にして頂くことを了承して頂いたのですが、今回社長に就任するにあたり、(代表権のない)取締役社長という立場にて今まで同様、「使用人兼務役員」として頂くことは可能でしょうか?具体的には、自己都合により退職した際に失業保険給付の対象として考えて頂けるのか?
さすがに「使用人兼務社長」はムリでしょう。
→そもそも、代表権のない社長、っていうがムリな発想ですが、使用人兼務だとすると、社長に命令するような、社長よりエライ人がいるってことですか?
→そもそも、代表権のない社長、っていうがムリな発想ですが、使用人兼務だとすると、社長に命令するような、社長よりエライ人がいるってことですか?
失業保険について
9月末で会社が倒産し、リストラになります。
派遣社員なので契約期間もちょうど9月末まででしたので更新もできず、キリもよくという事ですが・・・。
失業保険について派遣元に確認してみたところ、
「離職してから1ヶ月間は派遣会社から仕事を紹介し続けてもらったが、
それでも仕事が決まりませんでした ということを理由にしなければ失業保険はもらえません」
と言われましたが、良く言ってる意味が分かりません・・・。
ハローワークに問い合わせてみたところ、
「早急に派遣会社に離職票を準備してもらってください。離職理由を見てからの判断ですが、就業先の事情での退職でしたら待機期間なしで受給できますよ」との返答でした。
「派遣会社から仕事を紹介し続けてもらったが・・・~」というような話は特にされませんでした。
派遣会社の言っている意味が分かりません・・・。
結局シンプルに考えて就業先の事情での退職であれば、待機期間ナシで受給 ということでいいのでしょうか
9月末で会社が倒産し、リストラになります。
派遣社員なので契約期間もちょうど9月末まででしたので更新もできず、キリもよくという事ですが・・・。
失業保険について派遣元に確認してみたところ、
「離職してから1ヶ月間は派遣会社から仕事を紹介し続けてもらったが、
それでも仕事が決まりませんでした ということを理由にしなければ失業保険はもらえません」
と言われましたが、良く言ってる意味が分かりません・・・。
ハローワークに問い合わせてみたところ、
「早急に派遣会社に離職票を準備してもらってください。離職理由を見てからの判断ですが、就業先の事情での退職でしたら待機期間なしで受給できますよ」との返答でした。
「派遣会社から仕事を紹介し続けてもらったが・・・~」というような話は特にされませんでした。
派遣会社の言っている意味が分かりません・・・。
結局シンプルに考えて就業先の事情での退職であれば、待機期間ナシで受給 ということでいいのでしょうか
派遣会社の言ってるようなことで失業給付が受けられなくなるようなことはありません
失業給付の申し込みは離職前1年間に雇用保険を納めていた期間が通算して6ヶ月あれば出来ます(特定受給資格者の場合)
派遣会社の言っていることがなにを意味しているのか分りません、
職安の言ってる通りで間違いないですよ、
失業給付の申し込みは離職前1年間に雇用保険を納めていた期間が通算して6ヶ月あれば出来ます(特定受給資格者の場合)
派遣会社の言っていることがなにを意味しているのか分りません、
職安の言ってる通りで間違いないですよ、
今月で仕事を辞めます
社長の心使いもあり「会社都合」にして頂けました。
次の仕事は何も考えていません・・・
でも時間が無駄なので失業保険を貰う間は何か資格でも取ろうと思います。
まず経理をしていたので簿記は取得しようと考えています。
他に女なのですが「これは取っておいては?」と言う資格があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。。。
社長の心使いもあり「会社都合」にして頂けました。
次の仕事は何も考えていません・・・
でも時間が無駄なので失業保険を貰う間は何か資格でも取ろうと思います。
まず経理をしていたので簿記は取得しようと考えています。
他に女なのですが「これは取っておいては?」と言う資格があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。。。
退職理由を、「会社都合」にしてもらえてよかったですね。
簿記を取得するとのことですが、できたら2級以上を取得するほうが次の就職にはいいと思います。
経理をやっていらしたとのことなので、3級だけではもったいないですしね(^^)
他には、きっと短期間で取得できる資格がいいでしょうから、
次も事務系の仕事をするなら、Microsoft office SpecialistまたはExpertの資格をすると、
オフィス系のソフトはちゃんと使えるのだな、という証明になります。
あとは秘書検定やTOEICなどもいいかもしれないですね。
頑張ってください(^^)
簿記を取得するとのことですが、できたら2級以上を取得するほうが次の就職にはいいと思います。
経理をやっていらしたとのことなので、3級だけではもったいないですしね(^^)
他には、きっと短期間で取得できる資格がいいでしょうから、
次も事務系の仕事をするなら、Microsoft office SpecialistまたはExpertの資格をすると、
オフィス系のソフトはちゃんと使えるのだな、という証明になります。
あとは秘書検定やTOEICなどもいいかもしれないですね。
頑張ってください(^^)
職業訓練についてですが、僕は現在42歳で前職を倒産に近い形で退職し現在は失業保険を貰って生活してる状態です。
そこでハローワークから行ける職業訓練を考えてますが、僕はひょんな事から法律関係に興味を持ってそういう関係の職業訓練に行こうと考えてますが、今この年齢からそういう方面に進むのはやはり無理でしょうか?
ちなみに前職やそれまでの職歴とは全く違う世界です。
それに僕はレベルの低い高校しか出ておらず大学は行ってません。
最悪な場合そういう道に進めなくてもただそういうの学んでみたい勉強してみたいという気持ちもあります。
ただ自分の学力やこれまでの職歴を考えると行っても無駄!?になるかもと思う事もありますが、どう思いますか?
そこでハローワークから行ける職業訓練を考えてますが、僕はひょんな事から法律関係に興味を持ってそういう関係の職業訓練に行こうと考えてますが、今この年齢からそういう方面に進むのはやはり無理でしょうか?
ちなみに前職やそれまでの職歴とは全く違う世界です。
それに僕はレベルの低い高校しか出ておらず大学は行ってません。
最悪な場合そういう道に進めなくてもただそういうの学んでみたい勉強してみたいという気持ちもあります。
ただ自分の学力やこれまでの職歴を考えると行っても無駄!?になるかもと思う事もありますが、どう思いますか?
法律関係の訓練とは具体的にどういうものをお考えなんでしょう?
法律とは色んな分野で知っておくべきものがありますので、曖昧ですね。
法律とは色んな分野で知っておくべきものがありますので、曖昧ですね。
リストラ後の スキルアップって間違いな事なのでしょうか?
今年の4月に42歳でリストラされました。今年一杯は失業保険が出るので5月にスキルアップをと思い大型一種とフォークリフトの免許を取得して 先日 ある運送会社に面接に行ったところ先方の面接担当の人から「リストラされてからスキルアップするなんて事が間違いなんだよ!普段からリストラとかに遭わないように自分を磨いてないからリストラの対象になる。そんな人間ウチではいらない!」といわれ履歴書を突き返されました、 さらに人格までも否定されるような事も言われて。 年齢不問・未経験者歓迎とかいてあったのに・・・
この年齢でのスキルアップって無駄な事なのですか?そしてもう二度と正社員として転職することはできないのでしょうか?
当たって砕けろの気持ちで行けといわれますが6社目の面接でこのような事をいわれてもう心まで砕けてしまい面接にいくのが
もう怖くなってしまいました。
今年の4月に42歳でリストラされました。今年一杯は失業保険が出るので5月にスキルアップをと思い大型一種とフォークリフトの免許を取得して 先日 ある運送会社に面接に行ったところ先方の面接担当の人から「リストラされてからスキルアップするなんて事が間違いなんだよ!普段からリストラとかに遭わないように自分を磨いてないからリストラの対象になる。そんな人間ウチではいらない!」といわれ履歴書を突き返されました、 さらに人格までも否定されるような事も言われて。 年齢不問・未経験者歓迎とかいてあったのに・・・
この年齢でのスキルアップって無駄な事なのですか?そしてもう二度と正社員として転職することはできないのでしょうか?
当たって砕けろの気持ちで行けといわれますが6社目の面接でこのような事をいわれてもう心まで砕けてしまい面接にいくのが
もう怖くなってしまいました。
大雑把ですが・・・。
人にはいくつかの性格タイプがあると言われています。
1.論理的(正確な数字が好きなタイプ、開発現場に多いと言われています。)
2.計画的(計画に基づく行動が好きなタイプ、人事関係者に多いと言われています。)
3.直感的(人間関係を重視しチーム行動が好きなタイプ、中間管理職に多いといわれています。)
4.概念的(簡潔で独創的なものが好きなタイプ、オーナー社長に多いと言われています。)
多分、貴方が面接されたのは「2.計画的」か「1.論理的」に近い人かと思います。
両者の共通は、他人に対して否定的な人格で、数字や実績、計画性を重んじる傾向が強いからです。
一方でオーナー社長の会社などでは、社長自ら面接に参加することもあり、この場合は努力を大いに重視されます。
「3.直感的」「4.概念的」な方の特徴は、努力目標などを簡潔に説明されると落ち易い面があります。
このように面接官には2通りのパターンがありますから、どちらにも対応できるプレゼンの準備をしておきましょう。
いっぺん通りの経歴書ではなく、前者には数字や実績を数多く含む別紙を準備しておき、他職での豊富な経験と実績で唸らせます。
後者には簡潔で一目で理解しやすい物を準備し、「切れる男」をアピールする事などが必要です。
地方企業ですが、人事にも関わる者からアドバイスです。
早期の再就職、出来ると良いですね。(⌒∇⌒)
人にはいくつかの性格タイプがあると言われています。
1.論理的(正確な数字が好きなタイプ、開発現場に多いと言われています。)
2.計画的(計画に基づく行動が好きなタイプ、人事関係者に多いと言われています。)
3.直感的(人間関係を重視しチーム行動が好きなタイプ、中間管理職に多いといわれています。)
4.概念的(簡潔で独創的なものが好きなタイプ、オーナー社長に多いと言われています。)
多分、貴方が面接されたのは「2.計画的」か「1.論理的」に近い人かと思います。
両者の共通は、他人に対して否定的な人格で、数字や実績、計画性を重んじる傾向が強いからです。
一方でオーナー社長の会社などでは、社長自ら面接に参加することもあり、この場合は努力を大いに重視されます。
「3.直感的」「4.概念的」な方の特徴は、努力目標などを簡潔に説明されると落ち易い面があります。
このように面接官には2通りのパターンがありますから、どちらにも対応できるプレゼンの準備をしておきましょう。
いっぺん通りの経歴書ではなく、前者には数字や実績を数多く含む別紙を準備しておき、他職での豊富な経験と実績で唸らせます。
後者には簡潔で一目で理解しやすい物を準備し、「切れる男」をアピールする事などが必要です。
地方企業ですが、人事にも関わる者からアドバイスです。
早期の再就職、出来ると良いですね。(⌒∇⌒)
関連する情報