ハローワークで失業保険を申請する前に仕事が決まったら?失業保険はもらえないのでしょうか?
出産を機に仕事を辞めましたが、そろそろ仕事を始めようかと考えています。
離職したものの失業保険は延期してあります。再就職の就職活動の時にもらうように、離職時に手続きをしてあります。
ハローワークに行って、説明会を受け、失業保険がおりる前までに仕事が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
出産を機に仕事を辞めましたが、そろそろ仕事を始めようかと考えています。
離職したものの失業保険は延期してあります。再就職の就職活動の時にもらうように、離職時に手続きをしてあります。
ハローワークに行って、説明会を受け、失業保険がおりる前までに仕事が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
もう、受給期間延長を中止し、雇用保険受給申請をされたのですか?
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れなり、就職決定及び就職日が待期の7日間が経過後であれば、待期終了の翌日から就職日までの基本手当の受給が出来ます、また一定の要件を満足する就職であれば再就職手当のj受給も可能です。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れなり、就職決定及び就職日が待期の7日間が経過後であれば、待期終了の翌日から就職日までの基本手当の受給が出来ます、また一定の要件を満足する就職であれば再就職手当のj受給も可能です。
離職票について
12月末で、6年間派遣社員として働いていた仕事が終了しました。
自己都合の退職になってしまっているので、失業保険を貰う前にすぐ働こうと思い現在も仕事を探しています。
本日離職票が届いたので質問
です。
1・このまま失業保険の手続きをせずに、次の仕事を始めても問題はありませんか?
2・上記の場合、6年間収めていた雇用保険の権利?は無くなるのでしょうか?
3・1の状態で、次の仕事が3ヶ月の短期だった場合また離職票が発行されると思いますが、手元に2枚も離職票があると何か問題が発生するのでしょうか?
そもそも、ハローワークで失業の手続きをしなくて良いものなのかすらわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
12月末で、6年間派遣社員として働いていた仕事が終了しました。
自己都合の退職になってしまっているので、失業保険を貰う前にすぐ働こうと思い現在も仕事を探しています。
本日離職票が届いたので質問
です。
1・このまま失業保険の手続きをせずに、次の仕事を始めても問題はありませんか?
2・上記の場合、6年間収めていた雇用保険の権利?は無くなるのでしょうか?
3・1の状態で、次の仕事が3ヶ月の短期だった場合また離職票が発行されると思いますが、手元に2枚も離職票があると何か問題が発生するのでしょうか?
そもそも、ハローワークで失業の手続きをしなくて良いものなのかすらわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
>1・このまま失業保険の手続きをせずに、次の仕事を始めても問題はありませんか?
問題はありません、ただ受給できる期間は離職後1年までです。
仕事なんかすぐ見つかるから手続をせずにと言う人は結構いますが、多くの人が仕事が見つからず1年過ぎて無効にしてしまう人が多いのもまた事実です。
>2・上記の場合、6年間収めていた雇用保険の権利?は無くなるのでしょうか?
いいえ、離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
>3・1の状態で、次の仕事が3ヶ月の短期だった場合また離職票が発行されると思いますが、手元に2枚も離職票があると何か問題が発生するのでしょうか?
問題と言うよりは、そういう状態であるならば離職票は2枚必要です。
問題はありません、ただ受給できる期間は離職後1年までです。
仕事なんかすぐ見つかるから手続をせずにと言う人は結構いますが、多くの人が仕事が見つからず1年過ぎて無効にしてしまう人が多いのもまた事実です。
>2・上記の場合、6年間収めていた雇用保険の権利?は無くなるのでしょうか?
いいえ、離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
>3・1の状態で、次の仕事が3ヶ月の短期だった場合また離職票が発行されると思いますが、手元に2枚も離職票があると何か問題が発生するのでしょうか?
問題と言うよりは、そういう状態であるならば離職票は2枚必要です。
引っ越しをしようと考えています☆
出来るだけ安くいい部屋を見つけたいのですが、部屋探しのポイントなどありませんか?
(。・ω・)σ ⌒*
希望としては1LDK~2DKくらいで、極端に古くない程度が良いです。
現在失業中なのですがそれでも部屋を貸してくれるでしょうか?収入は短時間のバイトと失業保険です。
今同棲をしていますが、はずかしながら私の♂をみる目がなかった様で決意しました。
別れ話は済んでいます、腹が立つので口もききたくありませんし、顔を見たくもありません。なので早急に引っ越しがしたいです。
よろしくお願いします。
出来るだけ安くいい部屋を見つけたいのですが、部屋探しのポイントなどありませんか?
(。・ω・)σ ⌒*
希望としては1LDK~2DKくらいで、極端に古くない程度が良いです。
現在失業中なのですがそれでも部屋を貸してくれるでしょうか?収入は短時間のバイトと失業保険です。
今同棲をしていますが、はずかしながら私の♂をみる目がなかった様で決意しました。
別れ話は済んでいます、腹が立つので口もききたくありませんし、顔を見たくもありません。なので早急に引っ越しがしたいです。
よろしくお願いします。
自分が譲れないところを決めて探したほうがいいと思います。
何度か引っ越しをしましたがたいてい候補の物件2~3個くらいを決めて下見に行き、最終的にどれにするのか選ぶという流れでした。
家賃の希望を最初に聞かれると思いますが、不動産屋さんへ行くと必ずと言っていいほど希望の家賃で少し条件が悪い部屋+少し高くて少し条件のいい部屋を候補として提案されます。
そこで少し高くて条件のいい部屋を候補に残しておくと結局は①家賃が自分の希望通りじゃない部屋②条件が希望通りじゃない部屋のどちらかから選ぶことになってしまいます。
下見の候補を決めるまでの段階で「家賃は絶対譲れません」と言うと、その範囲内でほかの条件の物件を探してくれます。
自分の中でこれだけは譲れないというものは下見に行く前に削っておくほうがいいと思います。
あまり時間をかけすぎるのもよくないと思いますが、そうすることで選択肢は広がるのではないでしょうか。
また、失業中とのことですが、無職でも借りられる物件はあるそうです。
ただし、選択の幅は狭められるとのことでした。
まずはこちらの条件や事情を知った上である程度時間をかけて部屋を探してくれる不動産屋さんを探すことだと思います。
何度か引っ越しをしましたがたいてい候補の物件2~3個くらいを決めて下見に行き、最終的にどれにするのか選ぶという流れでした。
家賃の希望を最初に聞かれると思いますが、不動産屋さんへ行くと必ずと言っていいほど希望の家賃で少し条件が悪い部屋+少し高くて少し条件のいい部屋を候補として提案されます。
そこで少し高くて条件のいい部屋を候補に残しておくと結局は①家賃が自分の希望通りじゃない部屋②条件が希望通りじゃない部屋のどちらかから選ぶことになってしまいます。
下見の候補を決めるまでの段階で「家賃は絶対譲れません」と言うと、その範囲内でほかの条件の物件を探してくれます。
自分の中でこれだけは譲れないというものは下見に行く前に削っておくほうがいいと思います。
あまり時間をかけすぎるのもよくないと思いますが、そうすることで選択肢は広がるのではないでしょうか。
また、失業中とのことですが、無職でも借りられる物件はあるそうです。
ただし、選択の幅は狭められるとのことでした。
まずはこちらの条件や事情を知った上である程度時間をかけて部屋を探してくれる不動産屋さんを探すことだと思います。
国民健康保険に(誤?)加入しました。取り消しって出来るのでしょうか。。?
昨日、夫の扶養に入る予定だったのに、誤って区役所で国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
流れは以下です。
2008年8月に退職し、9月に結婚をしました。
会社の保険終了後、現在まで無保険状態で過ごして。。。きました。
失業保険を1月までもらっていて、
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、
それまでは病院にかからない。。。様にして、
失業保険給付が終了したら、夫の扶養に入ろうと思っていました。
なのですが、
昨日、母が私が無保険状態な事に気づき、
区役所にて、国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
説明では2008年9月分?保険料請求が来るとの事です。
どちらにしても夫の扶養に入りたいのですが、
①母が行った健康保険の加入を取り消し、
夫の扶養加入の手続きをする事は出来ますでしょうか?
②それとも、2008年9月分?の保険料を支払い、
来月から夫の扶養に入るという手続きをとらないといけないのでしょうか。。?
私としては、
退社後、病院にかからない様に我慢してきたので
出来れば。。。①でいきたいのですが。
国民健康保険加入の手続きをして、まだ1日しか経っておりません。
非常識なのは重々承知しております。
区役所の方には聞きづらい内容で、どうして良いかわからず困っています。
どなたか、教えて下さい。
昨日、夫の扶養に入る予定だったのに、誤って区役所で国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
流れは以下です。
2008年8月に退職し、9月に結婚をしました。
会社の保険終了後、現在まで無保険状態で過ごして。。。きました。
失業保険を1月までもらっていて、
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、
それまでは病院にかからない。。。様にして、
失業保険給付が終了したら、夫の扶養に入ろうと思っていました。
なのですが、
昨日、母が私が無保険状態な事に気づき、
区役所にて、国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
説明では2008年9月分?保険料請求が来るとの事です。
どちらにしても夫の扶養に入りたいのですが、
①母が行った健康保険の加入を取り消し、
夫の扶養加入の手続きをする事は出来ますでしょうか?
②それとも、2008年9月分?の保険料を支払い、
来月から夫の扶養に入るという手続きをとらないといけないのでしょうか。。?
私としては、
退社後、病院にかからない様に我慢してきたので
出来れば。。。①でいきたいのですが。
国民健康保険加入の手続きをして、まだ1日しか経っておりません。
非常識なのは重々承知しております。
区役所の方には聞きづらい内容で、どうして良いかわからず困っています。
どなたか、教えて下さい。
>失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので…
失業保険の支給はどれぐらいだったのでしょうか?
失業保険で基本日額3.612円未満の支給でしたら配偶者の健康保険の扶養に入れます。
いずれにせよ、退職して社会保険の保険証を返却した時点で配偶者の扶養に入らなかった場合、国民健康保険に加入する義務が生じます。国民健康保険は地方税になりますので払わなくていいものではありません。
後々加入手続きをしたとしても、後日ご主人の扶養に加入したとしても、退職後~それまでの保険料は納めなければなりません。
質問①の「加入を取消し」はできなくて、脱退し保険証を返却する事はできますが、保険料の支払いの義務が消えるわけではありません。ですから②のケースにせざるを得ないという事です。
>退社後、病院にかからない様に我慢してきたので…
誰かに相談されてそうしたのでしょうか?
国民健康保険は病気して使用しなければ入らなくていいというものではないんですが…。
失業保険の支給はどれぐらいだったのでしょうか?
失業保険で基本日額3.612円未満の支給でしたら配偶者の健康保険の扶養に入れます。
いずれにせよ、退職して社会保険の保険証を返却した時点で配偶者の扶養に入らなかった場合、国民健康保険に加入する義務が生じます。国民健康保険は地方税になりますので払わなくていいものではありません。
後々加入手続きをしたとしても、後日ご主人の扶養に加入したとしても、退職後~それまでの保険料は納めなければなりません。
質問①の「加入を取消し」はできなくて、脱退し保険証を返却する事はできますが、保険料の支払いの義務が消えるわけではありません。ですから②のケースにせざるを得ないという事です。
>退社後、病院にかからない様に我慢してきたので…
誰かに相談されてそうしたのでしょうか?
国民健康保険は病気して使用しなければ入らなくていいというものではないんですが…。
関連する情報