こんばんは。失業保険のことで分からないことがあって質問しましたm(_ _)m
前回認定日4月8日でした。残日数があと17日あるのですが認定日は5月6日です。
求職活動は原則2回しないと給付できないとありますが給付残日数までの2回なのか次回認定日までの2回なのか疑問になりました。

大変申し訳ございませんがアドバイスお願いします(>_<)よろしくお願いします(>_<)
私は3月の認定日以降の残日数が15日でした。4月の認定日は13日にありました。
お答えします、次回認定日まで2回以上です。
あなたの次回の認定日に、雇用保険受給者証を返却され今後5年間保管して下さいと言われると思います。
受給、認定はそれで終わりになります。以降は今まで以上に積極的に就職活動をこなし、再就職出きる事をお祈りいたします。

ちなみに私は未だ見つかっていませんが…(;´д`)
待機なしで失業保険もらえますか?派遣で働いて10ヶ月です。4月末から2ヶ月の契約更新だったのですが
5月中旬体調を崩し完治するまで(1週間ほど)出勤できないと伝えると辞めることを勧められました。
私の場合、今は回復しすぐに働ける状態です。派遣会社からは1週間連絡なしです。以前に、1ヶ月経っても派遣元で仕事が決まらなければ半年間保険払っていると待機期間なしで、失業保険もらえると聞いたのですが。。詳しい方教えてください。
間違ってます。雇用保険を1年以上(12ヶ月)払ってなければもらえないし。会社都合??でもないと思います。辞めることを承諾したのはあなただから。待ってるだけではなく自分から派遣先に電話して仕事紹介してください。とか他の派遣会社とかに登録に行ったらいいんじゃないですか??^^待機期間なしというのは会社を解雇になったりとかそういうのをいいます。なのであなたは待機期間無しに当てはまりませんね。。。残念ながら。
失業保険についてみなさんにお聞きしたいです!
今年1月に出産した新米ママです。去年の暮れまで正社員で働いてましたが、産後は夕方だけパートで同じ所で働く予定です。
失業保険の知識のないまま、今に至り受給手続きに行きたいと思っているのですが、産後8週を経過すれば手続きは可能ですか?延長の手続きはしてません… 今手続きを開始するといつ頃から貰えますか?知識不足なので、みなさんよろしくお願いします
ご出産おめでとうございます。

前置き
※先の方も書いているように、内容がかぶりますが。。。

雇用は継続したままですか?それともいったん、会社を辞められたのでしょうか?
雇用が継続したままだと、失業給付は受けられません。
また、すでにパートで働いている、または近々働く場合は失業給付は受けられません。
何故なら、失業給付といっしょにお給料も入ってくることは、違法だからです。

それ以外の場合、給付を受ける場合
自己都合退社の場合は、失業給付金の手続きを行って、3ヶ月後にもらえます。
※ただし、給付手続きをして、再就職した場合は、再就職手当てがもらえるはずです。

ちなみに、延長手続きはできません。
退職した翌日から30日経過した後の1ヶ月間を逃すと、延長手続きができないからです。

失業保険給付に関しては、ココで聞くよりも最寄のハローワークで電話で聞いた方が早いし、納得できるかと思います。
今年の3月いっぱいで自己都合で会社を辞めました。失業保険を貰おうと思ってるんですがまだハローワークに行ってません。離職書は働いてた会社からもらうんですよね?
まだもらえてません。もうすぐ辞めて二ヶ月なんですがまだ失業保険もらえるか不安です。あとハローワークには今学校行ってると言わないほうがいいでしょうか?失業保険について知らないのでいろいろと教えてください。
前職でのご就業が1年以上であれば、
雇用保険の対象になりますが、
会社から離職票がまだもらえていないのであれば、
その会社の連絡を取り、要請を出すべきです。

詳細は期間は忘れてしまいましたが、
会社側も退職後○○日以内に離職票を渡さなければならない
と言う事になっているはずです。
早急にその会社の総務担当へ連絡を取りましょう。

離職票を入手したら、直ぐにハローワークへ行き、
認証の手続きを行わなければ、手当てをもらえるのがどんどん
先に延びてしまいますよ。

恐らくですがあなたはまだお若い方だと思いますので、
手当てをもらえるのは3ヵ月後からになるでしょう。
その前に次の転職を固められる様、色々と動くべきですね。

現在学校に行っているとの事ですが、
それは次の就職に役立てる目的での事ですか。
(例えばパソコンスクールや英会話の様な。)

それとも転職せずに暫らくはその学校に通い続ける形でしょうか。
それによって話は変わってきますね。

ハローワークとしては失業期間中に規定されただけの転職活動を
行っているかどうかで、手当ての給付を決断します。

もし、一切の転職活動を行わず学業に専念されるのであれば、
手当てを受け取る事は出来ません。
最も、学校へ通っている事を隠しながら転職活動して、
内定が中々もらえませんと言う形も出来なくは無いでしょうが。
先日、解雇を命じられました。会社の業績不振とはっきり告げられました
従業員は私を入れて、社長しか会社にはいません、小さな会社です。会長と呼んでいる人はいますが一緒に勤務しているわけではありません。前社長でした
解雇の理由としては給料が払えなくなる、そんなことになるのなら解雇にしてし失業保険をもらった方がいいのではないか?と結論に至ったそうです。
ありがたいお気持ちなのかしら・・・・と思いました。賃金を下げて様子見るとかでもなくいきなり解雇
この先どうしたら・・・・・と。今月いっぱいで退職となります。

一応解雇証明書は出してくれるとのことでしたの安心はしたのですが在籍中にくるのかが不安です、
保険証も返却をしなければありません。保険証は3最終日に返却します、

保険証を返却する前に、これはやっておいたほうがいいよ!というのがあればぜひ教えてください

私…・通院は多いのですが、結構な金額がかかるんです。

何かありましたらアドバイスをお願いいたします。
保険証書をコピーをしておいたほうがよいことは知っております!

例えは薬を多めにいただくことってできるもんですか?

知恵のある方教えてください
即日解雇ですから、30日分の予告手当を戴いて、解雇されて下さい。

<会社から受け取る書類>
1. 年金手帳
入社時に会社に預けて、退職時に本人に返却される、公的年金の手続きに必要な手帳です。一生使う大切な手帳ですから、保管には十分気をつけましょう。
2. 雇用保険被保険者証
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、1人につき1枚のみの交付となっています。年金手帳と同様に、入社時に会社に預けて退職時に本人に返却されます。
3. 健康保険被保険者資格喪失証明書
会社の健康保険から脱退した証明書で、退職後に国民健康保険に加入するときに必要になります。
4. 退職証明書
退職後に、健康保険の家族の被扶養者になるときに必要な書類です。書式は、会社によって違いがあります。
5. 離職票
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、離職票-1と-2の2枚があります。退職当日に受け取ることはできず、退職後約10日前後の受け取りとなります。

再就職が決まっている場合は不要ですが、万が一のことも考えて、受け取っておくのがよいでしょう。
6. 源泉徴収票
退職後に自営業を始めたり、退職した年に再就職しなかったときに、確定申告の手続きで必要になります。また、再就職した場合は、就職先の会社に提出して、税金の手続きをしてもらうことになります。
7. 厚生年金基金加入員証
厚生年金基金に加入していた人は、この証書も渡されます。基金の年金請求時に必要なもので、書式は各基金ごとに違っています。

*離職票と源泉徴収票は退職当日にはもらえませんので、受け取る日付けと受け取り方法を、会社側に確認しておきましょう。郵送による受け取りが一般的です。

<会社へ返却する書類など>
1. 健康保険証
健康保険証のコピーをとって返却します。(任意継続被保険者の手続きをする場合に健康保険証番号が必要です。)

なお、この健康保険証を使って病気やケガの治療を受けたときは、退職当日までは有効ですが、退職翌日からは他の健康保険の加入手続きをして、その保険証を使用しなければなりません。
2. 会社の身分証明書
退職する会社に関する、社員証やネームプレートなど全て。
3.制服、作業服
クリーニングして返却します。
4.通勤定期券
5.名刺
6.会社の費用で購入した事務用品や支給された備品
7.会社経費の精算

*その他、デスク廻りやロッカーなどはきれいに清掃しておくのが、社会人のエチケットです。
不正受給・・・正直に申告した場合・・・
9月末に自己退職して失業保険の第1回目の認定日が11月始めです。(お金をもらえるのは1月から)

11月下旬から12月下旬にかけて1ヶ月短期でアルバイトをすることになりました。

皆失業保険をもらいながらバイトをしててバレてないので私もその気で居たんですがだんだん怖くなってきました。

ハローワークに正直に申告した場合・・・1ヶ月働いたらもう保険は一円ももらえないんでしょうか?
役人の縄張り圏を見れば一目瞭然だが。

①関門
失業保険:厚生労働省 VS 所得税:税務署(財務相)

横の連絡網は無くセーフ

②関門
失業保険:厚生労働省 VS 住民税:住民税課

横の連絡無くセーフ

③関門
失業保険:厚生労働省 VS 社会保険料:厚生労働省
ここでやっと一致するが省内でも仲がよくなく、セーフ
だが、社会保険料支払いに達するまでは稼がない方がいい。

以上から、自らゲロするのはもったいない。
関連する情報

一覧

ホーム