初めて質問します。
失業保険について教えて下さい。
同棲中の彼の話なのですが…派遣で6年間同じ会社で働いていたのですが、新聞の折り込み広
告で募集していた有限会社(空調関係)の正社員が決まり5月27日付けで自己都合退職しました。
翌日の5月28日から新しい職場で正社員で働きはじめたのですが、募集広告に記載されていた待遇(昇給1、賞与2、交通費支給、各種保険等)全て無く、正社員契約の文書もありませんでした。
毎日6:30~19:00前後まで拘束され日給1万のみです。(未経験です)
待遇については…
昇給→2年以上無し
賞与→全く無し
交通費支給→全く無し
各種保険→何も無し
です。
面接や入社の時に確認しなかったのもいけなかったのですが、このまま続けても時給の安いアルバイトと変わらないので7月4日付けで自己都合退職しました。
退職してから何件も面接に行きましたが、全てダメだったので失業保険の申請をしようと思っています。
【質問】
1.今の状態で受給資格はあるのでしょうか?(派遣の時の離職票1、2は手元にあります)
2.申請する場合、1ヶ月だけ働いた会社の事も全て書いても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
失業保険について教えて下さい。
同棲中の彼の話なのですが…派遣で6年間同じ会社で働いていたのですが、新聞の折り込み広
告で募集していた有限会社(空調関係)の正社員が決まり5月27日付けで自己都合退職しました。
翌日の5月28日から新しい職場で正社員で働きはじめたのですが、募集広告に記載されていた待遇(昇給1、賞与2、交通費支給、各種保険等)全て無く、正社員契約の文書もありませんでした。
毎日6:30~19:00前後まで拘束され日給1万のみです。(未経験です)
待遇については…
昇給→2年以上無し
賞与→全く無し
交通費支給→全く無し
各種保険→何も無し
です。
面接や入社の時に確認しなかったのもいけなかったのですが、このまま続けても時給の安いアルバイトと変わらないので7月4日付けで自己都合退職しました。
退職してから何件も面接に行きましたが、全てダメだったので失業保険の申請をしようと思っています。
【質問】
1.今の状態で受給資格はあるのでしょうか?(派遣の時の離職票1、2は手元にあります)
2.申請する場合、1ヶ月だけ働いた会社の事も全て書いても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
質問1
まず、6年間働いて会社での各種保険状況を確認して下さい。
雇用保険を6年間支払いをしていれば、失業保険の対象になります。
お近くのハローワークに、【証明写真2枚・印鑑・通帳・離職票】をもって行って下さい。
手続き終了後に説明されますが、手続きされた日から7日間が【待機期間】さらに、自己都合での退職なので待機期間7日を含めた3ヶ月間が【給付制限】です。
例)8月3日(月)求職申請
8月9日(月)まで待機期間
11月3日(火)から失業中であれば、支払いされます。
(回答入力日が7月30日)なので
では、【給付制限】中の就職した場合は、再就職手当てがされます。
90日×1日の手当て金額÷50です。(50は支払い対象期間の残数で変動します。)
但し、最就職して長期にわたり雇用することが条件ですので、待遇が違うなどで退職しては支給されません。
質問2
1ヶ月働いた会社は、対象外です。
*その他のルールは【受給資格者のしおり】参照の事。不明な点は明確にすることです。
最後に、ハローワークでの職業相談や職業紹介会社の募集求人では2社目の様なことはないでしょう。あとは、面接前に会社について調べたり、面接時に再度確認するなどして2社目のような事がないようにして下さい。
何事も経験が自分自身の武器に変わるときがあります。頑張ってください。健闘を祈る。
まず、6年間働いて会社での各種保険状況を確認して下さい。
雇用保険を6年間支払いをしていれば、失業保険の対象になります。
お近くのハローワークに、【証明写真2枚・印鑑・通帳・離職票】をもって行って下さい。
手続き終了後に説明されますが、手続きされた日から7日間が【待機期間】さらに、自己都合での退職なので待機期間7日を含めた3ヶ月間が【給付制限】です。
例)8月3日(月)求職申請
8月9日(月)まで待機期間
11月3日(火)から失業中であれば、支払いされます。
(回答入力日が7月30日)なので
では、【給付制限】中の就職した場合は、再就職手当てがされます。
90日×1日の手当て金額÷50です。(50は支払い対象期間の残数で変動します。)
但し、最就職して長期にわたり雇用することが条件ですので、待遇が違うなどで退職しては支給されません。
質問2
1ヶ月働いた会社は、対象外です。
*その他のルールは【受給資格者のしおり】参照の事。不明な点は明確にすることです。
最後に、ハローワークでの職業相談や職業紹介会社の募集求人では2社目の様なことはないでしょう。あとは、面接前に会社について調べたり、面接時に再度確認するなどして2社目のような事がないようにして下さい。
何事も経験が自分自身の武器に変わるときがあります。頑張ってください。健闘を祈る。
9/末付で「自己都合」により退職しました。
退職理由は、残業が多い。上司と合わなかった。等なのですが、会社にはそうは言えず「親戚の仕事を手伝う」という理由で退職しました。会社から送られた離職票をみると「自己都合」と記載されているのですが、職安にはこの離職票以外の資料が会社から行っているということはありますか?本当の退職理由である上記を言っても「会社から聞いている理由と違う」などとは言われませんか?
また、もちろん再就職の意志はあるのですが、11年間も働きづめだったこともあり、失業保険をすべていただけるまでは、体を休めたいなという気持ちもありますが、今は失業給付の認定が厳しいと聞いています。面接等に実際行かなければ、またそれが証明されなければ、失業給付はいただけないんですよね?暫くは就職せず、失業保険を全ていただくことはできるのでしょうか?もちろん違反になるようなことはしたくありません。
退職理由は、残業が多い。上司と合わなかった。等なのですが、会社にはそうは言えず「親戚の仕事を手伝う」という理由で退職しました。会社から送られた離職票をみると「自己都合」と記載されているのですが、職安にはこの離職票以外の資料が会社から行っているということはありますか?本当の退職理由である上記を言っても「会社から聞いている理由と違う」などとは言われませんか?
また、もちろん再就職の意志はあるのですが、11年間も働きづめだったこともあり、失業保険をすべていただけるまでは、体を休めたいなという気持ちもありますが、今は失業給付の認定が厳しいと聞いています。面接等に実際行かなければ、またそれが証明されなければ、失業給付はいただけないんですよね?暫くは就職せず、失業保険を全ていただくことはできるのでしょうか?もちろん違反になるようなことはしたくありません。
私も自己都合(結婚退職)でしたが、窓口で新居が県外の為遠くて通えないと言ったら、待機期間なしで受給されました。
残業は、証明するもの(タイムカードのコピーなど)があれば待機期間がなくなったりするそうです。
人間関係は難しいので、よほどでない限り3ヶ月の待機はあるでしょうね。
求職活動は、面接に行かなくてもハローワークでのパソコン検索やセミナーに参加でも認められます。
とにかく、手元に離職票がきたら(あれば)直ぐ窓口に行ってみましょう。
残業は、証明するもの(タイムカードのコピーなど)があれば待機期間がなくなったりするそうです。
人間関係は難しいので、よほどでない限り3ヶ月の待機はあるでしょうね。
求職活動は、面接に行かなくてもハローワークでのパソコン検索やセミナーに参加でも認められます。
とにかく、手元に離職票がきたら(あれば)直ぐ窓口に行ってみましょう。
失業保険受給中の内職や手伝いなどの収入について
失業保険受給期間中に、内職などで収入を得た場合、認定日に提出する用紙に金額や日付など書きますが
他に、収入があったことを証明する何かが必要なのでしょうか?(振り込みだったら記帳済みの通帳を見せるとか)
失業保険受給期間中に、内職などで収入を得た場合、認定日に提出する用紙に金額や日付など書きますが
他に、収入があったことを証明する何かが必要なのでしょうか?(振り込みだったら記帳済みの通帳を見せるとか)
証明は必要ありません。簡単に言うと収入の多い・少ないが問題ではなく
働いていたかどうかを聞くだけです。
例えば30日の間に4日働いたのであれば失業保険は26日分のみの支払いになります。
(あまりに多いと失業状態とみなされませんが)
黙っていて見つかるとひどい目にあいます。
働いていたかどうかを聞くだけです。
例えば30日の間に4日働いたのであれば失業保険は26日分のみの支払いになります。
(あまりに多いと失業状態とみなされませんが)
黙っていて見つかるとひどい目にあいます。
失業保険・離職票について。
失業保険給付について。
今月末で事業主の都合により
退職を余儀なくされました。
失業保険を頂きたいのですが、離職票が必要とのことで
書類を作成していますが、離職申告書はいつ提出したら
良いのでしょうか?
3月中に社会保険事務所に申告書を提出したらおかしいですか?
4月1日~の方が良いですか?
また、離職票請求する場合「退社連絡票」以外に提出するものはありますか?
例えばタイムカードとか・・・。
詳しい方ご回答お願いいたします。
失業保険給付について。
今月末で事業主の都合により
退職を余儀なくされました。
失業保険を頂きたいのですが、離職票が必要とのことで
書類を作成していますが、離職申告書はいつ提出したら
良いのでしょうか?
3月中に社会保険事務所に申告書を提出したらおかしいですか?
4月1日~の方が良いですか?
また、離職票請求する場合「退社連絡票」以外に提出するものはありますか?
例えばタイムカードとか・・・。
詳しい方ご回答お願いいたします。
離職票は会社が作成するものですから、辞表が受理されれば自動的に貰えると思いますが。「退社連絡票」というのは辞表のことでしょうか。だとすると離職票入手は退職日になると思います。それを持ってハロー・ワーク(職安)で雇用保険受給者登録をします。
間違っているといけないので、他の人にも良く聞いてみて下さい。私の場合、「新版 失業保険150%トコトン活用術」(同文館出版)という本が役に立ちました。似たような本はいくつも出ていますが、制度改定が時々ありますから新版を買って下さい。
間違っているといけないので、他の人にも良く聞いてみて下さい。私の場合、「新版 失業保険150%トコトン活用術」(同文館出版)という本が役に立ちました。似たような本はいくつも出ていますが、制度改定が時々ありますから新版を買って下さい。
妊娠時の失業保険の受取りについて
お伺いしたいのですが、
現在妊娠10ヶ月の臨月です。
妊娠発覚時に務めていた会社を退職し
祖母の勧めもあり失業保険の受給延長の申請を致しました。
その際に出産後8
週間経過したら
受取りの手続きで通帳や印鑑、
顔写真持参で再度来てくださいと
ハローワークの方に言われたのですが、
もし出産8週間経過後に申請した場合、
いつ自分の口座に振り込まれるか分かりますか?
よく3ヶ月後に?など聞きますが、
何ヶ月も待たされるのでしょうか?
もし分かる方がいましたら
教えて下さい!
宜しくお願いします。
お伺いしたいのですが、
現在妊娠10ヶ月の臨月です。
妊娠発覚時に務めていた会社を退職し
祖母の勧めもあり失業保険の受給延長の申請を致しました。
その際に出産後8
週間経過したら
受取りの手続きで通帳や印鑑、
顔写真持参で再度来てくださいと
ハローワークの方に言われたのですが、
もし出産8週間経過後に申請した場合、
いつ自分の口座に振り込まれるか分かりますか?
よく3ヶ月後に?など聞きますが、
何ヶ月も待たされるのでしょうか?
もし分かる方がいましたら
教えて下さい!
宜しくお願いします。
質問者さんは自己都合で退職されたのですね。
その場合は失業給付金の支給があるまでは、通常7日間の待期期間に加えて、3ヶ月の支給制限があります。
内容を見ますと、質問者さんは初回の手続きでハローワークに行かれたようですが、この後もハローワークから指示された認定日に通わなければなりません。
欠席すると給付が貰えなくなります。
通常は、求職活動の報告も必要になります。
(自宅でのネット検索での求職は認めてもらえません)
質問者さんの場合、在職中に妊娠が分かってるようですので、在職中の初診日を証明できる物(例えば母子手帳)と妊娠を証明する医師の診断書で申請して認めてもらえれば、7日間の待機期間だけでよいはずです。
ハローワークでもご相談下さい。
暑いですのでお体お大事に!
その場合は失業給付金の支給があるまでは、通常7日間の待期期間に加えて、3ヶ月の支給制限があります。
内容を見ますと、質問者さんは初回の手続きでハローワークに行かれたようですが、この後もハローワークから指示された認定日に通わなければなりません。
欠席すると給付が貰えなくなります。
通常は、求職活動の報告も必要になります。
(自宅でのネット検索での求職は認めてもらえません)
質問者さんの場合、在職中に妊娠が分かってるようですので、在職中の初診日を証明できる物(例えば母子手帳)と妊娠を証明する医師の診断書で申請して認めてもらえれば、7日間の待機期間だけでよいはずです。
ハローワークでもご相談下さい。
暑いですのでお体お大事に!
今まで、失業保険などもらったことは一度もありません。ですが、今日面接で言われました。
今まで働いていた会社で失業保険用のカード?番号がかいたものを渡されているはずだと。
実際そん
なのもらったことないです
本日受けた企業先が調べることも可能だと言っていましたが、そんなことできるのですか?
また、派遣先などから行って雇用保険は1000円ほど払っていたことありますが期間も短いため、失業保険などもらったことは一度もありません。
国民健康保険すら入っていないので
ケガ、病気をすれば10割負担で行っています。
どこまでの情報を調べることが可能なのでしょうか?
今まで働いていた会社で失業保険用のカード?番号がかいたものを渡されているはずだと。
実際そん
なのもらったことないです
本日受けた企業先が調べることも可能だと言っていましたが、そんなことできるのですか?
また、派遣先などから行って雇用保険は1000円ほど払っていたことありますが期間も短いため、失業保険などもらったことは一度もありません。
国民健康保険すら入っていないので
ケガ、病気をすれば10割負担で行っています。
どこまでの情報を調べることが可能なのでしょうか?
企業が雇用保険に加入してなければ
失業給付はもらえないと思います。
カードや番号ももらえていないのであれば、
その企業が保険に加入してないということでしょう。
念のため以前勤めていた会社に確認してみても
損は無いと思います。
例え短期間であっても雇用保険を支払ったのであれば
失業給付はもらえるはずです。
ハローワークで相談しても詳しい内容を教えてもらえます。
せっかくの制度を利用しないのは損ですよ。
補足:雇用保険の証明書は辞める時にもらいます。
もしもらえない場合はあなたから請求します。
非正規か正社員かにかかわらず
厚生年金や社会保険に加入していない企業はたくさんあります。
国民健康保険と国民年金はそれぞれ個人で加入します。
もちろん今から加入することは可能です。
手続きについては各市区町村により様々ですので
問い合わせてみてください。
失業給付はもらえないと思います。
カードや番号ももらえていないのであれば、
その企業が保険に加入してないということでしょう。
念のため以前勤めていた会社に確認してみても
損は無いと思います。
例え短期間であっても雇用保険を支払ったのであれば
失業給付はもらえるはずです。
ハローワークで相談しても詳しい内容を教えてもらえます。
せっかくの制度を利用しないのは損ですよ。
補足:雇用保険の証明書は辞める時にもらいます。
もしもらえない場合はあなたから請求します。
非正規か正社員かにかかわらず
厚生年金や社会保険に加入していない企業はたくさんあります。
国民健康保険と国民年金はそれぞれ個人で加入します。
もちろん今から加入することは可能です。
手続きについては各市区町村により様々ですので
問い合わせてみてください。
関連する情報