妊娠退職後の失業保険について
すみません、自分の知識不足を反省しています、今更の質問です。
2年ほど正社員で働いた㈱A社を6月20日に退職後、7月1日に別の㈱B社に正社員で入社しました。
このB社は、元はA社での上司であった人間とその友人が、立ちあげて数ヵ月と間もない会社でした。
身内で作った少人数の会社で、給料体制などもイマイチ整っていませんでした。
私の妊娠が7月11日にわかり、その後は仕事を休ませてもらっていました。
その時はまだ入籍しておらず、すぐに退職すると産婦人科にかかる際に保険証がなくて困るだろうと上司に言われ、在籍はさせてもらっていました。
9月24日に保険証を返却したので、正式に退社したのは、この日ということになるかと思います。
この間、給料は一切もらっていません。
数日間、働いた分の給料も、保険などのお金に割り当てるのでと言われ、支払われませんでした。
9月25日に、休んでいた間の保険など、会社で払っていた分と言われ、42000円を会社に払いました。
この金額の詳細も曖昧なまま、受領書なども受け取っていません。
市民税のことで市役所に問い合わせると、市役所に残っている記録では、A社を退社したのが、私の最後の労働の記録になっているようでした。
このような場合、雇用保険は支給されるのでしょうか?
もしされるなら、どのように、どこに相談すれば良いのでしょうか?
時間も経ってしまい、今更ですが、退社時に上司に特に何も言われなかったこと、入社しすぐに辞めてしまったことの申し訳なさ、妊娠初期の体調不良で、すべてうやむやなままでした。
不要な情報もあり、長文でわかりづらいと思いますが、ご助言頂けたら嬉しいです、お願いいたします。
すみません、自分の知識不足を反省しています、今更の質問です。
2年ほど正社員で働いた㈱A社を6月20日に退職後、7月1日に別の㈱B社に正社員で入社しました。
このB社は、元はA社での上司であった人間とその友人が、立ちあげて数ヵ月と間もない会社でした。
身内で作った少人数の会社で、給料体制などもイマイチ整っていませんでした。
私の妊娠が7月11日にわかり、その後は仕事を休ませてもらっていました。
その時はまだ入籍しておらず、すぐに退職すると産婦人科にかかる際に保険証がなくて困るだろうと上司に言われ、在籍はさせてもらっていました。
9月24日に保険証を返却したので、正式に退社したのは、この日ということになるかと思います。
この間、給料は一切もらっていません。
数日間、働いた分の給料も、保険などのお金に割り当てるのでと言われ、支払われませんでした。
9月25日に、休んでいた間の保険など、会社で払っていた分と言われ、42000円を会社に払いました。
この金額の詳細も曖昧なまま、受領書なども受け取っていません。
市民税のことで市役所に問い合わせると、市役所に残っている記録では、A社を退社したのが、私の最後の労働の記録になっているようでした。
このような場合、雇用保険は支給されるのでしょうか?
もしされるなら、どのように、どこに相談すれば良いのでしょうか?
時間も経ってしまい、今更ですが、退社時に上司に特に何も言われなかったこと、入社しすぐに辞めてしまったことの申し訳なさ、妊娠初期の体調不良で、すべてうやむやなままでした。
不要な情報もあり、長文でわかりづらいと思いますが、ご助言頂けたら嬉しいです、お願いいたします。
んんん・・・このB社は結局、どのような処理を?その会社には直接言いにくいのは何となく分かりますが。
ともあれ、きちんと整理しなければなりません。
・どのような健康保険に加入したことになっていたのか?
・どのような年金制度に加入したことになっていたのか?
・雇用保険には加入していたのか?
給与明細も源泉徴収票もないんですよね???通常は全て給与の金額から支払うべき金額が確定します。
保険証が存在していたということは名義上は在籍していたはず。
ということはもらうべき給料をもらっていなかったはず。(働いていないから、それはいいとして)
もしくは、休職者扱いにして、社会保険料だけを支払った形にしていたのか?でも、会社で支払っていた分として42,000円をあなたが支払う義務も理由もないんですが。。。友情的にあるかもしれませんが。
とにかくB社に聞かなきゃ分かりません。手続きで必要だと言って、今年の源泉徴収票をもらって確認しましょう。離職票、雇用保険の保険証も必要です。ないならないって言ってもらってA社からもらいましょう。
ただし、7月に妊娠しているということは3月か4月に出産ですよね?ということは失業保険をもらえる時期は出産後になるかな?とも思いますが、その辺はハローワークで聞いてください。
ともあれ、きちんと整理しなければなりません。
・どのような健康保険に加入したことになっていたのか?
・どのような年金制度に加入したことになっていたのか?
・雇用保険には加入していたのか?
給与明細も源泉徴収票もないんですよね???通常は全て給与の金額から支払うべき金額が確定します。
保険証が存在していたということは名義上は在籍していたはず。
ということはもらうべき給料をもらっていなかったはず。(働いていないから、それはいいとして)
もしくは、休職者扱いにして、社会保険料だけを支払った形にしていたのか?でも、会社で支払っていた分として42,000円をあなたが支払う義務も理由もないんですが。。。友情的にあるかもしれませんが。
とにかくB社に聞かなきゃ分かりません。手続きで必要だと言って、今年の源泉徴収票をもらって確認しましょう。離職票、雇用保険の保険証も必要です。ないならないって言ってもらってA社からもらいましょう。
ただし、7月に妊娠しているということは3月か4月に出産ですよね?ということは失業保険をもらえる時期は出産後になるかな?とも思いますが、その辺はハローワークで聞いてください。
夫の転職・転居に伴い、5月に1年半勤めていた会社を退職しました。今までは扶養に入っていませんでしたが、今年の収入が130万未満なので、新たに扶養に入りました。現在無職で、失業保険受給を申請しようか考えていますが、受給すると扶養を外れる事になり、①所得税が上がる②年金・健康保険自己負担③家族手当なし…と夫の手取り給与が減ると思いますが、それでも扶養を抜けて受給した方が、プラスになるのでしょうか?それと受給期間3ヶ月が終わったら、収入130万以内であれば翌月から扶養に入れるものなのでしょうか?その1年間は入れないのでしょうか?全く無知でお恥ずかしいですが、ご回答お待ちしております。
離職理由(自己都合か会社都合)やあなたの年齢(受給期間)、あなたの失業給付の日額、夫の家族手当の額にもよるので
損得は自分で計算してみるしかないでしょう。
失業給付は税法では非課税ですので、受給したからといってあなたや夫の所得税があがることはありません。
受給中のみ社会保険上の扶養をはずれることになります。
待機中は扶養に入れますし、受給後もすぐに扶養に入れると思います(政府管掌の場合)
健康保険組合の場合、扶養基準は会社によりますので事前に確認してみましょう。
失業給付はあくまでも求職中の方を対象に支払われますので
そもそも働くつもりが最初からなければ、受給はできません。
それなりの求職活動が伴いますので、単に金銭だけの損得以外に
それらも踏まえた上で受給するか考えたほうが良さそうですね。
損得は自分で計算してみるしかないでしょう。
失業給付は税法では非課税ですので、受給したからといってあなたや夫の所得税があがることはありません。
受給中のみ社会保険上の扶養をはずれることになります。
待機中は扶養に入れますし、受給後もすぐに扶養に入れると思います(政府管掌の場合)
健康保険組合の場合、扶養基準は会社によりますので事前に確認してみましょう。
失業給付はあくまでも求職中の方を対象に支払われますので
そもそも働くつもりが最初からなければ、受給はできません。
それなりの求職活動が伴いますので、単に金銭だけの損得以外に
それらも踏まえた上で受給するか考えたほうが良さそうですね。
失業保険のことでわからないので教えてください。
私は妊娠・出産のために失業保険の延長をしていたのですが、働けるようになったので4月28日に申請をしました。
90日分でした。 7日の待機期間があって初回は5月5日~5月21日の認定日までの16日分でした。2回目が昨日6月18日が認定日で28日分でした。
受給者証には残り日数が3日となっているのですが、次回は3日分だけなのでしょうか?
90日分きっちり貰えるのかなと思っていたのですが、違うんですかね…
わからないもので教えて下さいm(__)m
私は妊娠・出産のために失業保険の延長をしていたのですが、働けるようになったので4月28日に申請をしました。
90日分でした。 7日の待機期間があって初回は5月5日~5月21日の認定日までの16日分でした。2回目が昨日6月18日が認定日で28日分でした。
受給者証には残り日数が3日となっているのですが、次回は3日分だけなのでしょうか?
90日分きっちり貰えるのかなと思っていたのですが、違うんですかね…
わからないもので教えて下さいm(__)m
延長前に受給していないのであれば、それは確かにおかしいです。90日の受給資格であれば90日分出るはずです。
一度ハローワークに尋ねてみたほうがいいと思います。
一度ハローワークに尋ねてみたほうがいいと思います。
配偶者控除について質問です。
今年三月まで失業保険を受給していました。今年あたまからは旦那が配偶者控除を申請し私は旦那の扶養に入りました。
四月末からパートにでて、130万以内で働くはずが残業が多く稼いでしまいました。今年一月から失業保険での収入も含め150万ほどになりそうです。
パートは今月いっぱいで終了です。
この場合、手続きはどうすればいいのでしょうか?
年間の私の収入が予定より多かったため、旦那の会社への申告など、どうしたらよいのでしょうか?税金はどのくらい支払うことになりますか?
無知ですみませんがお願いします
今年三月まで失業保険を受給していました。今年あたまからは旦那が配偶者控除を申請し私は旦那の扶養に入りました。
四月末からパートにでて、130万以内で働くはずが残業が多く稼いでしまいました。今年一月から失業保険での収入も含め150万ほどになりそうです。
パートは今月いっぱいで終了です。
この場合、手続きはどうすればいいのでしょうか?
年間の私の収入が予定より多かったため、旦那の会社への申告など、どうしたらよいのでしょうか?税金はどのくらい支払うことになりますか?
無知ですみませんがお願いします
そもそもの部分ですが配偶者控除は103万ですよ?130万なら元からオーバーしているような気がします。
さて、年収の概念ですが失業保険は金額に含みません。
失業保険を抜いて考えてください。
まず基本的部分ですが税金の扶養と健康保険の扶養はかなりの差が有ります。
税金の配偶者控除の対象は103万です。
健康保険の扶養は130万です。
仮に130万未満で有れば配偶者控除は受けれませんが健康保険の扶養の対象にはなる為、健康保険料や年金がタダになります。
(注>旦那様が厚生年金などに加入の場合です。国民健康保険では扶養と言う制度が無いのでダメです)
なお、配偶者控除は12月31日に103万未満だったかどうかで決まります。
今年頭に配偶者控除の対象になりそうになっただけでまだなっていません。
余談ですが年収141万までは配偶者特別控除の対象になります。
配偶者特別控除は税金の減税額がちょっとだけです。全く無いのと配偶者控除との中間に位置するやつですね。
103万を超えた瞬間にどかんと税金が増えたら困るんでそのための緩衝材です。
しかし、130万を超えると25万くらい健康保険と年金で扶養から外れることにより支払が発生する為、130万は超えない方が良いと思いますけどね。
さて、年収の概念ですが失業保険は金額に含みません。
失業保険を抜いて考えてください。
まず基本的部分ですが税金の扶養と健康保険の扶養はかなりの差が有ります。
税金の配偶者控除の対象は103万です。
健康保険の扶養は130万です。
仮に130万未満で有れば配偶者控除は受けれませんが健康保険の扶養の対象にはなる為、健康保険料や年金がタダになります。
(注>旦那様が厚生年金などに加入の場合です。国民健康保険では扶養と言う制度が無いのでダメです)
なお、配偶者控除は12月31日に103万未満だったかどうかで決まります。
今年頭に配偶者控除の対象になりそうになっただけでまだなっていません。
余談ですが年収141万までは配偶者特別控除の対象になります。
配偶者特別控除は税金の減税額がちょっとだけです。全く無いのと配偶者控除との中間に位置するやつですね。
103万を超えた瞬間にどかんと税金が増えたら困るんでそのための緩衝材です。
しかし、130万を超えると25万くらい健康保険と年金で扶養から外れることにより支払が発生する為、130万は超えない方が良いと思いますけどね。
彼に子供を中絶してほしいと言われました。私は産みたいのですが、彼から別れを告げられどうしたらいいか悩んでいます。
付き合いだしてこれまで3か月になる彼がいます。私は39歳、彼は40歳です。
私は現在無職で失業保険で生活していますが、就活中のみです。彼は今年の三月から新しい職に就き、20万程度の収入見込みです。
私は自殺願望があり、少し前から心療内科に通ったり、カウンセリングを受けたりしていました。その中で彼と出会い、とても驚くほど症状が快方に向かっていきました。楽しい日々を過ごし、プロポーズもされました。私の母にも会ってくれました。ですから避妊もせずセックスしていました。
ですが、この彼と付き合っていた短い間に喧嘩などで強いストレスがかかったときに、彼の目の前でオーバードラッグをしてしまいました。もちろん致死量ではありませんが、彼にはそれがわからず、とても心配をかけてしまいました。私自身もそのことは深く反省しています。でもその日も避妊なしのセックスをして普通に別れました。
その一週間後、突然彼から「そっとしておいてほしい」「連絡はしないで」といったメールが来ました。びっくりしてあたふたしましたが、私は新しい仕事にストレスがあるのだと思い込み、結局一か月以上たまに励ましのメールをする程度で彼からの連絡を待っていました。
彼と連絡が取れなくなった直後、妊娠していることがわかりました。その連絡をしましたが、何も応答はなく、一か月以上たったので、私が待てずに彼の家(実家暮らし)に行きました。すると、「帰ってくれ」「帰らないなら警察を呼ぶ」などと言われ、仕方なく帰宅しました。帰ると彼から長文のメールが届いており、私の精神疾患が怖い、それが原因で自分も頭がおかしくなった、だから別れてほしい、といった内容でした。
中絶もしてほしいと。私は一人でも産みたいと伝えると精神疾患のある人にはそれはできない、と一方的に医者でもない彼が決めつけてまるで「きちがい」扱いです。私はこれまでもこれからも必死に異常行動をとらないように治療に専念してきました。
妊娠発覚後に病院で言われたのですが、子宮筋腫があり、中絶するのは難しく、するなら子宮を摘出すると言われています。私は今でも彼が好きなので、出産を望んでいます。本当は彼と一緒に育てていきたいのですが、彼は電話にも出ず逃げ回っている状態で、復縁もできそうにありません。矛盾は承知ですが、好きだけど彼の身勝手さが悔しいです。一人ででも育てていこうと思っていますが、出産を同意していない彼に何か請求すること、責任感を目覚めさせることはできるのでしょうか?
付き合いだしてこれまで3か月になる彼がいます。私は39歳、彼は40歳です。
私は現在無職で失業保険で生活していますが、就活中のみです。彼は今年の三月から新しい職に就き、20万程度の収入見込みです。
私は自殺願望があり、少し前から心療内科に通ったり、カウンセリングを受けたりしていました。その中で彼と出会い、とても驚くほど症状が快方に向かっていきました。楽しい日々を過ごし、プロポーズもされました。私の母にも会ってくれました。ですから避妊もせずセックスしていました。
ですが、この彼と付き合っていた短い間に喧嘩などで強いストレスがかかったときに、彼の目の前でオーバードラッグをしてしまいました。もちろん致死量ではありませんが、彼にはそれがわからず、とても心配をかけてしまいました。私自身もそのことは深く反省しています。でもその日も避妊なしのセックスをして普通に別れました。
その一週間後、突然彼から「そっとしておいてほしい」「連絡はしないで」といったメールが来ました。びっくりしてあたふたしましたが、私は新しい仕事にストレスがあるのだと思い込み、結局一か月以上たまに励ましのメールをする程度で彼からの連絡を待っていました。
彼と連絡が取れなくなった直後、妊娠していることがわかりました。その連絡をしましたが、何も応答はなく、一か月以上たったので、私が待てずに彼の家(実家暮らし)に行きました。すると、「帰ってくれ」「帰らないなら警察を呼ぶ」などと言われ、仕方なく帰宅しました。帰ると彼から長文のメールが届いており、私の精神疾患が怖い、それが原因で自分も頭がおかしくなった、だから別れてほしい、といった内容でした。
中絶もしてほしいと。私は一人でも産みたいと伝えると精神疾患のある人にはそれはできない、と一方的に医者でもない彼が決めつけてまるで「きちがい」扱いです。私はこれまでもこれからも必死に異常行動をとらないように治療に専念してきました。
妊娠発覚後に病院で言われたのですが、子宮筋腫があり、中絶するのは難しく、するなら子宮を摘出すると言われています。私は今でも彼が好きなので、出産を望んでいます。本当は彼と一緒に育てていきたいのですが、彼は電話にも出ず逃げ回っている状態で、復縁もできそうにありません。矛盾は承知ですが、好きだけど彼の身勝手さが悔しいです。一人ででも育てていこうと思っていますが、出産を同意していない彼に何か請求すること、責任感を目覚めさせることはできるのでしょうか?
私なら子種をもらってよかった。
と思って一人で育てますが・・・・
ご両親に相談して助けてもらったらどうでしょう
そうして妊娠しているのに薬を飲むなんて考えられないことです。
妊娠初期に、薬を飲むと奇形の子が生まれると言われているので、普通は
風邪薬も飲みません。
病院で相談しましたか?
一人で育てていくものと考えて、これからのことを考えていく方がいいと思います。
と思って一人で育てますが・・・・
ご両親に相談して助けてもらったらどうでしょう
そうして妊娠しているのに薬を飲むなんて考えられないことです。
妊娠初期に、薬を飲むと奇形の子が生まれると言われているので、普通は
風邪薬も飲みません。
病院で相談しましたか?
一人で育てていくものと考えて、これからのことを考えていく方がいいと思います。
扶養と失業保険について教えてください。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
失業保険をもらっている間は扶養になれないため
その間は年金を貴方が払います。
そして失業手当が終わったら
以下の扶養の条件に当てはまったときに
あなたの年金手帳を提出し健康保険年金の手続きをします。
夫の会社で手続きしてくれます。
そして扶養に入ります。
扶養には条件があります。
扶養になれるのは給与収入のみの場合年間103万円以下です。
この基準は夫の所得税の計算で配偶者控除の適用になるかどうかです。
また夫の健康保険で扶養になれるのは年間130万円未満です。
夫の会社から収入を確認があると思います。
130万未満だと国民年金と国民健康保険に入る必要がなくなります。
上記の数値を超えると入る必要があります。
超えないようになった時に扶養に入ることが出来ます。
雇用保険の給付金の受給の手続きは、
住民票の地域を管轄するハローワークですることになります。
求職活動をするならどこのハローワークでも可能ですが、
雇用保険給付金関連の手続きについては、
引っ越し先に住民票を移すと
その引っ越し先の地域を管轄しているハローワークで手続きすることになります。
その間は年金を貴方が払います。
そして失業手当が終わったら
以下の扶養の条件に当てはまったときに
あなたの年金手帳を提出し健康保険年金の手続きをします。
夫の会社で手続きしてくれます。
そして扶養に入ります。
扶養には条件があります。
扶養になれるのは給与収入のみの場合年間103万円以下です。
この基準は夫の所得税の計算で配偶者控除の適用になるかどうかです。
また夫の健康保険で扶養になれるのは年間130万円未満です。
夫の会社から収入を確認があると思います。
130万未満だと国民年金と国民健康保険に入る必要がなくなります。
上記の数値を超えると入る必要があります。
超えないようになった時に扶養に入ることが出来ます。
雇用保険の給付金の受給の手続きは、
住民票の地域を管轄するハローワークですることになります。
求職活動をするならどこのハローワークでも可能ですが、
雇用保険給付金関連の手続きについては、
引っ越し先に住民票を移すと
その引っ越し先の地域を管轄しているハローワークで手続きすることになります。
関連する情報