失業保険について詳しい方、教えてください。

会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。


退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。

失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。

~質問事項~

1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。

2…申請の条件を教えてください。

3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?

4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?

5…給付期間を教えてください。

6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?

質問が多くて、申し訳ありません。

宜しくお願いします。
>1

あなた様の住所地を管轄するハロワだけですね。


>2

①雇用保険法規則35条9条による、
特定受給資格者
例)希望退職募集への応募

②雇用保険法附則3条、行政手引(52203)による、
特定理由離職者
例)希望退職者募集への応募で、①には当てはまらない者

等のばあいは、
被保険者期間が6か月で大丈夫なんですよ。

今の社労業界では一番ホットな話題のひとつですね。
平成21年3月に、
法改正もあった事だし。


誤解されてるかたが多いのですが、
給料の遅配が多いとか、
36協定よか多く残業をさせるとか、
会社がやばそうだから(汗)やめるとかのばあいは、
特定受給資格者や、
特定理由離職者になれる事が多いですので、
ハロワの窓口で、
直接聞いたほうがよいのではと思います。

あらかじめ知恵をつけてからいけば、
とてもよいと思いますしね。


>3

まったくの自己都合だと、
ハロワで求職の申込してから、
3か月と7日なんだけど。

今は、
正当な自己都合だと、
ハロワが認定すれば、
7日だけ待てば、
貰える様になりましたよ。


>4

教育訓練給付金制度ちゅうのがあります。

12箇月の被保険者期間があれば、
失業してても、
原則1年以内なら、
訓練給付指定講座なら、
大丈夫です。

失業給付とは、
ぜんぜん別のものですから。


通信でも、
厚労省の指定講座であれば、
大丈夫なんですが。

指定講座かどうかは、
学校で聞いてみてね。

あ、あなた様が、
訓練給付の資格があるかどうかは、
ハロワの窓口で聞いて下さい。


あと(汗)裏ワザだけどさ(笑)
失業給付が切れそうになったら、
終わる前に、
公共職業訓練を申し込む手があるが。

ま、試験があったり、抽選だったりがあるらしいので、
確実ではないよね。

5と関連するけど、
今だとホットな話だと、
個別延長給付ちゅうのがあるよ。

雇止めにあったお友達なんだけど、
失業給付に続いて、
個別を貰ったと言っていたね。


>4

失業の基本給付金は、
原則の計算は、
直近6箇月の給与を合計して、
180で割った金額の、
更に、
5割から8割の間なんですよ。

ハロワのコンピューターが計算するんだよね。

ふつう、手計算はやらないから、
一番よいのは、
ハロワの窓口に給与明細6枚と電卓持ってって、
「本当に勘でいいですから(笑)給付基礎日額、いくら位になりますかね」とかなんか言って、
ねだってみる事なのかな。

180で割る位は(笑)やっぱ、
お家で計算していったほうがいいよね。

給与がふつうの額の人なら、180で割った額の、
更に、7割位なのではでは?


>5

所定給付日数の事なのかな。

所定給付日数は、
年齢、
勤続年数、
離職理由で、
ちがってきますよ。

給付基礎日額の90日分から360日分の間です。

個別延長給付は、
基本手当がおわった後に、
人によっては、
貰えるものです。

年齢とか離職理由とかだと聞いていますが。


受給期間は、
原則が、
離職日から1年間で、
ご病気とかご出産があるばあいには、
1か月以内に延長の申請が必要ですね。


>6

失業保険が終わった後なら、
社会福祉協議会で、
貸付があったり、
学校にいかせてくれたりするけど。

あと今は、
緊急人材育成支援事業ちゅうのを、
国がやってて、
ハロワが窓口ですよ。
妊婦の退職のタイミング(人間関係で)
こんにちは。5か月の初妊婦です。仕事は、パートです。
年明けまで、つわりの為2か月ほど休んでいました。
先日、戻ったのですが同僚の2名がそっけなくなってました。
以前から、そのような対応は感じてはいましたが・・・。
会社に行くと、席も近くあからさまに無視をします。
職場のにぎやかしい存在なので、その人たちを中心に雑談をしたりして
私は、ひとりぽつんとなってます。会社では、孤独でストレスを感じます。

早く退職したいと思ってますが、旦那が休職中で復職のめどもたたず、お金が必要です。
妊娠・出産の為の退職で雇用保険も規定通りかけているので、後に失業保険は
もらえるのは確認済みです。働けても、あと数か月です。
もともと悩みすぎると、食欲減退になり今も、再発しかけです。
大事な妊娠期間、胎児に食事の事やストレスが影響ないかが心配です。

旦那も精神的に病んでる中、私も無職状態になるのは気が引けていえません。
何かいい退職理由、もしくは、あと少し続ける為の心構えなど相談させてください。

よろしくお願いします。
私も同じでした。
パートで働き、2ヶ月悪阻で休み、復帰したら影のリーダーとリーダーが怖くて逆らえない数人に無視されました。みんな50代のおばさんです。

私も悩み、時には無視に耐えられなくて家で泣きました。
この気持ちのままだとお腹の赤ちゃんにも悪い影響があるんじゃないかと思い、すぐに退職しようとも考えました。

しかし、みんながみんな無視してるわけじゃないし、中には親身になって相談のってくれたり、悪いのは無視する人だと言ってもらったこともありました。

最後は気持ちを切り替えて、人をいじめたり無視をする人は気持ちの弱い人。と、心の中で見下してました(笑)
そしたら気持ちが楽になったし、無視されても心の中でひそかに笑っちゃいました!

そんなこんなで、出産予定日一ヶ月前まで働きました。

無視されるのは辛いと思います。
でも早かれ遅かれいつかは辞めて、無関係になるんだし。
図太く居座っちゃえばいいんですよ!
皆さんの考え聞かせてください
先月派遣切りに合い 次は正社員で働こうと思いました

貯金もありまだ前職の給料や失業保険支給があるので金銭的には余裕あるので 焦ってどこでもいいと職を決めるつもりはありませんが この不景気でどこまで妥協する必要があるのかは考えるところです
この間 「契約社員」での仕事を紹介され 話を受けるか迷っています
退職金がナイ以外はほぼ正社員と待遇は変わらないのですが あくまで「契約」であるなら「派遣」とも変わらないような気がして…
派遣と契約の違いは 交通費支給される くらいでしょうか
契約社員から正社員になれる可能性もあるのならまだ目指して頑張る気にはなりますが…
この不景気でこの先も「正社員」を目指すのは困難である と言い切れれば契約でも喜んで働かせてもらいたいのですが 安定を考えてあくまでも正社員を目指したほうが良いか

皆さんならどうしますか?


30歳 未婚 まだ結婚の予定はなく もしかしたら一生独身の可能性もある為 安定を求めたく思いました
契約社員の話し受けてみてはどうですか?このご時世では転職は厳しいですから… 私なら契約社員として働きながら、転職活動します。派遣と契約では待遇が違うと思いますよ。企業によって違いますが、契約社員にはボーナスあるし。安定してないのは確かですがね。今は応募者100人なんてのはザラですから、とにかく働きながら、正社員への転職活動される事をお勧めします。
妊娠退職後の失業保険について
すみません、自分の知識不足を反省しています、今更の質問です。

2年ほど正社員で働いた㈱A社を6月20日に退職後、7月1日に別の㈱B社に正社員で入社しました。
このB社は、元はA社での上司であった人間とその友人が、立ちあげて数ヵ月と間もない会社でした。
身内で作った少人数の会社で、給料体制などもイマイチ整っていませんでした。

私の妊娠が7月11日にわかり、その後は仕事を休ませてもらっていました。
その時はまだ入籍しておらず、すぐに退職すると産婦人科にかかる際に保険証がなくて困るだろうと上司に言われ、在籍はさせてもらっていました。
9月24日に保険証を返却したので、正式に退社したのは、この日ということになるかと思います。
この間、給料は一切もらっていません。
数日間、働いた分の給料も、保険などのお金に割り当てるのでと言われ、支払われませんでした。
9月25日に、休んでいた間の保険など、会社で払っていた分と言われ、42000円を会社に払いました。

この金額の詳細も曖昧なまま、受領書なども受け取っていません。

市民税のことで市役所に問い合わせると、市役所に残っている記録では、A社を退社したのが、私の最後の労働の記録になっているようでした。

このような場合、雇用保険は支給されるのでしょうか?
もしされるなら、どのように、どこに相談すれば良いのでしょうか?

時間も経ってしまい、今更ですが、退社時に上司に特に何も言われなかったこと、入社しすぐに辞めてしまったことの申し訳なさ、妊娠初期の体調不良で、すべてうやむやなままでした。

不要な情報もあり、長文でわかりづらいと思いますが、ご助言頂けたら嬉しいです、お願いいたします。
んんん・・・このB社は結局、どのような処理を?その会社には直接言いにくいのは何となく分かりますが。

ともあれ、きちんと整理しなければなりません。

・どのような健康保険に加入したことになっていたのか?
・どのような年金制度に加入したことになっていたのか?
・雇用保険には加入していたのか?

給与明細も源泉徴収票もないんですよね???通常は全て給与の金額から支払うべき金額が確定します。
保険証が存在していたということは名義上は在籍していたはず。
ということはもらうべき給料をもらっていなかったはず。(働いていないから、それはいいとして)

もしくは、休職者扱いにして、社会保険料だけを支払った形にしていたのか?でも、会社で支払っていた分として42,000円をあなたが支払う義務も理由もないんですが。。。友情的にあるかもしれませんが。

とにかくB社に聞かなきゃ分かりません。手続きで必要だと言って、今年の源泉徴収票をもらって確認しましょう。離職票、雇用保険の保険証も必要です。ないならないって言ってもらってA社からもらいましょう。

ただし、7月に妊娠しているということは3月か4月に出産ですよね?ということは失業保険をもらえる時期は出産後になるかな?とも思いますが、その辺はハローワークで聞いてください。
失業保険について

就活した電話番号を書いて調べられる事はありますか?

失業保険を受給しています。
就活で電話番号を書く欄がありますが。


あれで職安から調べられる事はありますか?
逆に、質問者さんにご質問ですが・・・

「就活のために」「金銭的援助が必要で」「失業保険を受給していた事」
が、
『心配である理由』とは何でしょうか?

就活に必要なものとして受け止められるのではないでしょうか?

私は昔ですが、転職が決まった時、ハローワークから「お祝い金」が出る事を
知り、それを捻出する申請用紙を転職先に提出したくらい、オープンでも
何も問題ありませんでしたが・・・(今でもそうだと思いますが)。

その「お祝い金」の元は「失業保険の金額の残金」です。
再就職手当てについて教えてください。
派遣会社Aから1年勤務後、契約期間満了により退職しました。(失業保険手続き済)新たに紹介予定派遣の仕事が決まったのですが、同じ派遣会社Aからの仕事です。
受給日数は45日以上残っており、1年以上勤務するので再就職手当の対象となると思うのですが、ネットで調べてみたら同じ派遣会社からだと再就職手当の対象外になると載っていました。紹介予定派遣(3~6ヶ月後正社員)ですがこの場合でも再就職手当の対象外になりますか?また、ならない方法があるとすればどのような方法がありますか?ハローワークへ手続きに行く前に皆様のお知恵をお借りできたら幸いです。ご回答、ご意見宜しくお願いいたします。
再就職手当の支給を受けることはできません。

別の派遣会社からの紹介であればもらうことはできます。

ただし、紹介予定派遣の場合は、就業手当という別形式のものを貰うことができます。
しおりに載っていると思います。

1週間でも、2週間でも本人の都合で申請します。

但し貰ってしまうと基本手当をもらったことになってしまいます。
再就職手当なら30%の支給を受けますが、すぐに退職した場合は残りの70%分は再計算されてもらうことができますが、就業手当に関しては、30%貰うと最離職しても70%分を貰うことができなくなります。
つまり、給付日数が減ってしまうというディメリットがあります。

人によって申請期限は変わりますが、だいたい1ヵ月以内ぐらいで申請する必要があるので、多少様子をみた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム