正社員でもアルバイトでもいいのですが。
自営や役員をやりながらやっている人は多いと思います。
そういう人は、たとえ失業保険料を納めていても、失業保険はもらえないのですか?
かけ損?
自営や役員をやりながらやっている人は多いと思います。
そういう人は、たとえ失業保険料を納めていても、失業保険はもらえないのですか?
かけ損?
失業手当は趣旨が定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
ですので、事業を起こされる方については全くの対象外となります。
正直に申請するならば、そもそもの受給要件を満たしていません。
ですので、事業を起こされる方については全くの対象外となります。
正直に申請するならば、そもそもの受給要件を満たしていません。
失業保険について質問です。
4/30で前職を辞め5/1から新しい職場で働いております。
しかし自己都合で今月で辞めようと考えております。
前職を辞める時、次が決まっていたので離職票交付希
望無しにしました。
今からでも離職票は貰えますか?
また、新しい職場で1ヶ月働いてしまっても失業保険は貰えるのでしょうか?
失業保険を使った事がないのでご回答宜しくお願い致します。
4/30で前職を辞め5/1から新しい職場で働いております。
しかし自己都合で今月で辞めようと考えております。
前職を辞める時、次が決まっていたので離職票交付希
望無しにしました。
今からでも離職票は貰えますか?
また、新しい職場で1ヶ月働いてしまっても失業保険は貰えるのでしょうか?
失業保険を使った事がないのでご回答宜しくお願い致します。
新しい職場1ヶ月は雇用保険加入で前職も加入だとしてですが、前職が会社都合でも現職が自己都合なら1ヶ月勤務でも自己都合になります。(給付制限ありですから3ヶ月半~4ヶ月受給までかかります)
その場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
前職と通算して12ヶ月以上あるなら新しい職場と前職の離職票で通算して受給が可能です。
前職に連絡して発行してもらいましょう。
その場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
前職と通算して12ヶ月以上あるなら新しい職場と前職の離職票で通算して受給が可能です。
前職に連絡して発行してもらいましょう。
傷病手当について教えてください。
現在、入社(はけんぽ加入)二ヶ月です。前職ですでにうつ病と診断されていましたが転職すれば今より良くなると思い薬と通院で過ごしてきにましたがいよいよ
辛くなり治療に専念したいと考えています。
平成19年11月から平成22年3月まで前職のはけんぽ加入。
平成22年から今現在はけんぼ加入していますが、平成22年4月は未加入です。継続して一年でないと受給できないとのでしょうか?また、その場合失業保険についても同様なのでしょうか。知恵をかしてください。
現在、入社(はけんぽ加入)二ヶ月です。前職ですでにうつ病と診断されていましたが転職すれば今より良くなると思い薬と通院で過ごしてきにましたがいよいよ
辛くなり治療に専念したいと考えています。
平成19年11月から平成22年3月まで前職のはけんぽ加入。
平成22年から今現在はけんぼ加入していますが、平成22年4月は未加入です。継続して一年でないと受給できないとのでしょうか?また、その場合失業保険についても同様なのでしょうか。知恵をかしてください。
健康保険の資格喪失後に傷病手当金を継続受給するためには、資格喪失時(退職時)に傷病手当金を受給中もしくは受給できる状態にあることに加え、ご質問の文面にもありますように継続して1年以上健康保険に加入していたことも要件となります。
雇用保険(失業保険)の基本手当受給資格については、離職前2年間のうち12ヶ月以上被保険者が期間があること(離職理由が解雇などで「特定受給資格者」に該当する場合は1年のうち6ヶ月)が要件となります。
この期間については、前職を離職された際に基本手当を受給せずに再就職の際に被保険者資格を再取得していれば通算可能です。
ただ、基本手当受給のためには、失業していることに加え、「労働の意思及び能力」があることが必要です。
うつ病の治療に専念される場合は、労働の意思も能力もない状態ですから、被保険者期間の要件を満たしていても基本手当は受給できません。
その場合、ハローワークに受給期間延長申請を提出しておけば、基本手当の受給を最大3年先送りにできますので、うつ病が完治して仕事に就ける状態になれば、基本手当の受給が可能となります。
雇用保険(失業保険)の基本手当受給資格については、離職前2年間のうち12ヶ月以上被保険者が期間があること(離職理由が解雇などで「特定受給資格者」に該当する場合は1年のうち6ヶ月)が要件となります。
この期間については、前職を離職された際に基本手当を受給せずに再就職の際に被保険者資格を再取得していれば通算可能です。
ただ、基本手当受給のためには、失業していることに加え、「労働の意思及び能力」があることが必要です。
うつ病の治療に専念される場合は、労働の意思も能力もない状態ですから、被保険者期間の要件を満たしていても基本手当は受給できません。
その場合、ハローワークに受給期間延長申請を提出しておけば、基本手当の受給を最大3年先送りにできますので、うつ病が完治して仕事に就ける状態になれば、基本手当の受給が可能となります。
派遣の保険に加入して六ヶ月以上経って辞めれば失業保険がもらえるのですか?
派遣社員です。
派遣の保険に加入して六ヶ月以上経っていれば、
辞めた時失業保険がもらえるようになるのですか?
その方法など、知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。
派遣社員です。
派遣の保険に加入して六ヶ月以上経っていれば、
辞めた時失業保険がもらえるようになるのですか?
その方法など、知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。
雇用保険に加入して失業保険の受給条件を満たしていればもらえます。
健康保険に何年加入しててももらえませんよ。
辞めたら派遣会社に連絡して離職票もらって、ハローワークへ。
詳しくは派遣会社に聞いてください。
それと、失業保険は辞めてすぐにはもらえるわけではないですよ。。。
健康保険に何年加入しててももらえませんよ。
辞めたら派遣会社に連絡して離職票もらって、ハローワークへ。
詳しくは派遣会社に聞いてください。
それと、失業保険は辞めてすぐにはもらえるわけではないですよ。。。
医師の診断のない状態のうつ病で自己退社した場合
初めまして。
数年前に、会社の形態が変わり、その時から仕事内容、人間関係も含めたストレスによりうつ状態となり、
この度、20年近く勤めた会社を自己都合という形で退社することになりました。
(上司には、「精神的に限界」ということを説明しましたが、実際に病院での検診は行なっていません。)
ここで質問なのですが、
1.在籍期間内に病院で診察し、「うつ」であった場合、今からでも「診断書」を貰っていた方が良いのでしょうか?
(失業保険や就職活動、次の就職先等の為)
2.退社後、通常の「自己都合」であれば90日の給付制限期間がありますが、うつ病と診断された場合、
直ぐに次の就職活動は無理で療養することになると思います。
その間は、どのような扱いになるのでしょうか?
初めてのことで、自分なりに調べましたが良く分かりません。
ハローワークに問い合わせれば良いのかも知れませんが、
御存知の方がいらっしゃいましたら御教授お願いします。
初めまして。
数年前に、会社の形態が変わり、その時から仕事内容、人間関係も含めたストレスによりうつ状態となり、
この度、20年近く勤めた会社を自己都合という形で退社することになりました。
(上司には、「精神的に限界」ということを説明しましたが、実際に病院での検診は行なっていません。)
ここで質問なのですが、
1.在籍期間内に病院で診察し、「うつ」であった場合、今からでも「診断書」を貰っていた方が良いのでしょうか?
(失業保険や就職活動、次の就職先等の為)
2.退社後、通常の「自己都合」であれば90日の給付制限期間がありますが、うつ病と診断された場合、
直ぐに次の就職活動は無理で療養することになると思います。
その間は、どのような扱いになるのでしょうか?
初めてのことで、自分なりに調べましたが良く分かりません。
ハローワークに問い合わせれば良いのかも知れませんが、
御存知の方がいらっしゃいましたら御教授お願いします。
読んだところ、「うつ病」ではありませんね。
なにも心配する事はないと思いますよ。
書式が整えば社保から傷病手当金が出るかもしれませんが
「うつ病」が履歴としてどのくらい再就職に不利かも考えた方が良いです。
本当に病気で苦しんでいる人は
そんな事まで考える事が出来ないくらい悩んでいます。
なにも心配する事はないと思いますよ。
書式が整えば社保から傷病手当金が出るかもしれませんが
「うつ病」が履歴としてどのくらい再就職に不利かも考えた方が良いです。
本当に病気で苦しんでいる人は
そんな事まで考える事が出来ないくらい悩んでいます。
失業保険についての質問です。
長文になります。
現在ネイルサロンでバイトをしてます。県外一人暮らしです。
アルバイトですが、休みは月8日か9日くらい、10時~20時の勤務という条件で
働いてます。時間外予約が入れば働きます。
数ヶ月前から1日の最後に入ったお客様の施術時間までしか時給がつかなくなりました。
雑務は基本的には付きません。ギリギリまで予約が入るのを待たなくてはいけないし、なのに急に夜のお客様がキャンセルになればそれもつきません。
キャンセル続きで15時で終わりとかもよくある。
なので本当に運というか、、、(泣)
朝も予約が入らなければ入ってる時間から、
また夜中0時近くに明日予約入らないからと急に休みと連絡がくる。
おかげでお給料もかなり不安定になりました。
一人暮らしなので生活も厳しくなってきたので
辞めて実家に戻り地元で働くことに決めたのですが、
この場合失業保険の3ヵ月待たなくてももらえたりしますか?
できればすぐもらいのですが、これくらいじゃだめでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、
わかる方教えてください!
長文になります。
現在ネイルサロンでバイトをしてます。県外一人暮らしです。
アルバイトですが、休みは月8日か9日くらい、10時~20時の勤務という条件で
働いてます。時間外予約が入れば働きます。
数ヶ月前から1日の最後に入ったお客様の施術時間までしか時給がつかなくなりました。
雑務は基本的には付きません。ギリギリまで予約が入るのを待たなくてはいけないし、なのに急に夜のお客様がキャンセルになればそれもつきません。
キャンセル続きで15時で終わりとかもよくある。
なので本当に運というか、、、(泣)
朝も予約が入らなければ入ってる時間から、
また夜中0時近くに明日予約入らないからと急に休みと連絡がくる。
おかげでお給料もかなり不安定になりました。
一人暮らしなので生活も厳しくなってきたので
辞めて実家に戻り地元で働くことに決めたのですが、
この場合失業保険の3ヵ月待たなくてももらえたりしますか?
できればすぐもらいのですが、これくらいじゃだめでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、
わかる方教えてください!
おそらく、賃金の不払いという違法行為が原因で辞めた、ということにできるんじゃないかと思います。労働時間は「通勤時間を除く、契約で定められた休憩時間を除いた拘束時間」と考えてよいですし、その対象の時間について賃金を支払わないのは明らかに違法です。時給制ならそう考えてよいだろうと思います。10時から20時だと10時間拘束なので休憩が1時間半あったと仮定しても8時間分は普通の時給で、30分は時間外なので割増賃金になるだろうと。雑務だからもらえないなんてことはないです。事務員さんが訪問客にお茶を出したり事務所の掃除をするのも雑務ですが、年末の事務所の大掃除を大々的に勤務時間中にやらせておいて、雑務だからその時間分の賃金は差っ引くなんて話はあり得ません。
お客さんが来なくて暇な時におしゃべりをしていてもそれは休憩ではないです。休憩と言うのは明確に休憩することだけを言います。予約が入るのを待っているのも仕事です。
ただし、そういった理由で辞めた場合でも、その理由を証明する書類などを用意しないと通常は認めてもらえません。タイムカードや勤務表、給与明細、賃金台帳など第三者的な証拠です。具体的にどういう証拠を用意しないといけないかなどはハローワークに聞くしかないですが、在籍中でも相談などはできるので時間があるときに出かけて相談しましょう。
給与明細などは保存してタイムカードはできればコピーやちょっと携帯で内容がわかるように写真を撮っておくとか、タイムカードがない(そういう給料の支払いをしているのではタイムカードなんていう証拠になるようなものがあるとは思えませんが)とか無理なら何時から何時までいたか、休憩をどれだけとったかは少なくても記録しておきましょう。賃金台帳は雇用主が税法上一定期間保存していないといけないものなので請求すれば写しなどをもらえるんじゃないかと思います。そのあたりのことも聞きましょう。もしかすると労働基準法違反などで指導などをしてくれるかもしれないです。
ご実家の住所と違うハローワークで相談する場合は相談した職員の部署や氏名はメモしましょう。
賃金の不払いなわけですから、未払い賃金の請求もできるだろうと思います。未払い賃金の請求は2年が時効だったと思います。証拠とその気さえあれば社労士や行政書士、弁護士と言った方などにも頼めるだろうと。
お客さんが来なくて暇な時におしゃべりをしていてもそれは休憩ではないです。休憩と言うのは明確に休憩することだけを言います。予約が入るのを待っているのも仕事です。
ただし、そういった理由で辞めた場合でも、その理由を証明する書類などを用意しないと通常は認めてもらえません。タイムカードや勤務表、給与明細、賃金台帳など第三者的な証拠です。具体的にどういう証拠を用意しないといけないかなどはハローワークに聞くしかないですが、在籍中でも相談などはできるので時間があるときに出かけて相談しましょう。
給与明細などは保存してタイムカードはできればコピーやちょっと携帯で内容がわかるように写真を撮っておくとか、タイムカードがない(そういう給料の支払いをしているのではタイムカードなんていう証拠になるようなものがあるとは思えませんが)とか無理なら何時から何時までいたか、休憩をどれだけとったかは少なくても記録しておきましょう。賃金台帳は雇用主が税法上一定期間保存していないといけないものなので請求すれば写しなどをもらえるんじゃないかと思います。そのあたりのことも聞きましょう。もしかすると労働基準法違反などで指導などをしてくれるかもしれないです。
ご実家の住所と違うハローワークで相談する場合は相談した職員の部署や氏名はメモしましょう。
賃金の不払いなわけですから、未払い賃金の請求もできるだろうと思います。未払い賃金の請求は2年が時効だったと思います。証拠とその気さえあれば社労士や行政書士、弁護士と言った方などにも頼めるだろうと。
関連する情報