失業保険についてですが、失業保険は休日も貰える計算ですが、職業訓練は通った日のみ貰えるのでしょうか?

また職業訓練を途中で辞めた場合、余っている失業保険は貰えるのでしょうか?専門学校へ行きたいので勉強をするために辞めようかと思っているのですが、辞める時は何か証明しなければならないのですか?
職業訓練中も休日分ももらえます。
さらに交通費(自宅から2km以内はもらえない)と受講日はプラス500円/日加算されます。

職業訓練を途中で辞めた場合でも受給残日数があれば受給できます。
専門学校での証明書はすみませんが、わかりません
出産後の失業保険給付について。
出産前に失業保険の受給延長手続きをしました。現在、産後4ヶ月なので失業保険の受給手続きに行こうと思います。
基本的には手続きをしてから3ヶ月の待機期間があるんですよね。
現在、主人の扶養に入っていて、会社の方から、待機期間も国民健康保険に入らなければならないと言われました。
待機期間中は受給がない(=収入がない)ので、扶養内でも大丈夫な気がするのですが、ダメなのでしょうか。
詳しい方、回答お願い致します。
待機×待期です、ごめんね細かくて。
延長を3ヶ月以上したなら、給付制限期間はありません、労基法でほぼ100日は働けませんので(予定日前6週、出産後8週)、給付制限はない筈ですよ。

また健保組合で様々で、簡単には言えませんが先述の通り質問者様は給付制限がない筈ですの、扶養から外れるのは、受給期間で、求職活動をされる日からです。
ただ、健保組合により様々です、協会けんぽなら、待期は扶養になれます、御主人の会社からご確認下さい。
現在、失業保険を受けて9月から職業訓練学校に通うよう申し込みを最近しました。ところが、申し込み時に『失業保険の給付日数が規定より下回っているから、
基本手当・交通費が出ない』と言われました。そんな人達に対して支援援助給付金10万円が頂けると聞きました。
しかし、私は一人暮らしの為それでは生活出来ません。
でもどうしても身に付けたい学校で絶対通いたいのです。あと15日失業保険の給付日数を、どうにか延ばせれないかと悩んでいます。
今の給付金が減っても構わないので、何か方法はないでしょうか? 失業保険支給中に仕事等収入がある事を申告すれば、その日数分をカウントしないであとにその日数をまわすって聞いた事がありますが…どうなんでしょうか?

長く失業保険が欲しい訳では決してありません、本当に4ヵ月真面目に学校に通い習いたいのです。せっかく習えるというチャンスを逃したくありません。


長文になりましたが、どうか勉強一本で生活出来るようにアドバイスお願い致します。
*申し込み時に『失業保険の給付日数が規定より下回っているから、基本手当・交通費が出ない』
*あと15日失業保険の給付日数を、どうにか延ばせれないか
*長く失業保険が欲しい訳では決してありません、本当に4ヵ月真面目に学校に通い習いたいのです

…矛盾してますね。
職業訓練の申し込み自体を断られたわけでなく、ただ基本手当等が出ないだけのことで、学校に通える可能性まで全部失ったわけではないはずで。

どうしても身につけたいなら、講座料を払って受ける道だってありそうです。職業訓練の場合、定員を超える応募者多数の場合は選考で落ちる可能性すらあることですし・・・
失業保険延長について 6月に会社が倒産して失業保険をもらっていましたが 明日が最後の認定日です(90日) 倒産の場合 延長があると聞きましたが どのように延長されるん
でしょうか? 毎月ハローワークでハンコウは貰っていますが 面接はまだ受けてません 延長は厳しいでしょうか?
個別延長給付(60日)が認められる要件として、所定の求職回数以上はやっていてしかも応募が1件以上あること(90日又は120日の場合)
それと認定日が不認定になっていない場合はほぼ認められるはずです。
その場合は最終認定日に言われることが多いです。
その要件を満たしていなければ明日の認定日に言われることはないと思います。
失業保険について質問です。
今年9月に仕事を辞め、主人の扶養に入る予定にしているのですが、失業保険
はもらえない・・と聞きました。当然もらえると思っていたもので・・
また、今後の税金等はどうなるのでしょうか?
まったく知識がなく、申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。
もらえないと言ったのは誰ですか?

仕事をしているときに雇用保険の保険料を支払っていましたか?
結婚を理由に仕事を辞めた場合、自分の都合で辞めていますから
失業保険が下りるのは3ヵ月後ということになります。
且つ、次の仕事を探しているのが条件になります。
(決まった頻度でハローワークに行き、仕事を探すとか
面接を受けるなどの条件があります。)
まずは離職票を持って、ハローワークに行き
指定された説明会に出なければいけません。
それに出ると、その後の流れが説明されますよ。
ハローワークでは、いろいろな職業訓練もやっているので
それを受講するのもおすすめです。

仕事をするつもりがないなら、
雇用保険は下りません・・・。ご注意ください。

税金ですが、住民税は前年の収入に課税されますので
支払う義務があります。
扶養に入ろうが、収入が無かろうが
これは払わなくてはいけません。
ただし、収入が無いとか低いので払えない
という人は、税金かに行って免税を申請することができるそうです。
もしくは、小額ずつの分割にしてくれる場合もあります。
住民税が値上がりしているからきついですよね。
住民税の支払い用紙がお手元に届くと思いますよ。

あなたが扶養に入った場合
年金と健康保険の支払いがなくなります(ご主人が厚生年金、会社の健康保険に
加入している場合は。)
これは申請が必要です。
ご主人の会社の総務に年金手帳、離職の証明などを提出すれば
会社の総務が処理してくれるでしょう。

最後になりましたが、ご結婚おめでとうございます(^^)
会社を去年8月に退職し、傷病手当金を受給している者なのですが、教えていただきたい事があります。今年の3月15日で傷病手当の受給が一年半と満了します。
担当医師よりはそろそろ就業可能にしてもよいくらいの回復かもしれないねとはいわれてはいます。
そのこともあり、近々失業保険受給可能ならばそちらにきりかえながら、就職活動をしようと思います。その際、傷病からの退職との事で特別失業にあたる申請を出来るとハローワークで聞きました。賎しい話、3月の傷病手当満了までは傷病手当を申請し、そのあとから失業保険に切替られればと思っているのですが
ハローワークでの失業保険の延長手続きはまだしていません(今年の8月まで延長手続きできるそうです)が、傷病手当満了後失業保険申請をスムーズにするには現在どのような手順を踏めばよいのでしょうか?
ハローワークで失業保険受給延長の申請でしょうか?
その際に医師の書類?が必要といわれたのですが、その医師の書類の就業可能日付などは3月15日以降にしていただいた方がよいのでしょうか?
傷病手当の兼ね合いもありどうしたらよいかどのなたかご指摘ねがいます。
※「傷病手当」は雇用保険の給付の名前です。混同しないようにしてください。

基本手当の受給資格がある期間(受給期間)は、原則として離職から1年間です。
傷病のため再就職できない場合には、これを「1年+再就職できない日数」に延長してもらえます。
言い換えると、再就職できない状態である間、「1年」という期間の進行を凍結してもらえるのです。

これが「受給期間延長」です。

ですから、例えば、離職から11ヶ月たった時点で延長の手続きをした場合、再就職できる状態になったときに受けられる手当は、残り日数分だけです。
離職から1年+凍結期間が過ぎた時点で打ちきりです。
関連する情報

一覧

ホーム