失業保険について教えて下さい。
2011年12月31日で会社を辞めることになりました。
①失業保険の手続きは辞めてから行うのでしょうか?有給消化している最中でもできるのでしょうか?
②失業保険をもらっている間、扶養に入れないので年金や健康保険は自分で払うことになると聞いたのですがどこでどのような手続きを行えば良いでしょうか?
③失業している間、週4日以内、週20時間内だったらアルバイトをしても問題ないようですが仕事を辞めてすぐに失業保険をもらえる範囲内でのアルバイトを始めても問題ないでしょうか?
分からないことばかりなので誰か分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
また、失業保険を貰い終わるまでの間、ほかに手続きをしなければならないことがあったら教えて下さい。
2011年12月31日で会社を辞めることになりました。
①失業保険の手続きは辞めてから行うのでしょうか?有給消化している最中でもできるのでしょうか?
②失業保険をもらっている間、扶養に入れないので年金や健康保険は自分で払うことになると聞いたのですがどこでどのような手続きを行えば良いでしょうか?
③失業している間、週4日以内、週20時間内だったらアルバイトをしても問題ないようですが仕事を辞めてすぐに失業保険をもらえる範囲内でのアルバイトを始めても問題ないでしょうか?
分からないことばかりなので誰か分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
また、失業保険を貰い終わるまでの間、ほかに手続きをしなければならないことがあったら教えて下さい。
↓chaboka123さん
余計なことかもしれませんが、
3811円以下ではなくて3611円以下ではありませんか?
①②③についてはすでに回答されている内容でいいと思いますが、申請は住所を管轄するハローワークになりますから群馬のほうでしてください。
ただ③について少し補足です。
仕事を辞めてすぐという意味はHWに手続をする前なら特に規制はなく自由にできます。(手続のときに申告必要)
HWに手続き後であれば7日間の待期期間がありますからその間を外せばアルバイトはできます。(規制あり)
参考までに申請に必要なものとアルバイト規制を貼っておきます。
<HW申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
余計なことかもしれませんが、
3811円以下ではなくて3611円以下ではありませんか?
①②③についてはすでに回答されている内容でいいと思いますが、申請は住所を管轄するハローワークになりますから群馬のほうでしてください。
ただ③について少し補足です。
仕事を辞めてすぐという意味はHWに手続をする前なら特に規制はなく自由にできます。(手続のときに申告必要)
HWに手続き後であれば7日間の待期期間がありますからその間を外せばアルバイトはできます。(規制あり)
参考までに申請に必要なものとアルバイト規制を貼っておきます。
<HW申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
失業保険と健康保険について質問です。10月の末に有休消化を終えて現在無職です。そこで質問なのですが、
親の扶養に入ってしまうと失業保険は給付してもらえないのでしょうか…?また、国民健康保険は収入に合わせて金額が決まると言われたんですが、無職の場合は月々いくらくらいですか?今まで全て会社任せにしていたので無知で恥ずかしいのですが教えてください。
親の扶養に入ってしまうと失業保険は給付してもらえないのでしょうか…?また、国民健康保険は収入に合わせて金額が決まると言われたんですが、無職の場合は月々いくらくらいですか?今まで全て会社任せにしていたので無知で恥ずかしいのですが教えてください。
扶養になれば、給付金は受けられません。
国民健康保険料は、前年の収入からきまるので、現在無職は関係ありません。
国民健康保険料は、前年の収入からきまるので、現在無職は関係ありません。
過去に受給し忘れた失業手当を遡って受給できるでしょうか?
ハローワークの公式HPや他の質問も読んだのですが中々分かりづらく、自分のケースには当てはまらないと思ったので、質問しました。月曜日にハローワークに駆け込んで相談する前の予備知識を得たいと思っています。
詳しい方の回答よろしくお願いします。
【質問1】2010年12月(去年の末)に2年8ヶ月間パートで勤務していた会社をクビになり離職票をもらいましたが、すぐにまた働き出す事を考え、2011年8月現在までの約8ヶ月間、失業手当を受給する申請をハローワークでしていませんでした。
しかし中々次の仕事も見つからず、アルバイトでは持たないので失業手当を受給しようと考えています。
その場合、失業手当を受け取っていなかった今までの8ヶ月間分の失業手当を遡って受給することはできるのでしょうか?
【質問2】また失業手当を受給ができなかった場合のメリットはあるのでしょうか?受給しない(受給し忘れた)場合は損ばかりでしょうか?
【質問3】現在は精神障害手帳3級を申請中で、障碍者としての認定があれば失業保険の受給日数が300日になったりするのでしょうか?
【質問4】3ヶ月前から週5日4時間のアルバイトで働いているのですが、アルバイトで働き始めて2ヶ月過ぎてから「週に20時間以上働いているから社会保険に加入してくれ」と言われ1ヶ月前から社会保険に加入しました。失業手当を受け取らずに再び社会保険に加入した場合は失業手当が無効になるのでしょうか?
※ちなみに、クビになってから再びアルバイトを始めるまでの間が5ヶ月、クビになった会社から離職票をもらって社会保険に入るまでの間が7ヶ月です。
重ねてよろしくお願いいたします。
ハローワークの公式HPや他の質問も読んだのですが中々分かりづらく、自分のケースには当てはまらないと思ったので、質問しました。月曜日にハローワークに駆け込んで相談する前の予備知識を得たいと思っています。
詳しい方の回答よろしくお願いします。
【質問1】2010年12月(去年の末)に2年8ヶ月間パートで勤務していた会社をクビになり離職票をもらいましたが、すぐにまた働き出す事を考え、2011年8月現在までの約8ヶ月間、失業手当を受給する申請をハローワークでしていませんでした。
しかし中々次の仕事も見つからず、アルバイトでは持たないので失業手当を受給しようと考えています。
その場合、失業手当を受け取っていなかった今までの8ヶ月間分の失業手当を遡って受給することはできるのでしょうか?
【質問2】また失業手当を受給ができなかった場合のメリットはあるのでしょうか?受給しない(受給し忘れた)場合は損ばかりでしょうか?
【質問3】現在は精神障害手帳3級を申請中で、障碍者としての認定があれば失業保険の受給日数が300日になったりするのでしょうか?
【質問4】3ヶ月前から週5日4時間のアルバイトで働いているのですが、アルバイトで働き始めて2ヶ月過ぎてから「週に20時間以上働いているから社会保険に加入してくれ」と言われ1ヶ月前から社会保険に加入しました。失業手当を受け取らずに再び社会保険に加入した場合は失業手当が無効になるのでしょうか?
※ちなみに、クビになってから再びアルバイトを始めるまでの間が5ヶ月、クビになった会社から離職票をもらって社会保険に入るまでの間が7ヶ月です。
重ねてよろしくお願いいたします。
4.社会保険とは 健康保険のことでしょうか?厚生年金保険、失業保険、労災保険。具体的にお願いします。
折半ならば『加入して』は良いとして 全額自己負担なら自分の判断です。金はらうのは だれ?だから
皆さんは 加入しなければ ならない。といいますが、罰則があるわけでない、加入しても お金がなければ 支払い出来ない。
私は 1年間の無職は 健康保険に入って無かった。
子供が おもちゃ 買って みたいな。だれが金を払うの?
『大切な事は』
健康保険に入った から 失業保険がもらえ無い。は全く話しが 別の次元です。
失業保険とは?何か
働く意志があり、(働く意志はあるが入院中や出産、病気はダメ)仕事を探している人の生活費の支援です
『雇用保険を適用するギリギリの給料で働いている』の意味が不明です
働いているから 失業給付金は もらえ無い。
『フルタイムて働いていた頃よりも少なくなるか?』について。
失業した日から半年間(過去)の
平均が仮に 1日 ¥1万円の給料として ¥5000~8000-がもらえます。
折半ならば『加入して』は良いとして 全額自己負担なら自分の判断です。金はらうのは だれ?だから
皆さんは 加入しなければ ならない。といいますが、罰則があるわけでない、加入しても お金がなければ 支払い出来ない。
私は 1年間の無職は 健康保険に入って無かった。
子供が おもちゃ 買って みたいな。だれが金を払うの?
『大切な事は』
健康保険に入った から 失業保険がもらえ無い。は全く話しが 別の次元です。
失業保険とは?何か
働く意志があり、(働く意志はあるが入院中や出産、病気はダメ)仕事を探している人の生活費の支援です
『雇用保険を適用するギリギリの給料で働いている』の意味が不明です
働いているから 失業給付金は もらえ無い。
『フルタイムて働いていた頃よりも少なくなるか?』について。
失業した日から半年間(過去)の
平均が仮に 1日 ¥1万円の給料として ¥5000~8000-がもらえます。
失業保険について、どれくらい貰えるか教えて下さい。
先日、会社で事業所を廃止すると言われました、失業です!
パートなので月に平均で85000円ぐらいです、
掛けた年数は会社は変わっていますが、トータルで7年です。
会社の都合で辞めたのだから、3カ月待たなくても良いのですよね?
金額が全然わかりません、
よろしくお願いします。
下手な文章ですいません。
先日、会社で事業所を廃止すると言われました、失業です!
パートなので月に平均で85000円ぐらいです、
掛けた年数は会社は変わっていますが、トータルで7年です。
会社の都合で辞めたのだから、3カ月待たなくても良いのですよね?
金額が全然わかりません、
よろしくお願いします。
下手な文章ですいません。
事業所廃止で解雇と言うことであれば「特定受給資格者」として認定はされるでしょう。
雇用保険(失業保険)は月額で支給されるのではなく、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとの認定日に28日分の基本手当日額が支給されます。
85000円/月で計算すると、基本手当日額は2266円になります。
2266円×28日=63448円が認定日から5営業日以内に振込されます。
但し、認定日までに所定回数以上の求職活動をしないと受給は出来ませんのでご注意を。
何日間の給付があるかは、貴方の年齢によりかわります。
30歳未満だと120日、30歳以上45歳未満で180日、45歳以上60歳未満で240日の間、基本28日ごとに支給されます。
尚、最初に支給されるまで申請から約1ヶ月かかります、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、初回のみ待期の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額の支給、2回目以降の認定日で基本28日分の支給になります。
雇用保険(失業保険)は月額で支給されるのではなく、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとの認定日に28日分の基本手当日額が支給されます。
85000円/月で計算すると、基本手当日額は2266円になります。
2266円×28日=63448円が認定日から5営業日以内に振込されます。
但し、認定日までに所定回数以上の求職活動をしないと受給は出来ませんのでご注意を。
何日間の給付があるかは、貴方の年齢によりかわります。
30歳未満だと120日、30歳以上45歳未満で180日、45歳以上60歳未満で240日の間、基本28日ごとに支給されます。
尚、最初に支給されるまで申請から約1ヶ月かかります、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、初回のみ待期の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額の支給、2回目以降の認定日で基本28日分の支給になります。
関連する情報