失業保険の申告はいつからできますか?退職した次の日からでも可能なんでしょうか?
5月いっぱいで丸三年働いた会社を退職します。
自己都合による退職になります。
その際、有給消化を上司に言われ、6月いっぱい有給で会社に在籍という形になります。
私自身は5月いっぱいで会社にはいなくなるのですが、この場合の失業保険の申告は6月入ってすぐにハローワークに行っても受け付けてくれるんでしょうか?
または会社の在籍じたいがなくなるまで申告を待たないといけないんでしょうか?

分かるかたいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
『離職証明書』が要るんだと思います。退職したらもらいます。退職願いは出しましたか?ハローワークに提出するんだと思いますよ。
失業保険の受給にあたって
現在、アルバイトと個人事業主(自営業)ふたつ仕事をしております。
アルバイトは雇用保険が入っておりまして、1月いっぱいで会社都合による解雇になるので
半年勤務しているのでぎりぎり失業保険がもらえるのですが
個人事業主もこの際あまり軌道に乗っていないので廃業するのですが
いつまでに廃業すれば、アルバイトの失業保険が受給対象になるでしょうか?
やはり、1月31日までに廃業手続きが必要でしょうか?
それとも、認定日までに廃業手続きをすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険受給申請までにしないと申請が出来ません。

【補足】
届出については、それでいいと思いますが、自営業の廃業の件でハローワークがどう言う判断をするかでしょうね。
(アルバイトと個人事業のどちらをメインとみるかでしょう、元々個人事業者であれば雇用保険に加入が出来ない事と、アルバイトでの雇用保険加入がどう判断されるかだと思います)
失業保険、認定日までに診断書をもって行けばよいのでしょうか?
失業保険を受けるのですが、離職理由が病気の為
(偏桃炎で、切ってはいないのですが十分仕事は出来ます!!)
医師の診断によっては、給付制限が掛からずに済むとのことでした。
しかし、健康保険のカードを紛失してしまい、病院に行けず、やっとのことで昨日カードを見つけました。
初回認定日が今月の17日なのですが、17日までに診断書を持っていったら給付制限が掛からずに済むのでしょうか?
それとも、もう申請は遅いのでしょうか・・・??詳しい方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。
扁桃炎で離職ということは、おそらくですが、慢性化して数ヶ月単位でまとまった欠勤が発生する状況のために退職を勧められたということではないでしょうか。

質問者様ご自身はご承知でしょうが、ご存じない方は扁桃腺程度で?と思うかもしれませんね。
大人になっての慢性扁桃炎は、突然高熱が出て数日から1週間は動けなくなりますね。回復したと思ったら2、3ヵ月後にまた発症したりして。
本人も辛いですが、会社としてもちょくちょくまとまった休みを取られるといろいろと都合が悪いこともある故の退職ではないかと思います。

そういう理由であれば、特定理由離職者と認められるケースは十分に考えられると思いますが、問題は、退職後の診断書が有効かどうかだと思います。

離職理由とするからには、当然に在職時からその病気に罹っていることが必要であり、医者に行き、いつからの発症かを証明できる診断書でなければならないと思いますよ。

切っていないということなので、自宅療養で回復していると思いますが、もし、ずっと病院にはいっていないで、診断書が必要だから急遽行ったとなると、きちんとした説明が必要でしょう。

(補足)ご事情はお察ししますが、条件的に厳しいものがあるかもしれません。
まずは、貴方が会社にも迷惑をかけていると思い、自己都合されたのでしょう。
特定理由離職者となるために、「病気が退職の理由」という解釈の問題になりそうな気がします。
本来なら、「病気のため、この仕事を続けるのが無理で転職を余儀なくされた」「仕事の影響で病気になり、回復のためには退職せざるを得なかった」というのが「病気が退職の理由」になるように思いますが、あなたの場合、その仕事のために発症した、あるいはその仕事をするには堪えられないが、転職して他の仕事につけば解決するというものではないですよね。

どこに転職しても、同じように発症の心配は付いて回る話なので、病気のせいで辞めざるを得なかったと判断されるのかどうか、それはハローワークの職員次第でしょう。

できることなら、病気の診断書などより、会社のほうから「これだけ休みが頻繁にあるようじゃ、仕事は無理だから退職したほうがよくはないか?」という働きかけがあったので、それに応じた。というような事実があったほうが、よほど有効な感じがします。

まずは、診断書と、現在は症状固定であることと、(事実であるならば)「会社とも、退職したほうが良いという話がありました」または如何に退職する以外に選択肢がなかったか、という説明をつけて、ハローワークの判断を仰ぎましょう。
これは、17日まで待たなくても、相談しに行ってもよいことだと思います。早いほうがいいですよ。
失業保険について質問いたします。

今年5月に1年派遣で勤めた会社を契約期間満了で、会社都合扱いで辞めました。

その後、職安に行く暇もなく5月中に仕事が決まり、6月から現在の会社に派遣で働き始めました。
今の会社を来月5日に自主退社します。雇用保険には入社当時から加入しております。
この場合、失業保険は3ヶ月の待機期間なしで貰えるのでしょうか?
やはり、待機期間が与えられるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
「給付制限」のことで?

正当な理由なく契約期間途中で辞めるなら、「正当な理由のない自己都合」として3ヶ月の給付制限がつきます。
現在派遣正社員として働いていますが、20日で派遣終了になります。派遣会社に残っても次の派遣先を探すのが難しい状況である事、
もし派遣先が見つかった場合でも派遣先条件、場所等選べず無条件で行くことになるとで、派遣会社を自己都合退職するつもりです。
そこで質問なのですが、もし特定理由離職者になった場合、失業保険はいつから貰えますか?
自己都合退職と同様に3ヶ月待期後に支給されるのでしょうか?
年齢33、雇用保険加入期間5年半です。
アドバイスよろしくお願い致します。
貴方の場合は特定理由離職者として認定されないと思います。
派遣会社が今後の派遣紹介は出来ない(難しい)として、貴方が派遣の希望があることが条件になります。
貴方が自己都合という事にすれば自己都合退職として失業給付金の給付は約3か月半後になります。
離職理由を会社都合等にしてもらえるように派遣会社と話し合ってみることでしょう。
納得が出来ない場合は労働基準監督署またはハローワークへ相談に行ってみることでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム