強制解雇の場合失業保険はどうなるのでしょうか?
自主退職と解雇の違いにはどのような違いがあるのでしょうか?雇われて3ヶ月後に解雇の場合はどうなるのでしょうか?
自己都合と会社都合では、失業給付の支給日数及び支給開始までの日数が異なります。

いずれも会社都合の方が有利です。
離職票を受け取った際に離職事由を確認した後に、ハローワークで手続きをしてください。
失業保険の入金についてお伺いします。

1/23に認定日を控えています。
通常、認定日に職安に行き手続きを行った後、
5営業日以内の入金となることを伺いましたが、
この度1/11から職業訓
練に行くことになった場合
失業保険の受給が前倒し(1/23→1/11)になるそうです。

ここでお尋ねしたいことは入金日なのですが、
前倒しでの受給となるということは
こちらはいつ入金されるということになるのでしょうか。
また、職業訓練所までの交通費などはいつ頃頂けるのでしょうか。
生活もあり苦しい状況なので…。

本来職安で聞くべきなのですが、
土日を挟んでいますので
こちらにて質問をさせて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
給付待機中なんですね?
11日に解除されるという前提でお話します。
入校日から受給が始まるということになり、訓練中は訓練生を一括で月末に認定日とし訓練校が処理してくれます。ですから入校日から月末までの日数分が支給されます。
通常の失業認定だと一週間もあれば入金されますが、訓練中は10〜20日の間に入金だと言われました。
私の場合、処理が早いハロワだったのか一番早く、12〜15日後までには入金されてました。遅いハロワでもその一日二日遅い程度でした。
失業保険について教えて下さい。

自己都合で辞める場合、手続きしてどれくらいで貰える事ができますか?


体力がいる仕事で、腰が悪く体が持たなくなった場合、こんな理由でも自己都合は自己都合ですか?

最短どれぐらいで貰えるものなのでしょうか?

無知ですみませんが、詳しい方教えて下さいm(__)m
自己都合退職の場合は認定後の3ヵ月後・・・と決められています。
なので、例えば離職票が手元に届かず、ハローワークで認定を受けられなければ、
その分支給日が遅れていきます(仮に離職票が退職後2週間で届いたのならば、
2週間+認定に1週間前後+3ヵ月後支給の合計4ヶ月程度かかることになります)

ですが、自己都合でも怪我や体調不良などで、きちんと医師の診断書を
貰っていて、様態が改善か完治しなければ仕事探しが出来ないような状況で
あれば、認定が早まり、1ヵ月後からの支給を受ける事が出来ます
(但し、支給期間は基本は3ヶ月なので、支給日が早まるだけで、支給期間が
伸びるわけではありません。3ヵ月後に再度医師の診断書を貰い、様態が
よくならず、就職活動に支障が出る場合は給付期間が延びることもあります)

家内が自己都合退職で病院を辞めましたが、辞めた理由が
元から皮膚が強くなく、病院の医薬品や水仕事(手洗いや患者の世話)で
手がケロイドみたいにボロボロになってしまい、仕事探しどころじゃなかったので、
特別にハローワークの認定が降り、本来ならば3ヵ月後の所を翌月から
支給してもらえるようになりましたよ。
ですから、ご質問者さんも自己都合退職でも病院に行き、医師の診断書を
貰い、ハローワークへ離職票とともに提出すれば支給日が早まる可能性は
十分にありますよ。
失業保険の認定日に行きました。8月4日(水曜日)が認定日の場合、実際振り込まれるのは、8月11日(水曜日)になりますでしょうか?
土日が挟みますので気になります。職安では11日までに振り込まれると言っていましたが…
管轄のハローワークによって違います。
私の場合金曜日が認定日で翌週の火曜日には振り込まれていました。
遅くても11日までに、なので早ければもう振り込まれていると思います。
失業保険の基本手当がいくらになるかなど、教えて下さい。
今度、会社都合を理由に退職することになりました。
すぐに仕事が見つかればよいのですが、
このご時世ですし、障害もあるので不安です。
予め失業保険でどの程度貰えるかなど知っておきたいのですが、
だいたいでも良いので教えて下さい。

①基本手当はいくらくらいもらえますか?
失業直前の6ヵ月の合計金額は126万円です。

②ひと月にもらえる日数はどのような計算になりますか?
基本手当をもらえるのは一月の日数分ですか?
それとも平均出勤日数でしょうか?
ちなみに6ヵ月で出勤111日+有給3日です。
私の場合は大体どのような感じでもらえるのでしょうか?


③職業訓練校に通った場合の句運連生活支援給付金とは
基本手当とは別にもらえるのでしょうか?
1回のみ支払われるものですか?
それとも毎月もらえるものでしょうか?

本当に、大体の計算でかまいません。
わかる範囲でもいいです。
計算式などはHPなどで見たのですが、
その解釈があっているのかもわからないので、お願いします。
上記のこと以外でもなにか情報や知識などあれば是非教えて下さい。
③は勉強不足で分かりませんのでそれ以外について回答します。
①について、平均で税込み21万円としますと日額4741円になります。基本は総額で21万円が手取の場合はもっと増えます。
②について、支給は28日ごと(2週間ごと)になります。28日ごとに認定日があってその期間が失業状態と認定されれば28日分が5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
また、支給日数ですが計算式は無くて表できまっています。
あなたの場合は障害者と言うことで手帳を持っているなら一般とは違います。雇用保険被保険者が1年未満の場合は全年齢で150日、1年以上の場合は45歳未満で300日、65歳未満で360日になっています。
働き方について質問させてください。

結婚を機に正社員の仕事を退職し
地元から遠い県へ引越しました。
現在失業保険受給中です。
今月末には貰い終わる予定なのですがまだ就職先は決まっ
ていません。

9月に結婚式を控えているため、
8月のお盆には結婚式を挙げる地元に準備の為5日ほど帰省しなければいけません。
現在土日休みのお仕事を探していますが、お盆休みがない会社で8月に5日も休むのは気が引けます。

結婚式が終わるまでは短期バイトなど休み都合がつけやすい場所で働き、結婚式が終わってから長期で働ける場所を探した方が良いでしょうか。

前の会社を辞めて4ヶ月経つので、
いまずっと家にいるのが苦痛です。
職探しも、上記の理由からなかなか見つからない感じです。
結婚式前なんだから、自分磨きでもしたら…と言われたりもしますが
ずっと家にいると鬱になりそうです。
早く働きたいと思う反面、結婚式を控えている今雇ってくれるところが少ないようで困っています。


なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、どなたか今の状況についてアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに働く意思は意志はあるので失業保険受給資格云々のコメントは控えてもらうようお願いします。
結婚してから、手続きとか全て終わらせてからの方がいいと思います。

私の職場にも、半年後には結婚するって人が新人でいますが、入ってすぐなのでまた保険やら何やら手続きが…と、総務のお局がぼやいてますから…。

入社してからすぐ連休ってのも、気が引けるし、周りも落ち着いてから来いよって雰囲気になりますからね…。
関連する情報

一覧

ホーム