失業保険について分かる人いませんか?
2年前の6月からバイトをしていて1年前の2月から契約社員として働いてます。
来年の7月に契約がきれるので辞めようと思ってるんですが,この場合は失業保険の3ヶ月の受給制限はないですよね?
3年経たない内に契約きれて辞める際には受給制限はされないのは知ってるんですが.......
バイト時も社会保険に入っており,月10休みくらいで働いておりました。バイトと合わせたら3年越えてしまいます。
その場合はどうなるんですか??
2年前の6月からバイトをしていて1年前の2月から契約社員として働いてます。
来年の7月に契約がきれるので辞めようと思ってるんですが,この場合は失業保険の3ヶ月の受給制限はないですよね?
3年経たない内に契約きれて辞める際には受給制限はされないのは知ってるんですが.......
バイト時も社会保険に入っており,月10休みくらいで働いておりました。バイトと合わせたら3年越えてしまいます。
その場合はどうなるんですか??
来年の7月に契約がきれるの際に雇用先から
継続の話があった場合は対象から外れます。
あなたが継続したい意思があり、継続してもらえなかった場合が対象になります。
加入期間3年の場合は
自己都合になった場合は
年齢に関係なく90日の給付期間です。
給付制限3ヶ月の後に給付期間になります。
雇用先から継続しないという話の場合
45歳未満であれば同じ90日です。
ただし、会社都合なので、給付制限期間はありません。
継続の話があった場合は対象から外れます。
あなたが継続したい意思があり、継続してもらえなかった場合が対象になります。
加入期間3年の場合は
自己都合になった場合は
年齢に関係なく90日の給付期間です。
給付制限3ヶ月の後に給付期間になります。
雇用先から継続しないという話の場合
45歳未満であれば同じ90日です。
ただし、会社都合なので、給付制限期間はありません。
確定申告について教えてください(>_<)
このような場合確定申告は出来るのでしょうか?
また必要書類等あれば教えて頂けたらと思います。乱文失礼します。
2011年の2月にA会社を退
社し、同年の4月から8月までB社に所属していました。B社では給料は書面上20万ほどでしたが、保健は国民健康保健、国民年金で支払いを行っておりました。
その後B社を退社し9月から2月まで失業していました。(1月2月は失業保険を受給)その間、一日バイト、一ヶ月短期バイトを行いました。
そして最近結婚し2月からパートで働いています。
ちなみに扶養には入っておらず、国民健康保健、国民年金を払っている状態です。
このような場合どのような手続きを取れば良いのでしょうか?
直接税務署へ問合せればよいのですが、事情によりまだ行けそうにないので教えて頂けると助かります。
すみませんが、ご解答お願い致します。
このような場合確定申告は出来るのでしょうか?
また必要書類等あれば教えて頂けたらと思います。乱文失礼します。
2011年の2月にA会社を退
社し、同年の4月から8月までB社に所属していました。B社では給料は書面上20万ほどでしたが、保健は国民健康保健、国民年金で支払いを行っておりました。
その後B社を退社し9月から2月まで失業していました。(1月2月は失業保険を受給)その間、一日バイト、一ヶ月短期バイトを行いました。
そして最近結婚し2月からパートで働いています。
ちなみに扶養には入っておらず、国民健康保健、国民年金を払っている状態です。
このような場合どのような手続きを取れば良いのでしょうか?
直接税務署へ問合せればよいのですが、事情によりまだ行けそうにないので教えて頂けると助かります。
すみませんが、ご解答お願い致します。
pinokosakuseiさん5
確定申告するには、3月15日までに税務署に行って
去年内に勤めていた会社のすべての源泉徴収票を添付して
それを集計して、確定申告書を作成して税務署に提出します。
そうすると、天引きされていた源泉徴収税額のうちから
還付金が還付されて戻ってきますよ。
2011年の2月迄のA会社の源泉徴収票、
同年の4月~8月迄のB社の源泉徴収票、
国民年金の控除証明書、を添付して、
源泉徴収票の支払い金額を合算して
その金額から給与所得を算定して
その所得から、社会保険料控除、
国民健康保健料の支払金額、国民年金の支払金額、基礎控除38万を引いて
課税所得を出して、それに課税率5%を掛けて
所得税を算定します。
その所得税から源泉徴収税額を引くと、その差額が還付金となります。
その還付金振込先口座を確定申告書に指定します。
通帳を持っていくと記載し易いですね。
その後の9月~翌年の2月までは失業していますから
翌年の1月2月の失業保険の受給金は非課税ですし、2011年の確定申告には関係ありません。
その間の一日バイト、一ヶ月短期バイトの収入も、今回の確定申告には関係ありません。
そして今年に入ってから結婚して、2月からのパート収入も、今回は関係ありません。
話は別ですが、ちなみに、失業保険の受給期間が終わったら、
旦那の会社にすぐに扶養異動届出書を申請したほうが良いですよ。
そうしないと、国民健康保健、国民年金を
その間、支払い続けることになりますから、損しますよ。
確定申告するには、3月15日までに税務署に行って
去年内に勤めていた会社のすべての源泉徴収票を添付して
それを集計して、確定申告書を作成して税務署に提出します。
そうすると、天引きされていた源泉徴収税額のうちから
還付金が還付されて戻ってきますよ。
2011年の2月迄のA会社の源泉徴収票、
同年の4月~8月迄のB社の源泉徴収票、
国民年金の控除証明書、を添付して、
源泉徴収票の支払い金額を合算して
その金額から給与所得を算定して
その所得から、社会保険料控除、
国民健康保健料の支払金額、国民年金の支払金額、基礎控除38万を引いて
課税所得を出して、それに課税率5%を掛けて
所得税を算定します。
その所得税から源泉徴収税額を引くと、その差額が還付金となります。
その還付金振込先口座を確定申告書に指定します。
通帳を持っていくと記載し易いですね。
その後の9月~翌年の2月までは失業していますから
翌年の1月2月の失業保険の受給金は非課税ですし、2011年の確定申告には関係ありません。
その間の一日バイト、一ヶ月短期バイトの収入も、今回の確定申告には関係ありません。
そして今年に入ってから結婚して、2月からのパート収入も、今回は関係ありません。
話は別ですが、ちなみに、失業保険の受給期間が終わったら、
旦那の会社にすぐに扶養異動届出書を申請したほうが良いですよ。
そうしないと、国民健康保健、国民年金を
その間、支払い続けることになりますから、損しますよ。
失業保険についてですが
失業保険についてですが、昨年12月に会社都合で退職し、今年3月に就職し今月8月20日で退職する事になりました。
3月に就職するまで失業保険を頂き、就職してからも再就職手当もいただきました、そこでハローワークの人に1年以内だったら失業保険を再度頂けるとの事ですが本当でしょうか?ちなみに8月23日から次の会社は決まっています。もし失業保険を頂けるとしたら21,22日(土日)の2日間だけですが可能でしょうか?分かりずらいですがよろしくお願いします。
失業保険についてですが、昨年12月に会社都合で退職し、今年3月に就職し今月8月20日で退職する事になりました。
3月に就職するまで失業保険を頂き、就職してからも再就職手当もいただきました、そこでハローワークの人に1年以内だったら失業保険を再度頂けるとの事ですが本当でしょうか?ちなみに8月23日から次の会社は決まっています。もし失業保険を頂けるとしたら21,22日(土日)の2日間だけですが可能でしょうか?分かりずらいですがよろしくお願いします。
yuuko815yuukoさん こんばんは
貴殿の場合失業保険は一度3月に就職するまで失業保険を頂き、
就職してからも再就職手当も頂かれているので、その雇用保険は
一旦切れます。但しその間貰う事の出来る全期間貰っていない場合は
その期間に満たない分だけもらえます。
新たに失業保険をもらおうと思われましたら
1年以上働かれないともらえませんので、気をつけて下さい。
貴殿の場合失業保険は一度3月に就職するまで失業保険を頂き、
就職してからも再就職手当も頂かれているので、その雇用保険は
一旦切れます。但しその間貰う事の出来る全期間貰っていない場合は
その期間に満たない分だけもらえます。
新たに失業保険をもらおうと思われましたら
1年以上働かれないともらえませんので、気をつけて下さい。
失業保険をもらいながらバイトをしたいと思っています。
この度、夜間のバイトが決まりました。
1日8時間くらい働き、日給8000円くらいだと思います。
それを週に5日程度。
これだと、就職になってしまいますよね?
そうすると再就職手当になってしまい受給金額が減ってしまいますよね?
できればバイトをしながら失業保険もいただきたいのです。
本日バイトの研修に行った時、年末調整の用紙に記入させられました。
これは何でしょう?(年末調整にしては時期が早い?)
確実に収入があるのがバイトしてるのがバレてしまうのでしょうか?
まだ一度も失業保険を受給してないので、受給したいと思っています。
半年間もらえます。
明日が1回目の認定日です。
受給するには、このバイトは辞退するしかないのでしょうか?
この度、夜間のバイトが決まりました。
1日8時間くらい働き、日給8000円くらいだと思います。
それを週に5日程度。
これだと、就職になってしまいますよね?
そうすると再就職手当になってしまい受給金額が減ってしまいますよね?
できればバイトをしながら失業保険もいただきたいのです。
本日バイトの研修に行った時、年末調整の用紙に記入させられました。
これは何でしょう?(年末調整にしては時期が早い?)
確実に収入があるのがバイトしてるのがバレてしまうのでしょうか?
まだ一度も失業保険を受給してないので、受給したいと思っています。
半年間もらえます。
明日が1回目の認定日です。
受給するには、このバイトは辞退するしかないのでしょうか?
31日以上雇用見こみなら雇用保険に加入ですね。
〉これは何でしょう?
「扶養控除等(異動)申告書」は、その年の(その勤め先からの)最初の給与を受ける前に勤め先に出すものです。
年末調整前に渡されるのは来年用です。
・「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」のついでに配付・回収する。
・内容に異動がないかどうかの確認をする。
という趣旨。
〉これは何でしょう?
「扶養控除等(異動)申告書」は、その年の(その勤め先からの)最初の給与を受ける前に勤め先に出すものです。
年末調整前に渡されるのは来年用です。
・「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」のついでに配付・回収する。
・内容に異動がないかどうかの確認をする。
という趣旨。
失業保険の給付についてお伺いいたします。
派遣社員で半年間就業し会社都合で退社しました。
離職票は5/6に届くと思うのですが、即日ハローワークに手続きに行った場合、最初に振込みがあるのは何日くらいになるのでしょうか。
派遣社員で半年間就業し会社都合で退社しました。
離職票は5/6に届くと思うのですが、即日ハローワークに手続きに行った場合、最初に振込みがあるのは何日くらいになるのでしょうか。
手続きをしてから1週間の「待期」があります。
そして、待期が終われば、それ以降の28日分の失業認定を受け、その数日後に振り込みがあります。
したがって、第一回の振り込みは、6月の中頃になるでしょうね。
そして、待期が終われば、それ以降の28日分の失業認定を受け、その数日後に振り込みがあります。
したがって、第一回の振り込みは、6月の中頃になるでしょうね。
扶養控除申告書の添付書類
2010年3月に親が会社を退職した ので、税法上の扶養にしたい場合、
扶養の異動届は3月までの給与の源徴収証と年金の金額がわかるものを提出すればいいのでしょうか。
失業保険はすでにもらいおわっているので、5月に申告したいのですが
税金がやすくなるのは申告した月からになりますか?
申請に必要な書類はほかにありますか?
2010年3月に親が会社を退職した ので、税法上の扶養にしたい場合、
扶養の異動届は3月までの給与の源徴収証と年金の金額がわかるものを提出すればいいのでしょうか。
失業保険はすでにもらいおわっているので、5月に申告したいのですが
税金がやすくなるのは申告した月からになりますか?
申請に必要な書類はほかにありますか?
>扶養の異動届は3月までの給与の源徴収証と年金の金額がわかるものを提出すればいいのでしょうか。<
>申請に必要な書類はほかにありますか? <
特別に必要な書類はありません。
本人(あなた)の「申し出」だけです。
>税金がやすくなるのは申告した月からになりますか?<
あなたが会社員等ならば、勤務先に申し出をした後の給与から、控除される税金が安くなります。
しかし、本当の意味で安くなるのは、年末調整のときだといえます。
余談ですが、親の年金と給与の所得の合計が38万円を超えると扶養にすることが出来ません。
65歳未満の親を扶養に出来る所得
(年金額-70万円)+(給与額-65万円)-38万円-社会保険料<38万円
65歳以上の親を扶養に出来る所得
(年金額-130万円)+(給与額-65万円)-38万円-社会保険料<38万円
なお、失業給付は、全額非課税です。
>申請に必要な書類はほかにありますか? <
特別に必要な書類はありません。
本人(あなた)の「申し出」だけです。
>税金がやすくなるのは申告した月からになりますか?<
あなたが会社員等ならば、勤務先に申し出をした後の給与から、控除される税金が安くなります。
しかし、本当の意味で安くなるのは、年末調整のときだといえます。
余談ですが、親の年金と給与の所得の合計が38万円を超えると扶養にすることが出来ません。
65歳未満の親を扶養に出来る所得
(年金額-70万円)+(給与額-65万円)-38万円-社会保険料<38万円
65歳以上の親を扶養に出来る所得
(年金額-130万円)+(給与額-65万円)-38万円-社会保険料<38万円
なお、失業給付は、全額非課税です。
関連する情報