失業保険について教えて下さい。
去年10月まで3年ちょっと働いていた会社の分で、今年の6月まで90日間分の失業保険を受給してもらい、その後、バイトをしながら就職先を見つけ、働き始めました
が、訳あって1ヶ月で退職しました。
内、出勤したのは7日分だけです。お給料も
7万円弱頂きました。
その退職した会社から、失業保険の手続きの書類一式が送られてきました。すぐに辞めたのに再度、失業保険受給手続き資格があるのですか?又、受給してもらえるのですか?今月15日付けで退職し、現在は無職で就職活動中です。
どなたか教えて頂けますか?
辞めた理由により違います。バイト分と7日分の所得はハローワークに申請しましたか?隠していると大変なことが起きますよ。
7日で退職しても、自己の理由により退社なら今度は3ヶ月の期間が
再度失業保険の据え置き期間と成ります。
【長文失礼します】主人が開業したいと考えています。未経験、無資格ですがすぐに始めたいと言われ悩んでいます。
主人は43歳、私は38歳です。結婚8年目、子供はいません。

5年ほど前に主人の親の介護を理由に、主人の実家である九州の田舎町で同居を始めました。
主人は会社との折り合いが合わなかったり、期間付雇用で短期間で契約終了に合うなどしてなかなか定職につけていません。
今年の3月に仕事がなくなって先月で失業保険が切れたので焦っています。
失業保険を戴いている間にも何社か面接を受けたのですが良いご縁に巡り合えずに現在に至ります。

そんな矢先、主人が独自で調べて、近所で営業していた回転焼やさんがご主人がお亡くなりになったのを機にお店をたたまれて、居抜きで借主を探しているという情報を入手してきました。
3畳程度の小さな建物と、回転焼、たこ焼きやかき氷の道具、冷蔵庫、水回りなどの機材は営業していた時のままに建物と一緒に貸して下さるそうです。
そのほかに倉庫として使っていた古い家を付けて月10万程でどうかと言われています。

条件は悪くないです。主人はやる気満々です。
以前も失業した時に「カフェを開店したい」と言っていろいろ調ましたが、結果的に家族の反対で別の仕事を探しました。
今回、お姑さんは保証人になってもいいし、2~3年やって失敗してもまた次の仕事を探せばいいくらいの感じでいるみたいです。

ただ、主人は飲食は未経験ですし、独立開業も初めて、料理は趣味程度です。
資金は開業資金を貸してくれる公庫から借りると言っています。
お姑さんも「2~3年で失敗しても・・・」くらいの気持ちなら止めてくれた方がましです。
2~3年経ったらもう46歳です。その年になってから仕事を探す方がよっぽどプレッシャーだと思っています。

応援する気がないわけではありません。
「どこか飲食で経験を積んで、勉強をして、それから考えてみたら?」ということを勧めてみましたが、不動産会社から「今月中に賃貸を取り下げる」と炊きつけられて余計に焦ってしまい、今借りなくては!という気持ちになっています。
確かに主人にとっていい物件です。なにせ自宅から徒歩で5分程度の場所ですし装備は整ってますから。
ただ、0からやるにはハードルが少し高いのではないかと思えて仕方ないのです。

ちなみに私は会社員です。
今年の3月にパートから社員にしていただきました。今すぐ辞めるつもりはありません。

このような状況ですが開業について現実的でしょうか?
なにかアドバイス戴ければ幸いです。
はじめまして
結構悩まれているようですね

正直やめたほうが良いと思います。
というのも未経験、無資格はあまり関係ありませんが

この場合たんにご主人さまが会社勤めが(職探しが)嫌になっているだけでしょう
逃げるために焦って開業すると必ずといっていいほど失敗します。

物件は安いのか高いのかはわかりませんが
それはビジネスには実はあまり関係ないのです。
大事なのはモデルです。何をどのようにするのか

とはいえ本人がやる気になっている以上
奥様がそれをとめるのは大変でしょう

本当はそこが悩みの種なのではないでしょうか?

どうしてもって時には出口だけは決めておいてください。
半年で立ち上がらなかったらやめるとかです。

それとご主人様は社交的ではないのではないでしょうか?
結局はサービス業になりますのでそのへんもかなり重要です。

どっちにしても頭の中だけでの妄想に近く
まず銀だこにでもバイトに行ってからの方がいいのではと思います。
そこで嫌になって諦めるでしょう。

本人が悩んでここに質問するようなら少しは救いがありますが
全力でとめた方がよさそうです。

いろいろひどいことを書きましたが
失敗する人と成功する人ってほとんどわかるんです。
パターンがあるというか・・・

上記に書いたようなご主人さまであるならば失敗するでしょう。

ありがとうございました。
三年二ヶ月つづけたアルバイト先を8月15日付けで会社都合解雇になります。
雇用保険には加入できていませんでしたが交渉の末雇用主が加入手続きをすすめるか職権で加入できることになりました

ですが現在、他のパートと掛け持ちしており失業保険が支給されるのか調べてもわからなくなりました。

アルバイト先が数ヶ月前までは月160時間勤務、最近は月90時間勤務で給料が15万から9万円
今月は未払い賃金等を払っていただけたので34万円給料が入ってきました。
給与明細では週25時間労働と記載されてますが雇用主からコピーしていただいた
契約書は偽造されていたので労働時間の証明にはなりません。

パート先は
週4日16時間労働契約が明記されてます。こちらはだいたい8万円位です。
契約は5月1日から10月末まで
本日決まったパートは週の日数と時間は明記されておらず雇用8月末までとなっています。
お恥ずかしい話、学費として借りた借金もかなりあり失業保険が支給されるのかどうかでかなり生活が圧迫されてしまいます。
家賃、生活費、国民健康保険料、年金、返済で月15万円は無いと厳しいのが現状です。
急激に減った給料をおぎなう為にはじめたパートですが失業保険給付の足かせになるのでしょうか?
アドバイス等ご回答いただければ幸いです。
掛け持ちでパートされているならば「失業状態」ではないので失業給付は出ません。
失業保険は失業している方(無職)が休職中の期間受給できる給付金です。
失業後休職期間中に単発アルバイトされる方もいますが、申告が義務付けられています。
その場合給付金の額が減ります。
質問者さまの場合、「失業」に値しませんので、給付対象とはなりません。
国民年金は免除など利用されてはどうでしょうか?市町村役場・年金事務所で申請できます。

補足見ました。
雇用保険や年金は相互作用(支え合う)ことで成り立っている制度ですから無駄という考えにはなりませんよ。
全額払うという決まりがあるのですか?聞いたことありませんがよく確認された方が宜しいですよ。
無いから借りるのでしょう?学費は奨学金ですよね?国民政策金融公庫など奨学金を借りる条件に「年金は支払う事」など規定条件に無いです。ご自身の為によく確認されてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム