失業保険と国保について質問です。11月1日付けで離職しました。その後11月22日~12月26日まで短期のアルバイトをすることになったのですがこの場合、前職の失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
短期のアルバイトを終えた後で、前職の失業保険の手続きをして、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
それとも早めに手続きをした方がいいのでしょうか?
あと、国民健康保険に加入しようと考えていますが、退職理由によっては保険料が安くなると区役所に行ったときに言われました。
体調不良で退職という形をとったのですが、病院には行きませんでした。
その場合の保険料は安くなるのでしょうか??
2つも同時に質問してしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
短期のアルバイトを終えた後で、前職の失業保険の手続きをして、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
それとも早めに手続きをした方がいいのでしょうか?
あと、国民健康保険に加入しようと考えていますが、退職理由によっては保険料が安くなると区役所に行ったときに言われました。
体調不良で退職という形をとったのですが、病院には行きませんでした。
その場合の保険料は安くなるのでしょうか??
2つも同時に質問してしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
そのアルバイトの条件であると雇用保険の適用になるのでまともな事業主なら雇用保険の加入をしますから、加入している間は求職者給付は支給されませんし、手続きもできないです。
そのアルバイトで雇用保険に加入させてもらえなくても(本当はそんなことはしてはいけませんが)そのアルバイトが終わるまでは求職活動に専念できないので手続きはしない方が無難です。
体調不良というだけでは国民健康保険の保険料は減免されないと思います。
病気や怪我が原因であれば受けられるはずですが、通院していたとしても医師がその病気や怪我が原因で退職をしたことを診断書で証明してくれないといけません。
国民年金は理由に関係なく保険料の支払の猶予を受けられると思います。年金事務所に聞いてください。
1ヵ月だけでも雇用保険に加入すれば受給期間の開始も延びるので、アルバイト先にきちんと法律に従って加入させてもらってください。
そのアルバイトで雇用保険に加入させてもらえなくても(本当はそんなことはしてはいけませんが)そのアルバイトが終わるまでは求職活動に専念できないので手続きはしない方が無難です。
体調不良というだけでは国民健康保険の保険料は減免されないと思います。
病気や怪我が原因であれば受けられるはずですが、通院していたとしても医師がその病気や怪我が原因で退職をしたことを診断書で証明してくれないといけません。
国民年金は理由に関係なく保険料の支払の猶予を受けられると思います。年金事務所に聞いてください。
1ヵ月だけでも雇用保険に加入すれば受給期間の開始も延びるので、アルバイト先にきちんと法律に従って加入させてもらってください。
失業保険について。
現在、紹介予定派遣で働いている者です。
3ヶ月の派遣後、直接雇用の予定だったのですが派遣先も私もお互いに求めていた仕事、人材ではなかったためお互いの希望で2ヶ
月で辞めることとなりました。
もう退職日は決まっています。
派遣元の担当者の方からは、本人は仕事をしたいのに仕事を紹介できない状態となるので早ければ半月~1ヶ月で失業保険がおりると聞きました。
調べてみると早くとも1ヶ月はかかるような感じだったのですが、実際どうなのでしょうか?
無知なため、辞めたらどうすべきなのか教えてください。
現在、紹介予定派遣で働いている者です。
3ヶ月の派遣後、直接雇用の予定だったのですが派遣先も私もお互いに求めていた仕事、人材ではなかったためお互いの希望で2ヶ
月で辞めることとなりました。
もう退職日は決まっています。
派遣元の担当者の方からは、本人は仕事をしたいのに仕事を紹介できない状態となるので早ければ半月~1ヶ月で失業保険がおりると聞きました。
調べてみると早くとも1ヶ月はかかるような感じだったのですが、実際どうなのでしょうか?
無知なため、辞めたらどうすべきなのか教えてください。
雇用保険の加入期間が一定期間必要です。
退職(予定)日から遡って2年間で加入期間が1年以上が自己都合の退職であれば必要です。
また、今回は労働者(主さん)からも雇用継続を望まなかったなら、自己都合の離職で3ヶ月の待機が必要だと思います。
退職(予定)日から遡って2年間で加入期間が1年以上が自己都合の退職であれば必要です。
また、今回は労働者(主さん)からも雇用継続を望まなかったなら、自己都合の離職で3ヶ月の待機が必要だと思います。
半年前、夫が失業しました。54歳です。以前から契約社員のため退職金もないです。現在ハローワークで毎日仕事を探していますが、見つからず、失業保険も出なくなります。夫は数回転職してます。
私も2つのパート仕事を掛け持ちして22時まで働いてますが、12万弱の収入です。もう貯金もなく今後の生活費がない状態です。なんとか夫に仕事が見つかればと思いますが、当面の生活費などを義理の姉から借りようと思ってますが決断ができません。両親は高齢で病気のため現状を話すのはどうしてもできません。義理の姉からお金を借りてしまうと今後の関係が変化するかが心配でなりません。また、夫婦関係も悪化してるので離婚という事も今後考えなればならないと思ってます。夫は住宅費と自分の食費、交通費で失業保険の分がなくなるので、そのほかの私と子供2人の食費、光熱費、生活費については自分たちでやっとくれと半分無責任な態度です。夫からは1円も貰ってない状態です。自分1人ならバイトでも今後食べていけると言ってます。私はこれからどうしたらいいでしょうか?家族4人で普通に暮らせる事はないのでしょうか?日々辛いです。
私も2つのパート仕事を掛け持ちして22時まで働いてますが、12万弱の収入です。もう貯金もなく今後の生活費がない状態です。なんとか夫に仕事が見つかればと思いますが、当面の生活費などを義理の姉から借りようと思ってますが決断ができません。両親は高齢で病気のため現状を話すのはどうしてもできません。義理の姉からお金を借りてしまうと今後の関係が変化するかが心配でなりません。また、夫婦関係も悪化してるので離婚という事も今後考えなればならないと思ってます。夫は住宅費と自分の食費、交通費で失業保険の分がなくなるので、そのほかの私と子供2人の食費、光熱費、生活費については自分たちでやっとくれと半分無責任な態度です。夫からは1円も貰ってない状態です。自分1人ならバイトでも今後食べていけると言ってます。私はこれからどうしたらいいでしょうか?家族4人で普通に暮らせる事はないのでしょうか?日々辛いです。
なんか身勝手なご主人ですね。
例えば、今は福島原発の関係で作業員を高額で募集してると聞いてます。ご主人に行ってもらったら当面は大丈夫ではないでしょうか。
例えば、今は福島原発の関係で作業員を高額で募集してると聞いてます。ご主人に行ってもらったら当面は大丈夫ではないでしょうか。
失業保険についての質問です。
9月15日付けで会社を辞めたのですが、
すぐに他の職場を見つけて働くつもりだったので、失業保険の申請はしませんでした。
ですが、結局この一ヶ月間、色々な派遣に登録したりしただけで
これ!という仕事を見つける事ができず、まだ無職のままです。
辞めてから一ヶ月経っても、失業保険は申請できるとの事ですが、
今から申請しても、9月16日からの三ヶ月間という計算で給付されるのでしょうか?
それとも、9月16日から失業しても、申請をしてからの分しか給付されないのですか?
先日、ある会社の面接を受け、今結果待ちなのですが、
もしそこで働く事が決まった場合でも、
申請すれば、9月16日から働くまでの期間の分は給付してもらえるのでしょうか?
もし申請してからの三か月分という事なら、
そこの会社がダメだった時に、すぐ他の会社を探して働こうと考えてる場合は
あまりもらえない事になりますよね?
9月15日付けで会社を辞めたのですが、
すぐに他の職場を見つけて働くつもりだったので、失業保険の申請はしませんでした。
ですが、結局この一ヶ月間、色々な派遣に登録したりしただけで
これ!という仕事を見つける事ができず、まだ無職のままです。
辞めてから一ヶ月経っても、失業保険は申請できるとの事ですが、
今から申請しても、9月16日からの三ヶ月間という計算で給付されるのでしょうか?
それとも、9月16日から失業しても、申請をしてからの分しか給付されないのですか?
先日、ある会社の面接を受け、今結果待ちなのですが、
もしそこで働く事が決まった場合でも、
申請すれば、9月16日から働くまでの期間の分は給付してもらえるのでしょうか?
もし申請してからの三か月分という事なら、
そこの会社がダメだった時に、すぐ他の会社を探して働こうと考えてる場合は
あまりもらえない事になりますよね?
失業給付金の受給資格は離職後1年間ですからご心配の必要はありません。できる限り早急に公共職業安定所で受給手続きをしてください。自己都合退職の場合は「待機期間7日」「給付制限期間3ヶ月」を要しますが、認定後4ヶ月目当たりから基本手当の受給ができます。つまり、来年2月に初回の受給となります。例えばその間に再就職が決まった場合は、一定の条件の基「再就職手当」の受給も可能です。いずれにしても早急に手続きが必要です。
失業保険と旅行について
23歳の女です。
8/31付で会社側都合の退職になったので、9月から失業保険を受けようと考えているのですが、12/1~12/5まで海外旅行に行く予定です。(旅行の予約は4月頃にしてありましたので、退職がわかるずっと前です)
失業給付金の認定日がほぼ4週間毎と言うのはわかっているので、ある程度は重ならないように自分で考えられるのですが、もし重なったらと考えると不安です。
せっかく母と二人旅行で料金も自分で払ってるし、出来ればキャンセルはしたくないです。
こういった場合は、帰国してから失業の認定を受けに行くことも可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
23歳の女です。
8/31付で会社側都合の退職になったので、9月から失業保険を受けようと考えているのですが、12/1~12/5まで海外旅行に行く予定です。(旅行の予約は4月頃にしてありましたので、退職がわかるずっと前です)
失業給付金の認定日がほぼ4週間毎と言うのはわかっているので、ある程度は重ならないように自分で考えられるのですが、もし重なったらと考えると不安です。
せっかく母と二人旅行で料金も自分で払ってるし、出来ればキャンセルはしたくないです。
こういった場合は、帰国してから失業の認定を受けに行くことも可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
認定日を変更できるのは、
*面接
*本人の病気、けが
*同居親族の看護
*資格試験
などです。
旅行での認定日の変更はムリかと思います。
9月に失業保険の手続きをして、もし12月の認定日が旅行と重なったら、その認定日を飛ばしてその月の失業保険を諦める。
か、
失業保険の手続き自体を12月までやらないか。。。。
でもハロワに「旅行に行くんですけど」と相談するのが一番確実だと思います。
*面接
*本人の病気、けが
*同居親族の看護
*資格試験
などです。
旅行での認定日の変更はムリかと思います。
9月に失業保険の手続きをして、もし12月の認定日が旅行と重なったら、その認定日を飛ばしてその月の失業保険を諦める。
か、
失業保険の手続き自体を12月までやらないか。。。。
でもハロワに「旅行に行くんですけど」と相談するのが一番確実だと思います。
社会保険などについての質問です。
若干長文です。すみません。
4月から派遣で働いています。今の所3ヶ月で更新なしで終了予定の就業です。(ただ更に3ヶ月延長になるかもしれないという話は最初にありました)
前職3ヶ月、前々職は7ヶ月、10ヶ月間続けて就業しました。
退職時は期間限定で会社都合、離職票には2枚とも「2D」の記載があります。
通算で12ヶ月以上じゃないと失業保険の受給資格がないという話だったので、残り3ヶ月分の雇用保険を今回の派遣で補おうと思っています。(行きたい職業訓練が夏にあります。)
ですが、現時点で社会保険などの話は派遣会社からは一切なく(聞かなかった私にも非はあります)、ただタイムシートと一緒にそれらしき説明が記載されている用紙が入っていました。(1週間に30時間以上で…云々)
2ヶ月以上の雇用期間があれば、必然的に社会保険などには加入しなければいけないと思っていたのですが、もしかしたら今加入にはなっていないのかと思って心配しています。
●この場合は2ヶ月たたないと加入するということにはならないのでしょうか?
●その場合は3ヶ月目だけ加入ということになるのでしょうか?
それから雇用保険のことなのですが。
●3ヶ月で更新もなく期間満了ということで就業が終わった場合は、会社都合ということになりますか?
●もしあと3ヶ月更新してほしいと言われて断った場合、自己都合ということになってしまいますか?(その時はハローワークに申請に行ったとしても待機期間3ヶ月ができてしまいますか?)
自分に都合のいい解釈をしているかもしれませんが、ご存知の方がおられたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
若干長文です。すみません。
4月から派遣で働いています。今の所3ヶ月で更新なしで終了予定の就業です。(ただ更に3ヶ月延長になるかもしれないという話は最初にありました)
前職3ヶ月、前々職は7ヶ月、10ヶ月間続けて就業しました。
退職時は期間限定で会社都合、離職票には2枚とも「2D」の記載があります。
通算で12ヶ月以上じゃないと失業保険の受給資格がないという話だったので、残り3ヶ月分の雇用保険を今回の派遣で補おうと思っています。(行きたい職業訓練が夏にあります。)
ですが、現時点で社会保険などの話は派遣会社からは一切なく(聞かなかった私にも非はあります)、ただタイムシートと一緒にそれらしき説明が記載されている用紙が入っていました。(1週間に30時間以上で…云々)
2ヶ月以上の雇用期間があれば、必然的に社会保険などには加入しなければいけないと思っていたのですが、もしかしたら今加入にはなっていないのかと思って心配しています。
●この場合は2ヶ月たたないと加入するということにはならないのでしょうか?
●その場合は3ヶ月目だけ加入ということになるのでしょうか?
それから雇用保険のことなのですが。
●3ヶ月で更新もなく期間満了ということで就業が終わった場合は、会社都合ということになりますか?
●もしあと3ヶ月更新してほしいと言われて断った場合、自己都合ということになってしまいますか?(その時はハローワークに申請に行ったとしても待機期間3ヶ月ができてしまいますか?)
自分に都合のいい解釈をしているかもしれませんが、ご存知の方がおられたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
更新がなければ、会社都合だから三ヶ月待機なしでもらえると思います。
更新を断れば、自己都合になります。
前職で半年間かけているので貰えると思います。
更新を断れば、自己都合になります。
前職で半年間かけているので貰えると思います。
関連する情報