失業保険の申請スケジュールについて教えて下さい。
離職証明書を持って申請に行った後(会社都合による退職です)、7日間の待機期間を経て、失業給付の開始なのは承知しておりますが、例えば11/1に申請に行くと、そこからきっちり7日間の待機があるのでしょうか?
(11/1~7?)
11/8から給付対象期間に入るのでしょうか?
それとも認定日などで少々の誤差はでるのでしょうか?
その通りですが字が違います、待期です。
11/1~7日まで待期、8日からの求職活動開始で29日が最初の認定日、それからは28日周期になります。
初回認定のみ初回講習参加で、認定される筈です。
結婚して半年になる横浜在住の27歳の男です!
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
固定費計算すると、14万円。手取り32万円。残り18万円。
マイホームを考えているのなら、家賃を考えた方がいいです。
手取りの割りにボーナスが少ないですよ。1回の報酬が月収より少ないです。
毎月の手取りの多くは残業代ですか?基本給は15万くらい?
将来の収入は基本給がベースになりますから、よく考えてください~
ある会社の事務で…。
ある事務(パート)の求人を見て面接に行き、その場で「じゃあ明日から試しで1ヶ月やってみる?」と言われ働き始めました。
募集が出たのは、もう1人いる事務の女性が今年いっぱいで辞めるのでその補充のためです。
仕事自体は割と簡単で、忙しいのは月初めと半ばくらいです。
最後の10日間は「会社のホームページを作ってほしい」と言われ、「7月末にはネットに載せたい」と言われ
大体の形まで作りました(資料が無いため悪戦苦闘でしたが…)

しかし終了の3日前になってその事務所は新たに事務の求人を出し、最後の日の勤務時間終了後に
「あと2人くらい1・2ヶ月お試しで様子見て、それでもその子達の方が劣ったらあなたを採用したい」
と言われました。
その間は私は別の仕事を探し、そっちで採用されたらこの会社は断るという形です(採用の電話を待っててもいい)
私はこの日も最後までホームページを作っていました。

最初の面接で「何人か様子を見たいので、1ヵ月後にこういった形になるけどいいですか?」とか話はなかったので
「じゃあホームページとか作る意味なかったじゃん!」とか思ってしまいました。

これってちょっとおかしいですよね?
ちなみに私はハローワークで失業保険の申請中だったので、小額ながら失業手当は入ってくる予定です。
みなさんはさっさと他の仕事を探しますか?
それともわずかながらの失業手当で1ヶ月以上待ちますか?

ちなみにここの時給は1000円(研修時900円)なので、他のバイト・パートに比べたらかなり高額で、
採用後はフルタイムで勤務になり社会保険などもつきます。
最初に言われた言葉と違ってて確かに不愉快な感じしますね!
あなたが
この仕事実際やってみて、どうでしたか?これから先頑張れそうですか?
もしそうであれば、迷わず新しい人がきても気にせず、社員になれるよう頑張ったほうがいいですね!
万が一、新しい方が社員として採用された時は、それはそれでここには縁が無かったと割り切り、別の面接をする。とゆう方法もいいんじゃないですか?執着しすぎると疲れるし、まだまだいい会社はたくさんある!とゆうふうに、前向きに行動しても良いのでは?
失業保険について詳しい方に質問です。ある病気の治療のため手術を受け、そのリハビリを含めて3月いっぱい仕事を休んでいました。今月より復帰する予定でしたが、体調が戻らず、このまま退職することになりました。
失業保険の計算は、過去6カ月間の給与をベースにするということですが、無収入の3月もその対象に含まれてしまうのでしょうか?また、1月も手術を受ける原因となった病気のため、半月ほど欠勤が続きましたが、この期間は有給休暇を使いました。有給休暇で得た給与は、これに含めてもらえるのでしょうか?なるべく早期にご回答いただきたいので、よろしくお願いします。
満足に働けた6ケ月を給与をベースにします。失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在します。病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されます。

【補足】

病名は特に関係有りません。担当医の誰かに『病名と労働不能』という事と失業保険をもらう開始日から職安に提出する日までを正確に職安指定の診断書に書いてもらう必要が有ります。

6ケ月失業保険をもらうなら、2ケ月X3回か3ケ月X2回に分割すれば、医師の診断書の費用と職安に通う回数が少ないです。

職安では就職活動をせずに傷病給付金をもらうための手続きのみで職安の作業は完了します。早ければ翌日に指定口座に送金されます。

QASIQOTI
失業保険の給付と扶養について教えてください。
公の職場でアルバイトをしていたのですが、妊娠し、切迫流産で働けなくなり退職しました。
退職後、失業保険の給付を、妊娠・出産により延長申請しました。

収入がなくなりましたので、主人の扶養にいれてもらいました。
扶養に入れてもらう際、最初は主人の会社に断られましたが、私が直接何度も電話でお願いし、シブシブ扶養にいれてもらった所存です。

なんでも「妊婦は扶養にはできない」というのが、主人の会社の本部の経理の方の言い分でしたが、社会保険労務士をしている友人に相談しましたら、「その言い分はおかしい!」と背中を押してもらい、がんばって扶養にいれてもらいました。
その際に、私の離職票は主人の会社にお渡ししました。

ここで、本題です。
そろそろ仕事を始めたいのですが、失業保険の給付を受けると、扶養からでないといけないようです。

各事業所によって、金額の設定が違うようですが、「ある金額以上の給付がある場合は扶養からはずされる」と職安の方がおっしゃっていました。

私はアルバイトでしたので、所得も月額手取りで10万円ぐらいだったのですが、難しい主人の会社のことですので、きっと扶養からはずされると思います。

現在は年金も健康保険も主人の扶養ということで支払っていないのですが、扶養からはずされたら国民年金と、国民健康保険に加入しないといけませんよね?

給付の金額が少ないので、そのまま扶養においておいてもらう方法はないでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
現在失業保険延長中、扶養に入ってます。
うちの主人の会社からも失業保険もらうなら扶養から外れると言われました。
詳しくはわからないけど、失業保険の年収?が扶養で稼げる金額(108万円だったかな)を越えてしまうのでは??と私なりに解釈しました。もらったことないからわからないし…周りに同じような人いないから聞けないし。
だから延長ギリギリまで待って職場決まったから申請に行くつもりです。申請してから職が早く決まった方が金額が多いから!

なんか答えになってなくてすみません。
関連する情報

一覧

ホーム