失業保険について質問です。昨年12月末で自己都合により3年9ヶ月勤めた会社を退職しました。
自己都合だと三ヶ月は雇用保険を受給できないと聞いたので、まだハローワークで手続きしていませんでした。しかし、申請してから三ヶ月後に支給…という話しを聞き焦ってしまいました。今からでも申請して間に合うものでしょうか?そして、今から申請して三ヶ月間ハローワークに通わなければならないという事でしょうか(どのくらいのペースで通えば良いのか)?全く制度が分からないので、どなたか教えていただけませんか( ;_;)ノ
離職票をもって、すぐ最寄のハローワークにいったほうがいいです。
離職票以外に必要な書類(写真、銀行等の口座番号)がいる場合もあるので、
いったんハローワークサイトで確認してからいってください。
その後、ハローワークから詳細の説明はあります。

ハローワークに離職票を提出して、求職カードを作成。
のち、受給者証の作成
7日の待機期間

自己都合理由による3ヶ月間の受給制限期間
この期間はとくにハローワークにいくことはありませんが、
就職活動を3回行う必要があったと思います。
(1回は、最初にカウントされるので実質2回の活動が必要)

1ヶ月ごとの認定日
(受給90日が完了するまで、約1ヶ月ごとハローワークにいく)
(認定日に2回の就職活動実績が必要
1回は最初にカウントされるので実質1回の活動が必要)
先が見えなくて 不安です。アドバイス下さい。
私は、35歳の既婚者ですが、昨年7月に結婚して失業保険もらいながら子作りしながら簿記の資格とったりしていて、子供できないので3月から就活してるのですが、神奈川県在住で事務職希望なのですが、倍率高くてなかなか決まりません。子供もできず焦りもあるのですが、夫の給料少なく貯金も少ないので、働かないとという焦りも加わり、不安で押しつぶされそうです。子作りしながらパートで働こうとしてるのですが、前職で8年事務職経験ありますが、パートでも事務職だと35だと採用難しいんでしょうか?フルタイムから短い時間で探して、今は国民保険ですが、扶養に入って扶養内で働くか迷ってます。どうするべきだと思いますか?
最近まで事務にこだわり、パート探しをしていました。
事務経験は前職で半年ほどしていた程度です。
30代後半で子供は2人います。

やはり事務は人気の様で面接に行く先々で「応募者が多くて…」
という言葉を聞きました。

不採用続きで事務を諦めた方がいいのかと飲食店のオープニングスタッフ
の面接を受けたら即採用されまして…。
オープンまでに時間があったのでそれまでは事務を探そう!と
応募していたら今の会社に採用されました。
経理事務です。事務経験は少ないけど会計ソフトの入力の経験があった
のが大きかったようです。

結局20社目くらいでの採用でした。

どうしても事務がしたいのでしたら、諦めずにどんどん応募していても
良いと思いますし、パートをするのはお子さんを授かるまで・・と
割り切るなら他の業種にも目を向けてみても良いと思います。
退職と入籍の時期について
昨年の9月1日に現在の会社に就職したのですが、会社の方針や設備等諸々の事情により退職(会社には寿退社で伝えております)することになりました。
そこで質問ですが、退職後職業訓練校に入ろうと考えているのですが、退職日は1年を過ぎた9月20日が良いのでしょうか?
出来れば失業保険の出るギリギリのラインで退職したいと考えております。
いろいろなサイトを見ると雇用保険が12カ月入っていれば問題ないとのことなのですが、そうすれば8月31日の退職で問題ないのかな?と少々疑問なので教えて頂ければ、と思います。
また、10月には入籍をと考えているのですが、職業訓練校に入るにあたって問題はないでしょうか?
職業訓練校に入ると交通費の支給もあり、3ヶ月後には失業手当も出ると聞きましたのでぜひ入りたいと考えております。

支離滅裂になっていたらすみません。
御回答をお願い致します。
正当な理由のない自己都合による退職の場合に必要な雇用保険の被保険者期間は離職前2年間で賃金支払基礎日数(賃金が支払われた日。有給休暇の取得も含む)が11日以上ある月のみを数えて12か月以上なければいけません。

11年9月1日入社であれば、8月31日で単純な被保険者期間は12か月になりますが、上記の条件を満たしていない月が1か月でもあれば受給資格はありません。

また、職業訓練校はいつでも開校するわけではありません。4月がもっとも開校するコースが多く、次いで10月、7月、1月、その他の月です。また、職業訓練校に応募するためには所定給付日数によって、入校時に一定の残日数が必要になります。8月31日に離職をすると、2番目に開講するコースの多い10月の申し込みは確実に出来そうですが、申し込んだからと言って必ず入校できるわけではないので、次を待つことになりますが、次に同じコースが開校するかどうかは分からないので、離職前にハローワークにパンフレットをもらいに行くなりして、情報を集めておいた方が良いです。会社を辞めました、受けたい訓練のコースがない、ではしょうがありません。

また、職業訓練と言っても失業給付が受給できるものとできないものがあるので、そのあたりのことも実際にハローワークに出向いて、説明してもらった方が良いでしょう。

受給できる職業訓練校に入校できた場合は給付制限期間は免除されます。受講開始と同時に支給されますが、受講期間が失業給付の受給申請日を含めた7日間の待期期間と重なるとその間は何も支給されない期間ですから、待期期間と訓練開始期間が重ならないようにしましょう。

いずれにしても、入校できるかどうかはわかりません。多大な期待は持たずことに当たるようにしてください。ダメだったときのことも考えて、教育訓練給付の対象になる同じ訓練と言うか資格などが取れるものも探しておいた方が良いと思います。教育訓練給付の対象となっているものを受講している間は、他の求職活動実績がなくても失業認定されるようですから。

ああ、入籍は関係ないでしょう。妊娠したり、出産したりと言うことがなければ。
失業保険についておしえてください。いま転職を考えています。退職な自己都合ということになりますので、失業保険を受給するとしたら、3ヶ月の待機期間が発生します。そして3ヶ月の待機期間がお
わったら、90日間の受給期間に入る+受給期間中は毎月1度はハローワークに通う。これが自分で調べた内容なんですが、なにか間違えている部分はありますか?また、3ヶ月の待機期間中はハローワークに通う必要はあるのですか??待機期間になにをしているかというのは調べられるのでしょうか?
他の方の言うとおりでほぼ合っております。
普通での流れは以下のようになってます。
1.退職
2.1週間~10日後に離職票が届く。
3.ハローワークへ持って行って失業保険の手続きを始める。
4.その後、7日間の待機期間を経る。
(この期間はバイト・パートも一切できない)
5.手続きの後に説明会の案内されるのでそこは絶対参加。
6.手続きから1か月後に最初の認定日になります。
7.質問者様は自己都合退職なのでそこから3ヶ月後に受給になります。
(会社都合の場合は最初の認定日から1週間後で受給)

認定日は大体4週間おきにきますので必ずその日のうちに手続きに行くようにし、
どうしてもその日が行かれない場合は絶対に連絡入れるようにするようにしましょう。

3ヶ月の待機期間中もハローワークなどの転職活動はする必要あります。
必ず2回以上の活動実績がないと受給できないので。
CDAの資格を一番速く取得する方法と一番費用を安く取得する方法を教えてください。
当方 失業保険受給中です。
各地にあるポリテクセンターという施設で、CAD/CAMのついての講座(職業訓練)があります、概ね3ヶ月~6ヶ月のコースですが、無料です。雇用保険受給者はこの講座受講終了まで訓練手当(雇用保険の基本手当)が支給されます(その他通所費(500円/日)・交通費(実費)も支給されます)
但し、時期の設定があり、入校試験があり応募すれば誰でも受講できるものではありません。
詳しくは最寄りのポリテクセンターかハローワークの職業訓練担当窓口で尋ねてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム