離職票・失業保険について、教えて下さい!
会社より、事業縮小の為、1月20日付けで、解雇通達を受けました。
それが!!引継ぎ、事務所引き上げの予定が伸びて、1月末まで伸びました。
会社は、20日〆でお給料が支払われます。
21日~末までは日割りにて支給されるとの事でしたが、離職票は、6ヶ月の給料を記載するとあります。
失業保険は、6ヶ月を180日で割って日額が算出され、その日額の%が、支給額になるとあるのですが、21~末まで勤務すると、その10日分だけが、1ヶ月分とカウントされてしまうのでしょうか??
会社都合の場合、失業保険の支給日額の%は、どのくらいなのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社より、事業縮小の為、1月20日付けで、解雇通達を受けました。
それが!!引継ぎ、事務所引き上げの予定が伸びて、1月末まで伸びました。
会社は、20日〆でお給料が支払われます。
21日~末までは日割りにて支給されるとの事でしたが、離職票は、6ヶ月の給料を記載するとあります。
失業保険は、6ヶ月を180日で割って日額が算出され、その日額の%が、支給額になるとあるのですが、21~末まで勤務すると、その10日分だけが、1ヶ月分とカウントされてしまうのでしょうか??
会社都合の場合、失業保険の支給日額の%は、どのくらいなのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合、自己都合で給付日額(基本手当日額)が変わる事はありません。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額、賃金日額の50%~80%が基本手当日額になります。
賃金日額が4000円以下なら80%、12000円以上なら50%、その間は下記式で算出されます。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
w=賃金日額
賃金のカウントは1月31日~1月1日、12月31日~12月1日・・・と計算されます。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額、賃金日額の50%~80%が基本手当日額になります。
賃金日額が4000円以下なら80%、12000円以上なら50%、その間は下記式で算出されます。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
w=賃金日額
賃金のカウントは1月31日~1月1日、12月31日~12月1日・・・と計算されます。
アドバイスお願いします。このような場合でも同棲になりますか?
私は、現在バツイチで、子供が1人います。
離婚後、「借金」があり、出稼ぎに出ました。「借金」もほぼ返し終わり、「信頼してた人からの裏切り、元旦那からの嫌がらせ」などがあり、昨年の11月に地元から子供を呼び寄せ、新たに子供と2人出稼ぎしてた地で生活していこうと決意しました。
個人営業の小さな会社に勤めたのですが、急に社長の事情により2月10日いっぱいで会社をたたむことになってしまいました。
今、住んでいるところは会社の寮なので2月10日いっぱいで出ていかなければならないし、毎月かつかつの生活なので貯金もありません。この地に頼れる知人もおりません。地元に帰るにしろ、誰も頼れないので住む所&帰りの費用を借金しなくてはいけません。
どうしようか悩んでいると、社長が申し訳なく思ったのか「この地で働くなら、仕事先を紹介するよ。もしくは俺は隣県で就職しようと思うのだが、家賃を折半してくれるならお金が貯まるまで住んだらいい」と言ってくれました。
ありがたい申し出なのですが…
仕事を紹介して貰っても、住む所を自分で確保しなければいけないので、これも借金してつくるほかありません。
借金がどれだけ大変なものなのか分かるので、できるだけ借金はしたくありません。
自分でアパートを借りれるお金が貯まるまでか、母子で暮らせる寮がある仕事(子供が小さいので託児所付き)を探すまで、社長を頼ろうかと思うのですが、このような場合も、同棲とみなされ児童扶養手当をカットされてしまうのでしょうか?
もちろん、社長と「男と女」の関係はございませんが、社長は独身です。
雇用保険に入っておりませんので、失業保険ももらえません。児童扶養手当(母子手当)をカットされると本当に生きていくのも厳しくなります。
役所にも相談しようと思いますが、どのように相談したらいいものか…
文章力がなく読みにくいかとは思いますが、どなたかアドバイスの程、宜しくお願い致します。
私は、現在バツイチで、子供が1人います。
離婚後、「借金」があり、出稼ぎに出ました。「借金」もほぼ返し終わり、「信頼してた人からの裏切り、元旦那からの嫌がらせ」などがあり、昨年の11月に地元から子供を呼び寄せ、新たに子供と2人出稼ぎしてた地で生活していこうと決意しました。
個人営業の小さな会社に勤めたのですが、急に社長の事情により2月10日いっぱいで会社をたたむことになってしまいました。
今、住んでいるところは会社の寮なので2月10日いっぱいで出ていかなければならないし、毎月かつかつの生活なので貯金もありません。この地に頼れる知人もおりません。地元に帰るにしろ、誰も頼れないので住む所&帰りの費用を借金しなくてはいけません。
どうしようか悩んでいると、社長が申し訳なく思ったのか「この地で働くなら、仕事先を紹介するよ。もしくは俺は隣県で就職しようと思うのだが、家賃を折半してくれるならお金が貯まるまで住んだらいい」と言ってくれました。
ありがたい申し出なのですが…
仕事を紹介して貰っても、住む所を自分で確保しなければいけないので、これも借金してつくるほかありません。
借金がどれだけ大変なものなのか分かるので、できるだけ借金はしたくありません。
自分でアパートを借りれるお金が貯まるまでか、母子で暮らせる寮がある仕事(子供が小さいので託児所付き)を探すまで、社長を頼ろうかと思うのですが、このような場合も、同棲とみなされ児童扶養手当をカットされてしまうのでしょうか?
もちろん、社長と「男と女」の関係はございませんが、社長は独身です。
雇用保険に入っておりませんので、失業保険ももらえません。児童扶養手当(母子手当)をカットされると本当に生きていくのも厳しくなります。
役所にも相談しようと思いますが、どのように相談したらいいものか…
文章力がなく読みにくいかとは思いますが、どなたかアドバイスの程、宜しくお願い致します。
まず、今おかれている現実を正直にお住まいの市区町村の福祉
関係の窓口に相談して見てください。
市区町村によって異なると思いますが、場合によってては公的住宅
(低家賃)を斡旋して頂ける場合もあるかもしれません。
また、新たな就職先が決まるまで生活保護を需給できる可能性も
あります。
必要にせまられているから、まったく男女の関係が無いとからと言って
事実婚との違いを行政機関だけでなく近所の方さえ正しく理解する
ことは難しいものです。
不思議なもので、何かしら特別な手当てを受給されている方について
の情報(同棲、同居者がいる)などは周りから行政機関に連絡されて
しまいます。
また、あなたや子供の将来の事を本当に考えてくれる良い社長さんな
ら、決して『一緒に住んでも良い』と言う言葉は簡単には出てこないと
と思います。
大変かと思いますが、大変な時だからこそ、まずは正直に福祉関係の
窓口に相談してください。
きっと、良い解決策は見えてくると思います。
関係の窓口に相談して見てください。
市区町村によって異なると思いますが、場合によってては公的住宅
(低家賃)を斡旋して頂ける場合もあるかもしれません。
また、新たな就職先が決まるまで生活保護を需給できる可能性も
あります。
必要にせまられているから、まったく男女の関係が無いとからと言って
事実婚との違いを行政機関だけでなく近所の方さえ正しく理解する
ことは難しいものです。
不思議なもので、何かしら特別な手当てを受給されている方について
の情報(同棲、同居者がいる)などは周りから行政機関に連絡されて
しまいます。
また、あなたや子供の将来の事を本当に考えてくれる良い社長さんな
ら、決して『一緒に住んでも良い』と言う言葉は簡単には出てこないと
と思います。
大変かと思いますが、大変な時だからこそ、まずは正直に福祉関係の
窓口に相談してください。
きっと、良い解決策は見えてくると思います。
派遣先の会社が倒産した場合、いつから派遣社員は失業保険がもらえるでしょうか?契約満了時で派遣社員は一斉退職となるのですが、その場合契約は満了なので会社都合にはなりませんか?
仕事を今必死で探しているところですが、退職後上手くスライドできる仕事が見つかるか不安なので、求職期間だけ何か収入があるといいのですが・・・。
仕事を今必死で探しているところですが、退職後上手くスライドできる仕事が見つかるか不安なので、求職期間だけ何か収入があるといいのですが・・・。
派遣先がなくなったとしても、派遣先は関係がありません。
つまり、貴方は派遣元の社員ですから、派遣元との雇用関係は継続しているという事にるのです。
派遣の場合は、期間満了時など仕事がなくなった場合は、派遣元は行政通達により
およそ1ヶ月間は仕事を探して、派遣社員に仕事を紹介し
その期間に仕事がきまらなければ、離職票の発行をするような通達がありますので。
およそ1ヵ月後からハローワークに手続きを行い、所定の求職活動などをして認定されれば失業保険が支給されることになります。
つまり、貴方は派遣元の社員ですから、派遣元との雇用関係は継続しているという事にるのです。
派遣の場合は、期間満了時など仕事がなくなった場合は、派遣元は行政通達により
およそ1ヶ月間は仕事を探して、派遣社員に仕事を紹介し
その期間に仕事がきまらなければ、離職票の発行をするような通達がありますので。
およそ1ヵ月後からハローワークに手続きを行い、所定の求職活動などをして認定されれば失業保険が支給されることになります。
これって自己都合退職?
娘は今年の春に病院に正社員の事務として採用されました。
個人病院のためスタッフは少なく最初は和気藹々やってたように聞いていましたが
看護士の一人からしだいに無視や嫌味なことをいわれるようになり
1年がんばったら転職しようかと考えるようになってた矢先、急に事務スタッフ(パート)1名が増員されました。
娘には何も知らされてなく、『新型インフルエンザ対応のためかなぁ』とは家族と話しておりました。
そのパートさんが勤務するようになって数日経った頃、院長先生から娘に退職を促すような話がありました。
『他のスタッフとうまくいかなくて仕事もしずらいだろう』
『自分も辛いのでは?』
『半年やってもらったけど仕事もなかなか覚えられないみたいだね』
とか・・・
娘は頭が真っ白になってしまい、この辺の成り行きはよく覚えてないそうですが
ともかく退職するという話になり、院長先生から『この先一ケ月分の給料は出すから』と言われ
そして、『解雇だと次の就職に影響出るかもしれないから、退職願いを書いてきて』とも言われたそうです。
看護士さんとうまくコミュニケーションが取れなかった娘にも落ち度はあったんだと思います。
そのせいで仕事もスムーズに進まなかったのかもしれません。
でも、でも、本人には何も知らせず新しい人を雇い、要するに引継ぎさせてたなんてひどいと思うんです。
前にも面接にきてた方がいたそうなので、娘に代わるスタッフを雇い
その方が慣れて心配ないと判断した時点で娘に退職を促すつもりだったとしか思えません・・・
※このようなケースの場合、病院側のいうとおり退職届を提出し自己都合で良いのでしょうか?
※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
よろしくお願い致します。
娘は今年の春に病院に正社員の事務として採用されました。
個人病院のためスタッフは少なく最初は和気藹々やってたように聞いていましたが
看護士の一人からしだいに無視や嫌味なことをいわれるようになり
1年がんばったら転職しようかと考えるようになってた矢先、急に事務スタッフ(パート)1名が増員されました。
娘には何も知らされてなく、『新型インフルエンザ対応のためかなぁ』とは家族と話しておりました。
そのパートさんが勤務するようになって数日経った頃、院長先生から娘に退職を促すような話がありました。
『他のスタッフとうまくいかなくて仕事もしずらいだろう』
『自分も辛いのでは?』
『半年やってもらったけど仕事もなかなか覚えられないみたいだね』
とか・・・
娘は頭が真っ白になってしまい、この辺の成り行きはよく覚えてないそうですが
ともかく退職するという話になり、院長先生から『この先一ケ月分の給料は出すから』と言われ
そして、『解雇だと次の就職に影響出るかもしれないから、退職願いを書いてきて』とも言われたそうです。
看護士さんとうまくコミュニケーションが取れなかった娘にも落ち度はあったんだと思います。
そのせいで仕事もスムーズに進まなかったのかもしれません。
でも、でも、本人には何も知らせず新しい人を雇い、要するに引継ぎさせてたなんてひどいと思うんです。
前にも面接にきてた方がいたそうなので、娘に代わるスタッフを雇い
その方が慣れて心配ないと判断した時点で娘に退職を促すつもりだったとしか思えません・・・
※このようなケースの場合、病院側のいうとおり退職届を提出し自己都合で良いのでしょうか?
※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
よろしくお願い致します。
病院側としては解雇よりも自主退職のほうが都合がいいんですよ。拒否するべきじゃないかと思いますが、嫌がらせなどもあるかと思いますね。リストラが横行した時期、こういう手口で退職を迫り、泣き寝入りしたケースも多かったとか。不当解雇を相談できる場所(労働基準監督署)で相談してみてください。市役所の案内とかに掲載されてると思います。
失業保険について
Aさんは妊娠して仕事を辞めて失業保険を延期してそのあと普通通りに失業保険を受けとりました。
Bさんは妊娠して仕事を辞めて失業保険を延期してそのあと7ヶ月分の失業保険を受けとりました。30歳を過ぎてることもあり金額も多めだそうです。
2人とも妊娠を理由に辞めたのになぜもらえる金額と日数が違うのでしょうか?教えてください!
Aさんは妊娠して仕事を辞めて失業保険を延期してそのあと普通通りに失業保険を受けとりました。
Bさんは妊娠して仕事を辞めて失業保険を延期してそのあと7ヶ月分の失業保険を受けとりました。30歳を過ぎてることもあり金額も多めだそうです。
2人とも妊娠を理由に辞めたのになぜもらえる金額と日数が違うのでしょうか?教えてください!
違いは、離職理由で、会社都合なのか自己都合なのかです。
年齢30歳以上35歳未満・雇用保険被保険者期間10年以上の同条件としましょう。
Aさんは自己都合として退職、給付日数は120日です。
Bさんは会社都合として退職、給付日数は210日です。
※Aさんは、妊娠で仕事が辛くて自ら退職の道を選択、Bさんは会社が何らかの理由(本当は妊娠を理由にですが)を付けて解雇等の会社都合として、退職していれば、上記のような違いが出ます。
年齢30歳以上35歳未満・雇用保険被保険者期間10年以上の同条件としましょう。
Aさんは自己都合として退職、給付日数は120日です。
Bさんは会社都合として退職、給付日数は210日です。
※Aさんは、妊娠で仕事が辛くて自ら退職の道を選択、Bさんは会社が何らかの理由(本当は妊娠を理由にですが)を付けて解雇等の会社都合として、退職していれば、上記のような違いが出ます。
雇用保険など会社の対応について教えて下さい。主人を挟んでの又聞きのため足らないことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。
主人の会社の同僚のことなのですが、腰痛悪化と精神的に弱ってしまい(精神科通院中)退職を考えているようで、上司に呼ばれ話し合いをしたのですが、「クビではなく自己退社にしてくれ」と言われたらしいのです。会社の規則で肉体的、精神的に労働が困難な場合はクビとする。といった内容があります。そして、退社を告げる場合、1ヶ月前までにと書かれていたはずの箇所が3ヶ月前までにと修正テープで直された紙を見せられたらしいのですが、主人曰く、オーナー以外のスタッフ誰一人として変更があったことは知らされていないようです。
挙げ句の果てに、「すぐやめるなら失業保険は出せない。会社にお金がないから。」と言われたそうですが、毎月雇用保険が引かれていて加入しているのに、会社にお金がないから出せないっていうことが起きるのでしょうか?
失業保険は会社が出すものなのでしょうか?
会社が雇用保険の加入手続きをきちんとしているのかどうかの確認は退職を考えている人以外が調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
主人の会社の同僚のことなのですが、腰痛悪化と精神的に弱ってしまい(精神科通院中)退職を考えているようで、上司に呼ばれ話し合いをしたのですが、「クビではなく自己退社にしてくれ」と言われたらしいのです。会社の規則で肉体的、精神的に労働が困難な場合はクビとする。といった内容があります。そして、退社を告げる場合、1ヶ月前までにと書かれていたはずの箇所が3ヶ月前までにと修正テープで直された紙を見せられたらしいのですが、主人曰く、オーナー以外のスタッフ誰一人として変更があったことは知らされていないようです。
挙げ句の果てに、「すぐやめるなら失業保険は出せない。会社にお金がないから。」と言われたそうですが、毎月雇用保険が引かれていて加入しているのに、会社にお金がないから出せないっていうことが起きるのでしょうか?
失業保険は会社が出すものなのでしょうか?
会社が雇用保険の加入手続きをきちんとしているのかどうかの確認は退職を考えている人以外が調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
随分ひどい会社ですね。
まず・・・
雇用保険料は、労働者と会社の両者が負担することになっています。
給料から天引きされている分は、その「労働者負担分」です。
会社がきちんと雇用保険料を納めていれば、失業保険が出ないということはありません。
この会社は、雇用保険料を滞納しているか、もしくは
加入手続がされていない可能性があります。
加入手続がきちんとされているかどうかは、
お住まいの管轄ハローワークに問い合わせてみてください。
なお、その際に雇用保険被保険者番号がわかっていると、話が早いですが
なくても、調べてもらうことは可能かと思います。
その上で、雇用保険が天引きになっているのに
加入手続がされていないことがわかった場合
上記、退職理由等も含めて労働基準監督署にご相談なさるのがいいと思います。
(給料明細が証拠のひとつになるので、保管しておいてくださいね)
補足読みました
失業保険がもらえるかどうか・・・これは雇用保険の加入手続がなされていればもらえます。
給料明細があり、天引きされていることがわかった上で、ハローワークに問い合わせをすれば
加入手続が取られているかどうかがわかります。
ここで、加入手続すらされていない場合は、会社に言うなりして
さかのぼっての加入と納付をしてもらいましょう。(確か2年はさかのぼれます)
オーナーとの話し合い云々の件は、書面などの証拠がないと
監督署もなかなか動いてはくれないかと思います。
(監督署には会社へ嫌がらせするための中傷なども持ち込まれるため
指導などは、明らかに会社が悪い、アヤシイとわかる場合にしか入らないようです)
あと、ご存じかもしれませんが、
退職の理由が自己都合になるか、解雇になるかは重要です。
会社から頼まれて自己都合退社(退職届を書かされるなど)にすると
退職後、ハローワークで失業保険の手続をしてから3か月は失業保険が出ません。
しかも日数も90日と短いです。
解雇の場合は、3か月待たなくても失業保険がおりますし、年齢などにもよりますが
給付日数も増えます。(最大で1年近くもらえるかと思います)
まず・・・
雇用保険料は、労働者と会社の両者が負担することになっています。
給料から天引きされている分は、その「労働者負担分」です。
会社がきちんと雇用保険料を納めていれば、失業保険が出ないということはありません。
この会社は、雇用保険料を滞納しているか、もしくは
加入手続がされていない可能性があります。
加入手続がきちんとされているかどうかは、
お住まいの管轄ハローワークに問い合わせてみてください。
なお、その際に雇用保険被保険者番号がわかっていると、話が早いですが
なくても、調べてもらうことは可能かと思います。
その上で、雇用保険が天引きになっているのに
加入手続がされていないことがわかった場合
上記、退職理由等も含めて労働基準監督署にご相談なさるのがいいと思います。
(給料明細が証拠のひとつになるので、保管しておいてくださいね)
補足読みました
失業保険がもらえるかどうか・・・これは雇用保険の加入手続がなされていればもらえます。
給料明細があり、天引きされていることがわかった上で、ハローワークに問い合わせをすれば
加入手続が取られているかどうかがわかります。
ここで、加入手続すらされていない場合は、会社に言うなりして
さかのぼっての加入と納付をしてもらいましょう。(確か2年はさかのぼれます)
オーナーとの話し合い云々の件は、書面などの証拠がないと
監督署もなかなか動いてはくれないかと思います。
(監督署には会社へ嫌がらせするための中傷なども持ち込まれるため
指導などは、明らかに会社が悪い、アヤシイとわかる場合にしか入らないようです)
あと、ご存じかもしれませんが、
退職の理由が自己都合になるか、解雇になるかは重要です。
会社から頼まれて自己都合退社(退職届を書かされるなど)にすると
退職後、ハローワークで失業保険の手続をしてから3か月は失業保険が出ません。
しかも日数も90日と短いです。
解雇の場合は、3か月待たなくても失業保険がおりますし、年齢などにもよりますが
給付日数も増えます。(最大で1年近くもらえるかと思います)
関連する情報