失業保険についてです!!3ヶ月後に失業貰います。ですが、3ヶ月の間に○○商店という店の経営者になります。
自営業になりますが、失業をもらう前に会社を起こした場合、再就職手当てのような何かしら貰えるのでしょうか?
何か手続きが必要になるのでしょうか?
自営業になりますが、失業をもらう前に会社を起こした場合、再就職手当てのような何かしら貰えるのでしょうか?
何か手続きが必要になるのでしょうか?
「受給資格者創業支援助成金」なら要件に合えば貰えるのではないでしょうか?
その言葉で検索して見られて、その内容が自分に合致するかどうかを調べてみて下さい。
その言葉で検索して見られて、その内容が自分に合致するかどうかを調べてみて下さい。
失業保険の不正受給ですが、友人が働いていたいた会社に採用になった人は、前職をリストラになり会社都合の退職ということですぐに失業保険が支給されているのですが、その人と社長は元々知り合いらしく、
失業保険をもらっている間は社員とせず、アルバイトという形で使っているとのこと。その人と社長の間では、給料ではなくアルバイト代として手渡しで支払い、なおかつ領収書はその人の奥さんの名前で領収書を切っているということでした。
その場合明らかに不正受給ですが、証拠としては何も残っていないようですし、会社はその人とは関係ない、といってしまえばそれまででしょうか。 不正受給をしている人は丸々1年不正受給をしているようです。
私の友人はその会社で働いていましたが、売上数字が上がらないということで、給料を下げられた上、今後どうするのか、給料をさらに下げて、社員として働くか、それとも別の職を探すか、ということを問い詰められ、結局退職しました。
社員として働いていた人の給料を下げて、失業中の人を別人として扱って雇いアルバイト代を支払っている。
なんか腑に落ちなくてスッキリしません。 そのことは会社内でしかわからないことらしく、会社以外の人は誰も知らないということなので、もし私が密告したらその辞めた友人が、辞めさせられたことを逆恨みして密告した、と疑われると思います。
何かいい方法はないでしょうか。
失業保険をもらっている間は社員とせず、アルバイトという形で使っているとのこと。その人と社長の間では、給料ではなくアルバイト代として手渡しで支払い、なおかつ領収書はその人の奥さんの名前で領収書を切っているということでした。
その場合明らかに不正受給ですが、証拠としては何も残っていないようですし、会社はその人とは関係ない、といってしまえばそれまででしょうか。 不正受給をしている人は丸々1年不正受給をしているようです。
私の友人はその会社で働いていましたが、売上数字が上がらないということで、給料を下げられた上、今後どうするのか、給料をさらに下げて、社員として働くか、それとも別の職を探すか、ということを問い詰められ、結局退職しました。
社員として働いていた人の給料を下げて、失業中の人を別人として扱って雇いアルバイト代を支払っている。
なんか腑に落ちなくてスッキリしません。 そのことは会社内でしかわからないことらしく、会社以外の人は誰も知らないということなので、もし私が密告したらその辞めた友人が、辞めさせられたことを逆恨みして密告した、と疑われると思います。
何かいい方法はないでしょうか。
不正受給なんてありえない!
本気で仕事したいのに、仕事がない人の為の失業保険なのに、許せない!
なんの為に雇用保険払っているのか・・・密告してください!
その人の為にも。
ちなみに、不正受給の場合、受給した金額の三倍返しなので、かなりの金額になります。
結果報告よろしくお願いします。
密告は職業安定所に、密告したらいいですよ。
みんなの為です。
本気で仕事したいのに、仕事がない人の為の失業保険なのに、許せない!
なんの為に雇用保険払っているのか・・・密告してください!
その人の為にも。
ちなみに、不正受給の場合、受給した金額の三倍返しなので、かなりの金額になります。
結果報告よろしくお願いします。
密告は職業安定所に、密告したらいいですよ。
みんなの為です。
自動車事故でむち打ち?になりました。失業給付はもらえないんですか?
連休中に自動車事故に遭ってから、激しい頭痛があります。ただ、事故といっても軽く追突されただけなので、運転していた主人はピンピンしています。1歳の子供も乗っていましたが、特に変わった様子はありません。(喋れないので不安ですが)私も首のあたりになんとなく違和感がある程度で特に痛みがあるわけではないし、頭痛も事故のせいかどうかは分かりません。
子供は心配なので、念の為に小児科に連れて行こうかと思っていますが、私自身は受診するかどうか迷っています。
現在は育休中なのですが数週間後に退社する為、就職活動をしています。仕事もなかなかみつからないので、しばらくは失業給付を受けながらの生活になると思います。病院に行ってむち打ちと診断されてしばらく通院することになったとしたら、失業給付が受けられなくなると知り合いから聞きました。
経済的にはすぐにでも働かなくてはいけない状況で、失業保険までもらえなくなったら困ります。
・通院しているとなると本当に失業給付は受けられないんでしょうか?こんなに体調が悪ければ働けないのに、失業給付ももらえないなんて、なんだか損した気分です。
・そもそも、ほんの軽い衝突で重い頭痛になんてなるんでしょうか?ただの頭痛なのかと思いたいのですが、もともと頭痛持ちではないのでなんだかしっくりこなくて…
連休中に自動車事故に遭ってから、激しい頭痛があります。ただ、事故といっても軽く追突されただけなので、運転していた主人はピンピンしています。1歳の子供も乗っていましたが、特に変わった様子はありません。(喋れないので不安ですが)私も首のあたりになんとなく違和感がある程度で特に痛みがあるわけではないし、頭痛も事故のせいかどうかは分かりません。
子供は心配なので、念の為に小児科に連れて行こうかと思っていますが、私自身は受診するかどうか迷っています。
現在は育休中なのですが数週間後に退社する為、就職活動をしています。仕事もなかなかみつからないので、しばらくは失業給付を受けながらの生活になると思います。病院に行ってむち打ちと診断されてしばらく通院することになったとしたら、失業給付が受けられなくなると知り合いから聞きました。
経済的にはすぐにでも働かなくてはいけない状況で、失業保険までもらえなくなったら困ります。
・通院しているとなると本当に失業給付は受けられないんでしょうか?こんなに体調が悪ければ働けないのに、失業給付ももらえないなんて、なんだか損した気分です。
・そもそも、ほんの軽い衝突で重い頭痛になんてなるんでしょうか?ただの頭痛なのかと思いたいのですが、もともと頭痛持ちではないのでなんだかしっくりこなくて…
会社で働いているようですから、まず考えるのは傷病手当金でしょう。それがもらえるならまず1年6ヶ月は受給できますから調べてください。退職した後もでますよ。
失業給付以外にもでるものはありますので調べてください。
失業給付以外にもでるものはありますので調べてください。
私は二年前に結婚、妊娠して妊娠8ヶ月まで働き、会社を辞めました。
その後すぐハローワークに行き、失業保険受給延長手続きをして、出産、育児が落ち着き再びハローワークに行き、就職活動をしながら失業保険受給の
手続きをしました。
失業保険受給の手続きをした直後に第二子の妊娠が発覚しました。
しかし、ハローワークによっては妊娠しても働く意志があれば給付できると調べた所、書いてあったので、ハローワークには黙っていたのですが、今も二回の認定日を終えて給付中です。
私の失業保険の金額は日額5000円ちょっとなので今まで夫の扶養に入っていたので、扶養から外れなくてはならないと思いながらも、ハローワークの方から何も言われなかったので、今も給付中ままです。
しかし、色々調べると後からでも、保健の組合などで必ず発覚するとのことだったので、今からでも扶養から外れようと思うのですが妊娠3ヶ月で、失業保険受給中にも産婦人科に保険を使って行きました。
そこで質問なのですが、今から夫の扶養から外れる手続きをしてもらぅにあたって、失業保険給中に行ったのは普通の病院ではなく産婦人科なので、組合の方に不正受給と思われないでしょうか!?
またハローワークには妊娠してることを言っていないのでハローワークに発覚することはあるのでしょうか!?
やはり妊娠しながら失業保険を貰うことに後ろめたさがあり、組合の方に遡って、受給中に産婦人科などおかしいと思われて、不正受給とみなされてしまわないか、とても不安です。
どなたかお応えお願いします。
その後すぐハローワークに行き、失業保険受給延長手続きをして、出産、育児が落ち着き再びハローワークに行き、就職活動をしながら失業保険受給の
手続きをしました。
失業保険受給の手続きをした直後に第二子の妊娠が発覚しました。
しかし、ハローワークによっては妊娠しても働く意志があれば給付できると調べた所、書いてあったので、ハローワークには黙っていたのですが、今も二回の認定日を終えて給付中です。
私の失業保険の金額は日額5000円ちょっとなので今まで夫の扶養に入っていたので、扶養から外れなくてはならないと思いながらも、ハローワークの方から何も言われなかったので、今も給付中ままです。
しかし、色々調べると後からでも、保健の組合などで必ず発覚するとのことだったので、今からでも扶養から外れようと思うのですが妊娠3ヶ月で、失業保険受給中にも産婦人科に保険を使って行きました。
そこで質問なのですが、今から夫の扶養から外れる手続きをしてもらぅにあたって、失業保険給中に行ったのは普通の病院ではなく産婦人科なので、組合の方に不正受給と思われないでしょうか!?
またハローワークには妊娠してることを言っていないのでハローワークに発覚することはあるのでしょうか!?
やはり妊娠しながら失業保険を貰うことに後ろめたさがあり、組合の方に遡って、受給中に産婦人科などおかしいと思われて、不正受給とみなされてしまわないか、とても不安です。
どなたかお応えお願いします。
>扶養から外れなくてはならないと思いながらも、ハローワークの方から何も言われなかった
健康保険の扶養については、
ハローワークには関係のないことなので、そんなことは言いません。
>普通の病院ではなく産婦人科なので
だから?
「産婦人科なので」は、保険適用を受けていないと言えるだけの理由にはなりませn。
産婦人科だって、保険適用を受けることが出来る治療はあります。
妊娠は病気ではありませんが、結局のところ、保険適用を受ける治療等を受けたか、受けなかったのですか?
少なくとも、扶養から外れなくてはならないと知っていて、
健康保険の保険給付を受けたのなら、明らかに不正受給でしかありません。
遡って、健康保険組合より返還請求をされたとしても、そこは仕方がないことだと思います。
>ハローワークに発覚することはあるのでしょうか!?
くどいようですが、健康保険のことは、
雇用保険を管轄しているハローワークには関係ありません。
妊娠が発覚しようが、妊娠だけでは雇用保険の保険給付を受けられない理由にはなり得ません。
ただ、妊娠をしていて働く意志がないから、後ろめたさを感じるのではないですか?
健康保険の扶養については、
ハローワークには関係のないことなので、そんなことは言いません。
>普通の病院ではなく産婦人科なので
だから?
「産婦人科なので」は、保険適用を受けていないと言えるだけの理由にはなりませn。
産婦人科だって、保険適用を受けることが出来る治療はあります。
妊娠は病気ではありませんが、結局のところ、保険適用を受ける治療等を受けたか、受けなかったのですか?
少なくとも、扶養から外れなくてはならないと知っていて、
健康保険の保険給付を受けたのなら、明らかに不正受給でしかありません。
遡って、健康保険組合より返還請求をされたとしても、そこは仕方がないことだと思います。
>ハローワークに発覚することはあるのでしょうか!?
くどいようですが、健康保険のことは、
雇用保険を管轄しているハローワークには関係ありません。
妊娠が発覚しようが、妊娠だけでは雇用保険の保険給付を受けられない理由にはなり得ません。
ただ、妊娠をしていて働く意志がないから、後ろめたさを感じるのではないですか?
失業保険について質問です
ただいま会社都合で退職したのち失業期間一ヶ月経過したところなんですが、先日内定をいただきました。そこでお聞きしたいのです。
二回目の認定日が今月24日な
のですが、入社日は年末年始の休暇の関係で、来年6日になりました。この場合、失業保険は前日の1月5日までいただけるのでしょうか?貰えるならいただきたいのですが、不正受給になるなら控えなければなりません。どなたかお詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
ただいま会社都合で退職したのち失業期間一ヶ月経過したところなんですが、先日内定をいただきました。そこでお聞きしたいのです。
二回目の認定日が今月24日な
のですが、入社日は年末年始の休暇の関係で、来年6日になりました。この場合、失業保険は前日の1月5日までいただけるのでしょうか?貰えるならいただきたいのですが、不正受給になるなら控えなければなりません。どなたかお詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
大丈夫。5日まで出ますよ。まず月曜にでもお電話してその旨お伝えしてください。恐らく認定日が変わると思います。
ただし認定日はその前日までしか認定されませんので、1/5に行ったとしても4日まで。5日の分はどうしても就職「後」でないと認定できません。従って就職後にハローワークに行く必要があるのですが、お勤めしてすぐ遅刻や早退はしにくいですよね?それはハローワークもわかっているので、時間外対応などもしてくれる場合があります。
またご存知かと思いますが、1/5時点で支給残日数が給付日数が45日以上かつ1/3以上あれば再就職手当ての対象になる場合もあります。いずれにしても年末年始があるので、早急に連絡をして(持参物もあると思うので)指示を仰いで下さい。最終就職手当の申請ができるなら、その手続きについても説明がされるでしょう。
全く持って不正受給には当たりませんのでご安心下さい。何でも起きた時点で報告すれば、こちらが不利益にならないように工面してくれますよ。
ただし認定日はその前日までしか認定されませんので、1/5に行ったとしても4日まで。5日の分はどうしても就職「後」でないと認定できません。従って就職後にハローワークに行く必要があるのですが、お勤めしてすぐ遅刻や早退はしにくいですよね?それはハローワークもわかっているので、時間外対応などもしてくれる場合があります。
またご存知かと思いますが、1/5時点で支給残日数が給付日数が45日以上かつ1/3以上あれば再就職手当ての対象になる場合もあります。いずれにしても年末年始があるので、早急に連絡をして(持参物もあると思うので)指示を仰いで下さい。最終就職手当の申請ができるなら、その手続きについても説明がされるでしょう。
全く持って不正受給には当たりませんのでご安心下さい。何でも起きた時点で報告すれば、こちらが不利益にならないように工面してくれますよ。
関連する情報