母が今年の12月でパートの定年退職になります。パートでも定年退職後の失業保険というのは給付を受ける事が出来るのでしょうか?
知り合いのパートの定年を迎えた人の話では定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのこと。どなたかご存知でしたら、アドバイスお願いします。ハロワのHP見ましたが、よくわかりませんでした。
私も専門家では無いので、正確な情報ではありませんが、
手元に雇用保険法の教科書があるので、アドバイスをと思って書き込みします。
簡単なポイントだけ書きます。

パートでも雇用保険に加入していて、
週20時間以上を1年以上か、週30時間以上を半年以上働いていていれば失業保険を
受け取る資格があると思います。 (給与明細で雇用保険料が引かれていますか?)

また、年齢によっては給付金の受取額が異なることがあります。

65歳で退職すると、年金が支給されるので(働かなくても収入がある予定となるので)
給付額が減るようです。

あとは、質問者のお母さんは定年ということで、自己都合退職となるなら
年齢は関係なくなります。 

リストラや、倒産などの会社都合ならば、年齢によって大きく変わってきます。

1年以上勤めていれば、60歳~65歳未満で退職すると、59歳で退職するより
給付日数が少なくなり、トータル的に貰える失業保険は少なくなります。
 (たとえば、2年働いて59歳でやめるのと、60歳で辞めるのでは、約30日分も給付が異なり
60歳の方が減ってしまいます。) 

勤続年数が多ければ多いほど、この差が大きくなっており、20年以上勤務なら差は90日になります。

また、次の関門の65歳ならば もっと差は大きくなり 64歳では最低でも90日分の給付をもらえるところ 65歳になると、最大でも50日分となってしまいます。
失業保険について質問です。
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。

2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
ithi1ni2san3さんの回答でほぼいいと思いますが間違いがあります。
雇用保険の受給できる期間は退職した翌日から1年間です。従って離職票は2年間有効という回答は間違いです。

アルバイトをしていても申請はできます。
しかし、申請する時点ではやめてください。申請から7日間は待期期間がありますがそれが過ぎてからならバイトはできます。
ただし、週20時間以下に抑えておく方がいいでしょう。それを超えると就職したと判断される場合があります。
参考までにバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

「補足」

akb5155さん
あなた先日私の回答を笑ったね。住民票の無い場合の方法の一つとして郵便物持参の回答はハローワークに確認済みの回答ですよ。
ハローワークに近い人らしいですが家が近いの?それともハローワークの人?
今度の回答は私が経験したことを書いたまでです。給付制限中のバイトが全国のHWで扱いが違うとは考えにくいです。
そうおっしゃる以上、根拠はあるのですね。あれば補足してください。

「補足」
↓nnkn1031さんの回答は問題?
アルバイト2ヶ月で雇用保険に加入した場合で失業給付を受ける場合、期間が不足しているために前職の期間を通算しようとする場合は前職の離職票と両方必要ではないですか?アルバイトで雇用保険に加入していた場合に前職の離職票が無効になると言うことはないと思います。
こういう人っているのでしょうか。。。
先月まで正社員で准看護師で働いていました。
しかし病院の都合により病棟閉鎖してしまい、職員削減のため解雇あつかいになりました。

来年に看護師国家試験を受験するために、今年いっぱいはパートで働きながら勉強しようと考えました。
そのためにハローワークに行き、仕事を紹介してもらい、面接・・・・

とここまでは普通の流れかもしれません。

実際今までに3つ受けて2つ受かりました。
自分が行きたいところに決定して勤務開始まであと3日、2日・・・となっていくと
急に不安になり、眠れなくなくなるんです。不安で不安で、どうしようと思い結局働く事を辞めてしまうんです。
病院さんには辞退と謝罪の文面を送り対応していますが。。。それで働かなくていいとわかった瞬間なんか安心するんです・・・

以前働いていたとこではそんな事なかったんですけど・・・なんでこんな風になってしまったのかといつも自分を責めます。。

でも実際失業保険ももらえる期間も決まってるしいずれはアルバイトかパートを何かしら見つけなければならないのかもしれないんですけど、また同じことを繰り返したらどうしよう。。。と不安です。

なんでこんな風に考えてしまうのかがわかりません。。仕事をしなきゃいけないのはわかっているのに、いざとなるとできなくなってしまうこんな私、おかしいんでしょうか?

中傷などの回答はご遠慮ください。真剣に悩んでいるので・・・

看護という職に若干抵抗はあるものの、嫌ではないです。もしかしたら、大きい職場とか、人がたくさんいる職場は苦手で
いつも小さな病院を選んでしまうので、対人に関する事で不安になったりするのかな・・・とも悩んでしまいます・・・

アドバイスや同じような経験をした事がある方回答よろしくお願いいたします。
それは辛いですね。私も似てる状態かもしれません。
私の働いている会社も不況で三月に正社員も派遣も大量リストラされました。
私は何とか残れたものの減った社員の穴埋めに今月からまったく違う職種の仕事になりました。
急に1度もやった事がない電話対応やパソコンを使う仕事を何の教育もされずいきなりやらされて、仕事の内容も具体的に分からないので前から残っている事務員に分からない所を質問すると毎回ヒステリックに怒られるので聞きたい事もためらわれて困り果てています。
まだ一週間しか経ってませんが三日目くらいから夜も眠れなくなるし仕事中は腹痛がするし、食事が喉を通らなくなり5日目には職場についた途端に鼓動が速くなって吐きそうになりました。
休日は普通にご飯も食べられて眠れたけど、今はまた吐きそうです。
私の事をダラダラ書いちゃいましたが、多分私も貴方も色々と追い詰められて精神的に凄いストレスがかかっている状態なんだと思います。
仕事をやる気はあるのに体がついて行けない状態になってしまっているんです。
自分でそれに馴れて徐々に克服していくしかないのかな…と思います。
お互いぼちぼちやりましょう。
夫が69歳で退職しました。失業保険の対象ではありませんのですぐに厚生年金の受給を申請しました。健康保険は子供の社会保険の扶養を申請したいとおもっております。同居ではありません。年金の受給額は180万円
以下です。社会保険の扶養に私共夫婦はなれますか?
「健康保険の被扶養者」ですね。

・「180万円未満」でなければなりません。
※「以下」との違いは、「180万円ちょうど」が入るかどうか。

また、原則として、「被保険者」であるお子さんの年収の半分未満でなければなりません。

・年金額は、「1月~12月」や「最初の支給から1年間」ではなくて、所定の年額です。

・健康保険の保険者(運営団体)によっては、「夫婦合わせての年収が360万円未満」などという場合もあります。



〉失業保険の対象ではありませんのですぐに厚生年金の受給を申請しました。
・調整があるのは65歳未満の人に支給される老齢厚生年金です。

・退職まで雇用保険に加入していたのなら「高年齢求職者給付金」がでます。
64歳の4月以降は保険料が掛からないから「加入していない」と勘違いする人がいますが。
65歳前から引き続き雇用されていたなら確認を。
雇用保険の受給について
雇用保険の受給についての質問です。
父が退職して6か月たちました。退職理由はリストラです。
退職後、すぐに入院(2週間)して手術をしました。
その後、2か月くらい通院していました。
今はまだ職探しをしていません。
これから職安に行って、手続きを行い、失業保険をもらえることになった場合、過去の6か月分もらえるのでしょうか。
職安のサイトでは、入院等で働けない場合は、その期間は受給できないとありました。
そうすると、手術をして通院をしていた2か月分を除いて過去4か月分と、これからの6か月分(300日分)もらえるということでしょうか?
過去を遡れないという方や、1年以内ならいつでも申請すればもらえるという方や、認められてから300日という方がおられて、よく分かりません。

それが分かりやすく書かれているサイトなどありましたら、一緒に教えてください。
よろしくお願いします。
>これから職安に行って、手続きを行い、失業保険をもらえることになった場合、過去の6か月分もらえるのでしょうか。
これまでは傷病手当を受給されていたのでしょうね。
雇用保険は働くことができると判断されてから給付の対象になります。
つまりはこれからハローワークに行き、雇用保険の受給申請を申し出て認定されてからの給付になりますね。

給付期間は雇用保険に加入していた期間に夜でしょうが・・・

認定されてから1年間が受給資格の対象期間です。

サイトで検索されるよりもハローワークに直接行くか電話で問い合わせるのが一番ですよ。

案件が個別によって事情があるので、事情をしっかりと話して給付されるのかされないのかを聞いてみるのがいいでしょうね。
確定申告について質問です。
既出の質問だとは思うのですが、検索する時間がなくてすみません。

1:私の去年の収入は社会保険事務所からの傷病手当と失業保険のみですが、これは所得にはならないということでいいのでしょうか。合計金額は、70万円ほどです。

2-1:その場合(所得にならない場合)、年金暮らしの父親の扶養家族に申請してよいのでしょうか。

2-2:その場合(所得にならなず扶養家族になる場合)、私の医療費や父の医療費は一緒に医療費控除申請をしたらよいのでしょうか。

3:所得になる場合も、金額的には父親の扶養家族として申請できると思うのですが、いわゆる源泉徴収票というものはもらっていない気がします。振り込まれた金額を自分で確認して申請したらよいのでしょうか。

4:所得になる場合、もしも父の扶養家族に申請しない場合ですが、扶養家族でなくとも私と父の医療費を一緒にして私または父の確定申告で医療費控除を申請していいのでしょうか。

仕事で調べる時間がなくてネットで検索してもわからない部分があるため、こちらで質問していました。
ややこしいですがどうぞよろしくお願いします。
簡単にお答えしますね

1.失業保険・傷病手当ともに所得税の課税対象ではありませんので、所得になりません。

2-1.扶養に申請して大丈夫です。

2-2.一緒に医療費控除の申告をして大丈夫です。扶養かそうでないかに関わらず生計を一にする親族はひとつにまとめて医療費控除ができます。

3.傷病手当も失業保険も源泉徴収票は出ません。

4.2-2の回答と同じです。
関連する情報

一覧

ホーム