確定申告について教えて下さい。
今年の12月10日から派遣会社の紹介で働いています。源泉徴収票は出してもらえるか派遣会社に聞いたところ「12月の給料支払いは来月になる
ので12月分は来年分になります」と言われました。
という事は今年働いた分は確定申告しなくて良いのでしょうか?
あと今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか?全く無知なので教えて下さい。よろしくお願いします。
今年分の確定申告は、必要です。
給料は、来年の1月にもらうことになりますが、
確定申告では、「売掛金」という名目で計上しなければなりません。
失業保険は、申告の必要はないです。
経費(交通費など)がかかっているのであれば、領収書は申告時に
提出する必要はありませんが、取っておかないといけません。
また自宅を事務所として、個人事業主として、起業届などを提出すれば、
現在の家賃や公共料金の何割かは経費で落とせます。
自己都合退職扱い、転職活動はどうしたらいいのか分かりません
昨年7月より上司の口頭での業務・場所変更等があり、本来の書類業務に支障が出る事を相談したら、「上司の私のやり方についてこれないなら辞めて構わない」と周囲に聞こえる程の大きな声で言われました

昨年12月の年末年始に入る前日「この仕事向いてないから、今後のこと考えてみたら?家でできる仕事もあるでしょ?あなたは今後どうしたい?」と言われ、医療関係の仕事の経験は浅いがこれからも実践で学びながら、ずっと働きたい意思を伝えたましたが「そういう答えが欲しいんじゃなくて!!」といきなり逆ギレされました。
その後も休み明けに、今後についてどうするのか聞かれたり、何かにつけては仲たがいしていた人から仕事上のミスについて報告(大げさに)されたことを大きな声で他の職員や患者さんに聞こえるくらいに怒鳴られたりしました。(ミスについては、当たり前のことですが自分でも責任は感じており、一切言い訳をしませんでした)
そんなことが続いていたため、精神的なことから体調を崩し病院通いをしていたのですが、上司より再度同じ話をされ今度は診断書を提出するように言われました。自分自身も仕事に影響がでたり、職場に迷惑がかかるのも嫌で休みをもらう気持ちで診断書を提出したのですが、「休むの辞めるのどっち!!」と急かされる様に言われ「休みたいけど、その前に引き継ぎを・・・」と話したら、「休んで来月いっぱいで退職でいいのね!!」と言ってきました。自分から辞めるつもりもないので「休みたい」と話すも「もう、病院来たくないんでしょ?診断書(うつ状態)の病名だって、もう働くの無理ってことでしょ?」と強調されました。
畳み掛けられるように言われ、ショックと悔しさで何も考えられない状態の中で退職用の書類一式渡されました。退職勧奨の欄にチェックし提出したら、「病気のために辞めるんなら自己都合でしょう!!!」とその場で強制的に訂正させられました。(散々言われてきたことを話しても認めてくれませんでした)

保証も何もないまま、「失業保険があるから大丈夫でしょう」と。しかも、その後社内で「診断書に適応障害って、社会人としてどうなの?駄目でしょう。」とほかの職員に聞いていました。未婚ですが、家族を支えている立場もあり、業務も必死に行ってきて評価もしてもらえず結局、今月の日数残り少ないから上と相談して今月いっぱいで退職とされました。
1週間前後での退職を言い渡され、離職票等も準備できないから遅くなると保険証も変換し使えない状態です。

就職活動にあたっても今回6回目の退職です(1社:一身上の都合、2社:会社都合、2社:派遣期間満了)
面接で退職理由をどう話したら良いのか、履歴書にも会社都合として記載して良いのか悩んでいます。
必要書類も現在届かない状況で不安だらけです。

これまで、こういったご経験ある方など、いらっしゃいましたらご意見・ご回答をお願いいたします。
あなたは「自分に非があるかも」と考えた事がありますか?
小学校のイジメじゃないんです。職場なんです。上司にしろ同僚にしろ、きちんと仕事をこなしてる人に対してそんな言い方をしない筈です
あなたにも原因があると思いますよ。
あなたが自分なりに頑張ってるのは良く分かります。ただ、その頑張りが空回りしてるんじゃないでしょうか?一言で言えば[ズレ]ですね。職場の人達との。
これは言葉に表すのは難しいですね。本人が気付かないと仕方ない事ですから。そういう人をこれまで何人も見てきたので…
個人事業主の休業・取り消し及び、失業保険の給付について伺います。
不勉強で申し訳ありませんが以下ご教授願えませんでしょうか。

昨年8月まで3年勤めた会社を退職し、9月よりフリーランスとして

仕事を始めました。

しかし立ち上がりは思わしくなかった上、年明け早々に妊娠が発覚し、

フリーランスで仕事をしていくことを一時あきらめようと思っています。

その場合、出産後に失業保険を受給することは可能なのでしょうか。


(妊娠期間中は、確か受給期間を延長できるはずですよね)

何かで個人事業主も休業届けを提出すれば、失業保険を受給

できると聞いたのですが、念のため正しい情報をご教授いただけると

嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。
個人事業主は雇用保険に加入できませんから、

休業届けを提出しても失業保険を受給することは出来ません、

雇用保険は就職している人が一定期間、

雇用保険に加入していて、離職した場合に支給されるものです
結婚してアメリカへ。失業保険や扶養について教えてください(;;)
初めての質問利用します。こんにちは^^
今回、彼のアメリカ駐在を期に結婚をして、共についていく決心をしました。

3カ月もしくは6ヶ月後の退職を希望したのですが、事業主に逆上され「即解雇」となりそうです。

彼は1月からの赴任になるため、当初は彼が先にアメリカへ。
私は少しでも恩返しを・・としばらく働いてから退職という考えでした。
ところが事業主は怒りに怒り「やめてしまえ!」と年末に解雇です。

4月までの収入を諦めて、扶養に入るべきなのでしょうか。
そもそも「扶養」というのは、=(イコール)「結婚」なのでしょうか?

春まで日本で準備をしている間、失業保険を貰い、
4月頃になったら扶養に入ってアメリカへ・・・なんて事は可能なのでしょうか。

アメリカという見知らぬ土地に行く決心も、自分の中ではカナリ勇気が要りました。
4年間必死に勤めてきた職場には「恩知らず」と散々罵られ、
今まで職場仲間として大切に思ってきた先輩方からは「おめでとう」の一言もなく
今までの時間は何だったんだろう・・・。とても落ち込んでいます。
一番良い方法が知りたいです。どうか皆さん教えてください(;;)
ご結婚おめでとうございます。

退職に伴い、いくつか。

1、失業給付について
・自己都合退職より、雇用主による解雇の方があなたにとっては有利です。保険の給付開始時期、期間、金額において優遇さ れます。
お近くのハローワークでご相談ください。
・ポイントは雇用主が「離職を証明する書類」の退職理由に「自己都合」ではなく「解雇」と書かれていることですが、万一の場合 でもハローワークは実態で判断しますので大丈夫でしょう。

2、国内滞在期間の国民年金・医療保険について
・これも彼を通じて勤め先の会社にご相談ください。入籍が無くても実態上の夫婦であれば彼氏の年金で第3号、医療保険で被扶養者に なれるかもしれません。手続きは彼の事業主を通じて行います。
・もし無理であれば、お近くの市役所等を通じて、年金については加入し全額支払いあるいは減免申請をしてください。またアメリカ滞在中の対応についてご相談ください。将来の帰国に備え、年金は途切れないようにしてください。
医療保険については国民健康保険に加入することになると思います。

3、その他いくつか。
・退職後の翌年には住民税の請求が発生します。
・もし、事業主の年末調整がなされない場合は確定申告をお勧めします。多少は戻ってくるはずです。

*事例のケースは本来、許されない不当解雇です。労基署や弁護士などと相談すればあなたの主張が通る可能性が高いと思われますが、時間や経費を考えると実利で行動したほうが良いかもしれませんね。

頑張ってください。
失業保険についてお願いします。
現在、約6年間務めた会社を退職手続きをして有休消化中です。
四月から個人事業主として開業しようと思っていますが、半年位は安定した収入が見込めません。
そこで失業保険を受給しようと思うのですが、開業届けを出さずに利益があった場合は問題あるのでしょうか?
労働に対する収入があった場合は問題ある様ですが、労働の範囲が分かりません。
事業は自動車販売や整備改造ですが、販売自体の利益は労働になるのか、整備改造を外注にした場合の利益が労働になるのかと言ったところです。
また、現在経費になりそうな物は領収書を保存てあるのですが、失業保険を受給して青色申告をした場合にトラブルになるのでしょうか?
具体的な対策などを回答頂けると有難いです。宜しくお願い致します。
雇用保険受給資格者創業支援助成金というのがあります、雇用保険の受給手続きをされた方のうち、基本手当の算定基礎期間が5年以上ある方で自ら創業し、創業後1年以内に雇用保険の適用事業の事業主となった場合、事業形態(法人の設立、個人の開業を問わず当該事業主に対して創業に要した費用の一部を最大300万円まで(対象経費の1/3)特定地域進出事業主の場合は最大300万円まで(対象経費の1/2)助成し失業者の自立を支援するものです。

内外装等といったオフィス、店舗の改修工事費、オフィス、店舗の賃借料、厨房機器等の設備、機器、事務所の備品類、車両等の動産の購入費用、機器のリース料、経営コンサルタントへの相談費用等が助成されます。
高卒社会人3年目です。


はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。

工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。

自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)

工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。

22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。

現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。

親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。

一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?

質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
社会人入学というのは、あなたのような人が受験して資格を得るものですから、25歳、30歳で入学はあたりまえ。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。

問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。

学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。

通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。

どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。

就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。

(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
関連する情報

一覧

ホーム