雇い止めになりますか?
2014年3月末に契約期間満了で雇用が終了になりそうです。
個人付きの秘書ですが、上司の退職に伴い終了になると思います。
2010年8月から働き始め、今まで3回更新してきました。
週に20時間以上は稼働しているので失業保険には加入しています。
でも有給休暇はありませんでした。
県の機関で働いているので、他にも事務的な仕事はありそうですが、
ここで一区切りつけて新たな場所でスタートするのもいいかなと思っています。
このご時世、厳しいと覚悟はしています。
終了になった場合、注意点などありましたら是非教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
期間満了と雇い止めを同じものと考えることもあるようで、雇い止めになるかどうかは正直分かりません。それとは別に期間満了なら給付制限はないと言っていた労働局もあります。今もそうかは知りませんが。

有給休暇は有期契約かどうかやパートやアルバイトと言った契約内容に関係なく半年上働いていれば最低でも労働基準法に基づいたものを与える必要があります。「ああ、有給休暇はないんだよね」はあり得ません。

「失業保険の紙」というのは雇用保険被保険者証とかその前の職場の雇用保険被保険者資格喪失証明書であろうと思いますが、雇用保険の加入手続きは番号がわかればできますし、番号がわからなくてもできるので、その紙がお手元にあるから加入していないとは言い難いです。

源泉徴収されていなくても、本来適用されるべきであれば今は2年以上前にさかのぼって加入することもできます。

そういうお話も重要なのですが、そもそも誰が雇用主なのか、というところが問題であるような気がします。
職場は県の機関でも個人の秘書で直接雇用であれば雇用主はその人なのかもしれません。派遣会社などを介していれば派遣会社などと言うことになります。そういった場合は雇用保険は適用になるはずです。
自治体によっては短期間でも公務員として扱う場合もあります。公務員の場合は雇用保険の適用にはなりませんがその場合でも退職金と雇用保険で支給されるかもしれない額を比べて多いほうの額を民間企業などにお勤めであった方々と同じように支給を受けることができます。雇用保険のほうが多い場合の差額は雇用保険とは別のところから出ます。

そういったこともあるので、職場なりその付いてる個人の人なりのしかるべき人に聞いてください。付いてる人は知らないかもしれませんけどそういう問題ではないので。

誰に聞いてもわからない場合(公的機関にあってはならないことですが)はハローワークへ行きましょう。
7月いっぱいで仕事を辞めました。
職安に出す書類待ちです。

自己都合なので、失業保険を貰えるまで、けっこうかかります。

しばらく、のんびりしようかとも思います。失業保険を長くか
けていたのだから…とも思います。

でもいつも結局、貰わずじまいです。
給付まで待てないかもしれません。

損得じゃないのはわかりますが、こんな事思うってダメですか?

とりとめない質問で、ごめんなさい。よろしくお願いします。
せっかくですから、一週間くらい旅行するとかは充分ありだと思います。こんなときでもないと心の底から楽しむのは不可能でしょうから。
時期的に18きっぷ5口独占利用とか……。
喫茶店で一日読書とか。

ただ、その後はそれなりの活動をしたほうがいいです。バイトすることも含めてです。

何度か転職されている感じなのでおわかりかもしれませんが、あんまりのんびりしすぎていると、一歩を踏み出す足が重くなります。
転職しようか迷ってます。
22歳男です。
工業高校を卒業してからの4年間、工場で働いています。
給与面ではあまり不満はありませんが、土日出勤、シフト制による交代勤務(夜勤)があることが
嫌になってきました。
先のことを考えると、定年まで約40年間、この不規則な生活を続けていけるのか不安です。(工場長クラスにならない限り、現場作業です)
また、製造ラインでの仕事のため、やりがいもありません。

今の会社を辞めたところで、簡単にいい仕事が見つかるとは思ってないので、勉強して公務員を目指そうかとも思いますが、なんせ工業高校卒で、さらに4年間のブランクがあるので、相当勉強しないと厳しいと思います。
それだったら、高校で建築の勉強をしていたので、失業保険を貰いながら1年間は2級建築士の勉強をして、1年後に建築関係の仕事に就き、3年間の実務経験を経て、2級建築士の試験を受けようかとも思います。

どうせ転職するなら、若いうちの方がいいかと思い迷っています。

なにかアドバイスください。
あなたの親の立場でコメントします。

製造ラインでの仕事なのでやり甲斐がない。どんな仕事も同じですが
個人の工夫次第で仕事のやり方は変えられるはず。
自分の経験から、こういうやり方をすれば、作業効率が上がるとか・・。

それでも転職を考えるということなら、次のアドバイス。
公務員試験受験、いいと思います。勿論、仕事を続けながら勉強すべきです。
有名大学を卒業してるわけでもないのに、司法試験に合格した主婦だって
います。あなたの将来を変える試験です。相当な努力をして勝ち取るのも選択肢の一つです。
私は、これを一番勧めます。

2級建築士の勉強は、会社を辞めて勉強するようなものではありません。受験者のほとんどが、仕事をしながら勉強します。
あなたの構想だと、会社を辞めて、1年間勉強→3年間の実務経験→受験となります。
勉強は早くするにこしたことはないですが、4年前からコツコツ勉強するような内容ではありません。
その前に、工業高校建築科卒、ブランク5年の実務経験無で、建築会社に採用されるかも定かではありません。
建築関係に進むなら、資格取得の前に、就職を優先し実務経験を積んだ方がいいと思います。

現状の給与に不満はないとのコメントですが、建築業界(現場監督)の現実はサービス残業は当たり前、土日勤務もちょくちょく、というのが現実です。基本給が、高給ではないと思います。
建築が好きならいいですが、興味半分では長続きする業界ではないですよ。

公務員ではなく、異業種に転職するなら、事前に求人内容(給料/労働時間/内容)を把握して行動すべきです。転職してから、こんなはずではなかったとなると今の状況の繰り返し(再度、転職検討)になります。
転職するなら、若い方がいいのは正解だと思いますが。

御検討を。
失業保険についてです。懲戒解雇の場合も失業保険はもらえるのでしょうか。また、もらえる場合は「会社都合」と「自己都合」のどちらになるのでしょうか。
もちろん自己都合です。でも民間の会社ならたとえ懲戒解雇でも誤魔化しが利く。懲戒解雇を隠し通せる。公務員の懲戒免職はだらだらと引きずる為に再就職は困難を極める。
失業保険についてです。

去年の4月~9月まで(救済とかで3ヶ月+3ヶ月)失業給付金をもらっていたとします。

その後10月から転職して雇用保険に今年の6月まで加入していたとするとまた失業
給付金をもらうことは可能ですか?
一度、失業手当を受給したので、
加入期間はゼロになります。

10月からの加入期間から数えます。

そのため、資格要件として
離職の日以前2年間に、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
が必要になります。9月以前の加入期間は失業給付金をもらっているので数えません。
よって、9か月になります。

ただし、会社の都合の場合については、離職の日以前1年間に、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可能です。
自己都合による退職の場合対象ではありません。12か月必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム