確定申告について、教え
て下さい。

平成24年4月から、失業中で
失業保険を、12月まで給付してもらっており、
11月から、入院中で25年4月頃までの予定です。


よろしくお願いします。
失業保険は非課税なので、3月までの3ヶ月分が所得税の課税対象となります。年収103万までなら税金かからないし、社会保険、扶養家族がいれば扶養控除もあるので所得税はかからないと思います。
従って確定申告すれば源泉徴収された分があれば還付になるので確定申告した方がいいと思いますね。
今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください

今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です

主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
主人の扶養控除に入る?というのは、ご主人の健康保険の扶養に入るということでよろしいでしょうか。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
退職した会社から失業保険等の手続きをしないと言われました。
会社は、従業員の退職した際の諸手続きの拒否をできるのですか?
経緯ですが、まず私の方から平成18年度分の源泉徴収票を頂いてなかったので、社長にその請求をしました。
後日、税理士さんから郵送されて来たのでお礼の電話を税理士さんにしたところ、
話の流れで年末調整の還付金も不明だったので尋ねたら「還付金ありますよ」というお返事でした。
それで、折り返し社長に電話をして説明をしてる途中で、ものすごい剣幕になり、
「勝手に電話なんかするな!俺が金を払って雇ってる税理士なんだ!勝手な事するな!」と、怒鳴られました。
私は「お礼を言いたくて電話をしたんだ」と言っても聞く耳持たずで、
「そんな勝手な事をするのなら、退職の手続きもしない!勝手に自分でやれ!」と言われ、
一方的に電話を切られました。
それでは困るので、折り返し電話をしましたが、全くの聞く耳持たずの同じ状態で、
「勝手にしたら?知るか!」の一点張りでした。
私も困ったのですが、仕方なく「それでは、手続きの用紙を送ってください」と言ったところ、
「知らないね。勝手にどうぞ!」と言われ、また電話を切られてしまいました。

こんな事ってあるのでしょうか?

唖然とするばかりです。
それと、年末調整の還付金がまだ支払われていないというのも疑問のひとつです。

どうか、良きアドバイスをお願いします。
普通お礼の電話なんてしないよね。そりゃ信用されんわ。
どう考えても、「社長は年末調整の還付金を横領している」と告げ口したようにしか思えないもの。

19年分の源泉徴収票が出ないのなら、税務署に相談してください。念のため確定申告した方がいいかも。
離職票も離職証明書も出ないのなら、職安に相談を。
関連する情報

一覧

ホーム