雇用保険について教えて下さい!
昨年6月初め~今年2月初めまで 週5で1日6時間アルバイトをしていました。雇用保険は入っていました。
失業保険をもらうには会社からはあと3か月ほど足りないから離職届はいらないねと言われました。ですが 調べてみると6か月以上ならもらえると書いていたのですが どうすればもらえますか?
ハローワークで聞くと 1週間以内に離職届を提出しなければいけないと言われたのですが いまいちわからないので教えて下さい!
昨年6月初め~今年2月初めまで 週5で1日6時間アルバイトをしていました。雇用保険は入っていました。
失業保険をもらうには会社からはあと3か月ほど足りないから離職届はいらないねと言われました。ですが 調べてみると6か月以上ならもらえると書いていたのですが どうすればもらえますか?
ハローワークで聞くと 1週間以内に離職届を提出しなければいけないと言われたのですが いまいちわからないので教えて下さい!
雇用保険の受給資格は『離職日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12か月以上あること。
ただし、倒産・解雇等の理由により離職された方については、離職日前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上でも可。』となります。
ですので自分の都合で辞める場合は『12か月以上』が必要になります。
ただし前職での期間もプラスされますので、前職離職後に失業保険を受給していなければ離職日前2年間に通算12か月以上あれば受給対象になると思います。(前職を辞めてから1年以内に雇用保険に再加入した場合は通算できます。)
不安なようなら一度、最寄りのハローワークに問い合わせするか行って相談されるといいと思います。
ただし、倒産・解雇等の理由により離職された方については、離職日前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上でも可。』となります。
ですので自分の都合で辞める場合は『12か月以上』が必要になります。
ただし前職での期間もプラスされますので、前職離職後に失業保険を受給していなければ離職日前2年間に通算12か月以上あれば受給対象になると思います。(前職を辞めてから1年以内に雇用保険に再加入した場合は通算できます。)
不安なようなら一度、最寄りのハローワークに問い合わせするか行って相談されるといいと思います。
1月4日に失業保険受給の手続きをし、3か月受給予定です。現在夫の社会保険の扶養に入る手続きを会社に依頼していますが、いろいろと調べると失業保険受給中は扶養にはなれないのではと。どなたか教えてください。
失業給付を受給中は被扶養者にはなれません。
(ただし、受給金額や健保の種類にもよるので確認したほうがいいです。)
退職されたのがいつなのか、記載がないのでわかりませんが
20日以内で、一定の要件を満たしていれば、前職の「任意継続保険」に加入できるはずです。
こちらに加入すれば、年金は夫の年金の第三号被保険者になれたと思います。
(第三号被保険者はタダです)
ところが夫の扶養に入れない・任意継続にも入れないとなると
国保への加入しか道がなくなり、そうすると自動的に年金も支払わなければならなくなるのでは?
と思います。
(ちなみに国民年金は15000円程度だったかと思います)
以前の知識ですので、間違っていたらすみません・・・
(ただし、受給金額や健保の種類にもよるので確認したほうがいいです。)
退職されたのがいつなのか、記載がないのでわかりませんが
20日以内で、一定の要件を満たしていれば、前職の「任意継続保険」に加入できるはずです。
こちらに加入すれば、年金は夫の年金の第三号被保険者になれたと思います。
(第三号被保険者はタダです)
ところが夫の扶養に入れない・任意継続にも入れないとなると
国保への加入しか道がなくなり、そうすると自動的に年金も支払わなければならなくなるのでは?
と思います。
(ちなみに国民年金は15000円程度だったかと思います)
以前の知識ですので、間違っていたらすみません・・・
失業保険について
現在、正社員8年目で、事務職です。子供が二人(2歳児と小学生)おります。
4月の昇給月の時、休みが多いという理由でほぼ昇給なし。
3年ほど前に入社した私の後輩が私を通り越して、先に昇格しました・・
社員全員の前で後輩の昇格を伝えられ、いたたまれない気持ちになり、そこから考えるたびに涙が止まらなくなってしまいました。
今は、安定剤を服用しつつなんとか仕事をこなしています。
育児休暇をとり、休みも確かに多くとりましたが、その分フォローしようと休日出勤までしてがんばってやってきました。
実質、他の事務員に比べても私の仕事量は多く、それでも定時に終われるよう必死にがんばってこなしたきたのに、まったく評価されていませんでした。
給与においても、後輩のほうがはるかに昇給しています。
出勤日数が査定に響くことは重々承知していますが、私にはこんなにショックなことはありませんでした。
後輩が先に昇格することにおいて、なんの説明もなく、後日、会社側から配慮が足りなかったと謝罪をうけました。
私の仕事量が多く、事務の中でも中心人物であることは会社も認めているとの事でした。ボーナスで評価するから頑張って欲しいと言われました。
しかし、このような精神状態で仕事を続ける自信もなく、退職しようと考えています。
夫も、私の精神状態を見て、辞めるよう勧めてくれています。
この場合、やはり自己都合の退職になりますよね?こんなに悔しくつらい思いをしたのに、会社都合にもならないなんて悔しいです。
私の考えが甘いのでしょうか?それすら判断できません。
何かアドバイスいただけると嬉しいです。
かなり精神的に参っているので、きつい言葉は避けて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
現在、正社員8年目で、事務職です。子供が二人(2歳児と小学生)おります。
4月の昇給月の時、休みが多いという理由でほぼ昇給なし。
3年ほど前に入社した私の後輩が私を通り越して、先に昇格しました・・
社員全員の前で後輩の昇格を伝えられ、いたたまれない気持ちになり、そこから考えるたびに涙が止まらなくなってしまいました。
今は、安定剤を服用しつつなんとか仕事をこなしています。
育児休暇をとり、休みも確かに多くとりましたが、その分フォローしようと休日出勤までしてがんばってやってきました。
実質、他の事務員に比べても私の仕事量は多く、それでも定時に終われるよう必死にがんばってこなしたきたのに、まったく評価されていませんでした。
給与においても、後輩のほうがはるかに昇給しています。
出勤日数が査定に響くことは重々承知していますが、私にはこんなにショックなことはありませんでした。
後輩が先に昇格することにおいて、なんの説明もなく、後日、会社側から配慮が足りなかったと謝罪をうけました。
私の仕事量が多く、事務の中でも中心人物であることは会社も認めているとの事でした。ボーナスで評価するから頑張って欲しいと言われました。
しかし、このような精神状態で仕事を続ける自信もなく、退職しようと考えています。
夫も、私の精神状態を見て、辞めるよう勧めてくれています。
この場合、やはり自己都合の退職になりますよね?こんなに悔しくつらい思いをしたのに、会社都合にもならないなんて悔しいです。
私の考えが甘いのでしょうか?それすら判断できません。
何かアドバイスいただけると嬉しいです。
かなり精神的に参っているので、きつい言葉は避けて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
会社都合と言うのは、
会社が解雇した場合のみです。
また、結果、休みが多い。これが、結果です。
仕事は、結果で左右されます。
会社が解雇した場合のみです。
また、結果、休みが多い。これが、結果です。
仕事は、結果で左右されます。
寿退職→入籍の期間が空いてしまうのですが、その場合、どういった手続きをとるのが最良の手段でしょうか?
因みに、3/31退職予定、2ヶ月後には入籍することを考えています。
現在婚約中で婚約者とは遠距離恋愛ということもあり、退職後婚約者のもとに引越しし、2ヵ月後あたりに入籍を考えています。
結婚後は、彼の収入で生計を立てていくつもりですが、
退職後に前年までの所得税の支払いが必要だときいたんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
また、こういった自己都合退職の場合、失業保険などの補助を受けることは可能なのでしょうか?
恥ずかしながら、現在貯蓄もあまりない状態ですので、出来る限り彼にも負担をかけず、
自分の力で支払って行きたいとは思っているのですが、
退職→入籍間で生じる、国民年金への変更やその他の手続きなどに関して、無知の状態ですので、
詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
幸い、会社の人事部にはまだ退職届が受理されていない状態ですので、今からでも撤回することは可能です。
出来る限り早い段階で、彼との生活を送りたいと思う反面、退職届を撤回し、仕事をもうしばらく続けていった方がいいのか、
迷っている状況です。
どなたか、アドバイスいただける方、よろしくお願いします。
因みに、3/31退職予定、2ヶ月後には入籍することを考えています。
現在婚約中で婚約者とは遠距離恋愛ということもあり、退職後婚約者のもとに引越しし、2ヵ月後あたりに入籍を考えています。
結婚後は、彼の収入で生計を立てていくつもりですが、
退職後に前年までの所得税の支払いが必要だときいたんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
また、こういった自己都合退職の場合、失業保険などの補助を受けることは可能なのでしょうか?
恥ずかしながら、現在貯蓄もあまりない状態ですので、出来る限り彼にも負担をかけず、
自分の力で支払って行きたいとは思っているのですが、
退職→入籍間で生じる、国民年金への変更やその他の手続きなどに関して、無知の状態ですので、
詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
幸い、会社の人事部にはまだ退職届が受理されていない状態ですので、今からでも撤回することは可能です。
出来る限り早い段階で、彼との生活を送りたいと思う反面、退職届を撤回し、仕事をもうしばらく続けていった方がいいのか、
迷っている状況です。
どなたか、アドバイスいただける方、よろしくお願いします。
今まで就職されていたのでしたら、昨年までの所得税については年末調整で行われています。今年分を来年役所で行いましょう。
それまでの健康保険や年金は1、国民年金+国民健康保険に入る(自分で申請に行きます。前年の収入に応じて払う金額が違います)2、今就職している会社の健康保険の任意継続(出来ない会社ももしかしたらあるかもしれませんが、大体可能です。今まで保険料の半分は会社が払っていたのですが、これを自分で払うことになります)の2種類があります。どちらがお得かはあなたの今までの収入や会社の状況で変わるので調べたほうがいいでしょう。
さらに自己都合でも失業保険を貰うことが可能です。ただし、退職後一週間の待機、その後ハローワークに手続きに行って更に三ヶ月待った後、失職状態が確認されれば、受給が可能です。その際、今勤めている会社から離職票をもらう必要があります。また、入籍して彼の扶養に入った場合ですが、失業保険が受け取れないことがあります。これは彼の会社によって異なってきますが、扶養手当と失業保険の2度取りを防ぐためです。ですので、失業保険を受け取るためには、彼の扶養から一度抜ける必要があります。その際、また健康保険は自分で払わなくてはいけません。どちらにせよ、彼の扶養にすぐ入れば出費も少ないですが、もらえるお金も少ないということになります。あなたが今までどれくらいのお給料を貰っているのかにもよりますので、会社の人事や健康保険組合の人と話してみたほうがいいですよ。
それまでの健康保険や年金は1、国民年金+国民健康保険に入る(自分で申請に行きます。前年の収入に応じて払う金額が違います)2、今就職している会社の健康保険の任意継続(出来ない会社ももしかしたらあるかもしれませんが、大体可能です。今まで保険料の半分は会社が払っていたのですが、これを自分で払うことになります)の2種類があります。どちらがお得かはあなたの今までの収入や会社の状況で変わるので調べたほうがいいでしょう。
さらに自己都合でも失業保険を貰うことが可能です。ただし、退職後一週間の待機、その後ハローワークに手続きに行って更に三ヶ月待った後、失職状態が確認されれば、受給が可能です。その際、今勤めている会社から離職票をもらう必要があります。また、入籍して彼の扶養に入った場合ですが、失業保険が受け取れないことがあります。これは彼の会社によって異なってきますが、扶養手当と失業保険の2度取りを防ぐためです。ですので、失業保険を受け取るためには、彼の扶養から一度抜ける必要があります。その際、また健康保険は自分で払わなくてはいけません。どちらにせよ、彼の扶養にすぐ入れば出費も少ないですが、もらえるお金も少ないということになります。あなたが今までどれくらいのお給料を貰っているのかにもよりますので、会社の人事や健康保険組合の人と話してみたほうがいいですよ。
失業手当の件です。知り合いは1日朝から夜中まで3箇所をかけもちで働いてます。メインは朝9時から夕方5時までのホテルの清掃です。もちろん3箇所ともパートです。そのホテルの仕事で上司とトラブルになり
突然の解雇。3箇所のうち、ココだけは社会保険や失業保険も加入してました。貰いたかったらしいのですが他の2箇所、まだ働いてるので失業手当は貰えないと他の人に言われたらしいのですが何か方法は無いのでしょうか?独身でオバちゃんですが親の為に必死で働いてるので何かしてあげたいのですが・・。良いお知恵を。
突然の解雇。3箇所のうち、ココだけは社会保険や失業保険も加入してました。貰いたかったらしいのですが他の2箇所、まだ働いてるので失業手当は貰えないと他の人に言われたらしいのですが何か方法は無いのでしょうか?独身でオバちゃんですが親の為に必死で働いてるので何かしてあげたいのですが・・。良いお知恵を。
いくつ働いても、
雇用保険は1箇所のみと決められています。
解雇の場合、失業保険が直ぐに貰えますが、
他で働いている場合は貰えません。
どうしても貰いたい場合は、失業保険の手続きをして
勤務時間を減らし
収入をハローワークに書面で報告する方法があります。
雇用保険は1箇所のみと決められています。
解雇の場合、失業保険が直ぐに貰えますが、
他で働いている場合は貰えません。
どうしても貰いたい場合は、失業保険の手続きをして
勤務時間を減らし
収入をハローワークに書面で報告する方法があります。
サラリーマンは給料の総支給から各種税金、保険料が天引きされた後、手取りとして給料をもらっていますが、雇用側は総支給以外にも雇用保険、失業保険等の一部を払っているのでしょうか。払っているとしたら
●どのような種類の費用か
●雇用側はどの程度負担しているのか(年齢、扶養状況等で変わってくると思いますが)
をご教授願います。
また、分かりやすいサイトがあればお教えください。
●どのような種類の費用か
●雇用側はどの程度負担しているのか(年齢、扶養状況等で変わってくると思いますが)
をご教授願います。
また、分かりやすいサイトがあればお教えください。
社会保険、厚生年金共に、個人が負担してる分と同じ額を会社が支払っています。
例えば、厚生年金は大体25000円給与から引かれますが、会社も25000円支払ってくれています。
実質的には、これも給与と言ってもいいくらいです。
例えば、厚生年金は大体25000円給与から引かれますが、会社も25000円支払ってくれています。
実質的には、これも給与と言ってもいいくらいです。
関連する情報