またもや失業保険についてです。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。
で
すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。
で
すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
>その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
旦那のことです。私の我慢が足りないのでしょうか?
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。
友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。
いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。
地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。
旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。
正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。
友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。
いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。
地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。
旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。
正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
たとえ田舎だとしても送金20000円では足しになりません。
いつまでも独身時代や派遣の気分のままでいるご主人ははっきり言って結婚する資格がなかったと思います。手取りの給料がいいことや責任を負わないことは確かによいように見えますが景気が悪くなったらまっさきにクビですから妻子を養えるわけがないでしょう。
私は25で結婚、35で旦那の浮気で離婚しているのですが、旦那さんの仕事の不安定さは浮気より大きな問題だと思います。かといって乳飲み子を抱えて離婚するのは今すぐは無理ですので別居しているのを冷却期間と考えすぐには決断しないでください
もし離婚したならばあなたの仕事や住まい保育園の問題はすぐに降りかかってきますので子供を預けて働く意志があるならまず地域の保育園情報をげとするのが先です。
いつまでも独身時代や派遣の気分のままでいるご主人ははっきり言って結婚する資格がなかったと思います。手取りの給料がいいことや責任を負わないことは確かによいように見えますが景気が悪くなったらまっさきにクビですから妻子を養えるわけがないでしょう。
私は25で結婚、35で旦那の浮気で離婚しているのですが、旦那さんの仕事の不安定さは浮気より大きな問題だと思います。かといって乳飲み子を抱えて離婚するのは今すぐは無理ですので別居しているのを冷却期間と考えすぐには決断しないでください
もし離婚したならばあなたの仕事や住まい保育園の問題はすぐに降りかかってきますので子供を預けて働く意志があるならまず地域の保育園情報をげとするのが先です。
健康保険の扶養について質問です。今年の4月末に正社員で働いていた仕事を辞めた主婦です。
現在は失業保険の申請をして給付制限中です。
しばらくは主人の扶養に入り(既に保険証をもらって
います)仕事をしないつもりでしたが、また近々仕事を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、保険の扶養は私の収入が130万までとのことですが退職時に105万あり仕事が決まれば130万はすぐに越えてしまうと思われます。
どのタイミングで扶養から外れる手続きをおこなえばよいのでしょうか?新しい仕事が決まり収入が130万
を超えた段階での申請でもいいのでしょうか?主人(会社の担当の方にも)にいろいろ面倒をかけて扶養手続きをしてもらったのでまたすぐにお願いをするのに気が引けてしまいます。
後々失業手当の受給が始まったら一旦は扶養から外れる話にはなっていたのですが…
上手く説明ができませんが詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
現在は失業保険の申請をして給付制限中です。
しばらくは主人の扶養に入り(既に保険証をもらって
います)仕事をしないつもりでしたが、また近々仕事を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、保険の扶養は私の収入が130万までとのことですが退職時に105万あり仕事が決まれば130万はすぐに越えてしまうと思われます。
どのタイミングで扶養から外れる手続きをおこなえばよいのでしょうか?新しい仕事が決まり収入が130万
を超えた段階での申請でもいいのでしょうか?主人(会社の担当の方にも)にいろいろ面倒をかけて扶養手続きをしてもらったのでまたすぐにお願いをするのに気が引けてしまいます。
後々失業手当の受給が始まったら一旦は扶養から外れる話にはなっていたのですが…
上手く説明ができませんが詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
社会保険の健康保険の被扶養者の収入条件は、年収では130万円ですが、健康保険組合の規定によりますが、扶養認定後をカウントすることが多いです。
年収で考えるよりも、月収で108,333円(非課税な交通費も含む)を目安にするとよいです。
仕事先が決まり、1ヶ月分の給与の予定額がわかったら、ご主人の会社の担当者に確認をしてもらってください。
年収で考えるよりも、月収で108,333円(非課税な交通費も含む)を目安にするとよいです。
仕事先が決まり、1ヶ月分の給与の予定額がわかったら、ご主人の会社の担当者に確認をしてもらってください。
今、職業訓練でパソコン基礎の講座(3ヶ月)をうけています。
今年はじめに退職し、2月に職安に行って
始業保険給付は6月から受けてます。
職業訓練の試験に合格し、7~9月通うことになりましたが、
その場合は(9月は訓練受講手当てがもらえて、)
失業保険はフツーに8月で終了でしょうか?
あと、職安にはいつまで通うのかがわかりません。
訓練が9月に終わったあと、10月以降も職安に通うわないといけない日ってるんでしょうか。
10月に旅行をしようと考えているので予定がわからず不安です。
今年はじめに退職し、2月に職安に行って
始業保険給付は6月から受けてます。
職業訓練の試験に合格し、7~9月通うことになりましたが、
その場合は(9月は訓練受講手当てがもらえて、)
失業保険はフツーに8月で終了でしょうか?
あと、職安にはいつまで通うのかがわかりません。
訓練が9月に終わったあと、10月以降も職安に通うわないといけない日ってるんでしょうか。
10月に旅行をしようと考えているので予定がわからず不安です。
職業訓練受講中に所定給付日数を消化してしまった場合、訓練修了まで基本手当(失業保険のこと)の支給は延長されます。だから、あなたの場合、9月の修了日までは今まで通りもらえるでしょう。ご安心ください。
あと、9月の修了日以降ですが、雇用保険の給付が終了するわけですので、それ以降は雇用保険受給の為に職安で求職活動&失業認定を受ける必要はありません。(訓練受講中も職安で失業認定を受ける必要はありません。だから、あなたの場合、今後雇用保険のために職安にいく必要は無いということです。)
もちろん、仕事を探すために職安に行く事は自由です。よいお仕事を見つけてください。
あと、9月の修了日以降ですが、雇用保険の給付が終了するわけですので、それ以降は雇用保険受給の為に職安で求職活動&失業認定を受ける必要はありません。(訓練受講中も職安で失業認定を受ける必要はありません。だから、あなたの場合、今後雇用保険のために職安にいく必要は無いということです。)
もちろん、仕事を探すために職安に行く事は自由です。よいお仕事を見つけてください。
失業保険給付金は確定申告する必要ある?
私は昨年2月に会社を定年退職しました。
1月~2月の給与所得は約102万円。
まだ働きたいと思い,昨年の春に失業保険を申請。昨年12月末までに総額約120万円の失業給付を受けました。
今年,確定申告をして還付請求をしたいのですが,所得に失業給付分も算入すべきなのか?
どなたか詳しい方ご教授ください。
お願いします。
私は昨年2月に会社を定年退職しました。
1月~2月の給与所得は約102万円。
まだ働きたいと思い,昨年の春に失業保険を申請。昨年12月末までに総額約120万円の失業給付を受けました。
今年,確定申告をして還付請求をしたいのですが,所得に失業給付分も算入すべきなのか?
どなたか詳しい方ご教授ください。
お願いします。
私も去年退職したのでこの間税務署に確定申告、医療費控除などでいきました。失業保険は、無課税所得とのことで、申告しなくてよいそうです。
妊娠出産のため仕事を退職。失業保険について質問します。
12月31日付けで仕事を退職しました。(出産予定日は1月29日)
失業保険をもらいたいのですが、手続きはいつまでにしないといけないのでしょうか?
また離職票はいつくらいにもらえるものですか?
自分なりにネットで調べてみたのですが、失業保険の手続きは1カ月+1か月と書かれており、よくわかりません。
会社からまだ離職表をもらっておらず、年末年始をはさんだため1月6日に電話をして欲しいことを伝えました。
会社側からは最後の給料日がまだなのでそれ以降になるので2月のあたまに郵送すると言われました。
それを待っていても大丈夫なのでしょうか?
手続きが遅くなればなるほど、失業保険をもらえる日数は少なくなってしまうのでしょうか?
無知ですみません。
教えてください。
12月31日付けで仕事を退職しました。(出産予定日は1月29日)
失業保険をもらいたいのですが、手続きはいつまでにしないといけないのでしょうか?
また離職票はいつくらいにもらえるものですか?
自分なりにネットで調べてみたのですが、失業保険の手続きは1カ月+1か月と書かれており、よくわかりません。
会社からまだ離職表をもらっておらず、年末年始をはさんだため1月6日に電話をして欲しいことを伝えました。
会社側からは最後の給料日がまだなのでそれ以降になるので2月のあたまに郵送すると言われました。
それを待っていても大丈夫なのでしょうか?
手続きが遅くなればなるほど、失業保険をもらえる日数は少なくなってしまうのでしょうか?
無知ですみません。
教えてください。
失業給付は仕事が出来る状態なのに仕事がない人の為のものです。
出産まで1ヵ月無いので働けないと思います。
1ヵ月+1ヵ月と言うのは延長手続きの事です。
離職から1ヵ月経過してから1ヵ月以内に手続きしてください。
通常受給資格は1年ですが、妊娠が理由であれは3年延長できます。
出産まで1ヵ月無いので働けないと思います。
1ヵ月+1ヵ月と言うのは延長手続きの事です。
離職から1ヵ月経過してから1ヵ月以内に手続きしてください。
通常受給資格は1年ですが、妊娠が理由であれは3年延長できます。
関連する情報