失業手当について質問です。
3年と3か月派遣社員で働いていました。
5か月くらい前に派遣会社の都合で
派遣会社だけ変更してくれといわれ
派遣会社を変更しました。
5月末退社し(会社都合)
二つの派遣会社から離職票をいただいたのですが
派遣先の社名がなく、別会社で働いているように記入されていました。
1年保険をしはらっていたら失業保険が
受け取れるとサイトに書いてあったと思いますが、
違う社名でも1年働いていることが分かれば、
失業保険は受け取れるのでしょうか?
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、
ご返答のほど宜しくお願いいたします。
3年と3か月派遣社員で働いていました。
5か月くらい前に派遣会社の都合で
派遣会社だけ変更してくれといわれ
派遣会社を変更しました。
5月末退社し(会社都合)
二つの派遣会社から離職票をいただいたのですが
派遣先の社名がなく、別会社で働いているように記入されていました。
1年保険をしはらっていたら失業保険が
受け取れるとサイトに書いてあったと思いますが、
違う社名でも1年働いていることが分かれば、
失業保険は受け取れるのでしょうか?
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、
ご返答のほど宜しくお願いいたします。
正確なところは離職票をもってハローワークで相談するのが良いと思います。
離職理由や障害の有無によって受給資格のあるなしが変わることがあります。
書き込まれた情報からは受給資格があるように思われます。
失業手当の受給資格用件はおおきくふたつにわかれます
・雇用保険に加入していたこと
・働ける状態にあること
です。
雇用保険の加入要件は
過去2年間に 支払基礎日数が11日以上ある月が 12カ月以上 となっています。
別会社であっても問題ありません。
支払い基礎日数は離職票に記載されているので確認できると思います
1年間ではなく、月単位で現在に近い方から確認していって2年以内に11日以上が12カ月分あればまずひとつクリアです。
離職票に記載されている会社名は、通常派遣元の会社となるはずです。
しっかり保険料がはらわれていたのであれば受給できるかできないかには影響はすくないと思われます。
はたらける状態にあることは、いろいろ難しいのでハローワークで聞いてください。
いつでもはたらけますといいつつ仕事探してました、毎月ハローワークに報告にいける状態ならまず大丈夫です。
離職理由や障害の有無によって受給資格のあるなしが変わることがあります。
書き込まれた情報からは受給資格があるように思われます。
失業手当の受給資格用件はおおきくふたつにわかれます
・雇用保険に加入していたこと
・働ける状態にあること
です。
雇用保険の加入要件は
過去2年間に 支払基礎日数が11日以上ある月が 12カ月以上 となっています。
別会社であっても問題ありません。
支払い基礎日数は離職票に記載されているので確認できると思います
1年間ではなく、月単位で現在に近い方から確認していって2年以内に11日以上が12カ月分あればまずひとつクリアです。
離職票に記載されている会社名は、通常派遣元の会社となるはずです。
しっかり保険料がはらわれていたのであれば受給できるかできないかには影響はすくないと思われます。
はたらける状態にあることは、いろいろ難しいのでハローワークで聞いてください。
いつでもはたらけますといいつつ仕事探してました、毎月ハローワークに報告にいける状態ならまず大丈夫です。
保育士資格取得に向け、実務経験を積むか、通信の短大で学ぶか。
みなさんだったら、と仮定して、どちらを選ぶか教えてください。
保育士の資格取得を目指しています。32歳の主婦です。
・保育補助の仕事を2年以上して、保育士の国家試験を受験する。
・通信制の短大で学び、卒業と同時に資格取得する。
のどちらにするか、生活のうえで一長一短があり、決めかねています。
実務経験を積む方法
メリット
・就職の際、経験有りと言える
・月1万円程度、短大に入って学ぶより手取りが多い
・短大に入学した場合に比べ、特に初年度分20万円程度は金銭的負担が少ない
デメリット
・受験資格を得られるだけなので、国家試験の合格までに何年かかるか不明
・仕事と勉強の両立で、子どもの発達などの知識をきちんと定着させられるのか
通信制短大で学ぶ
メリット
・普通、卒業までに3年かかるが、以前保育科の短大を中退した過去があるため、
きちんと勉強すれば2年卒業、資格取得ができる。
(入学を考えている通信制短大は、学外スクーリング、学外テストも比較的近いので、
金銭的負担は他校と比べかなり少ない)
・勉強しながら、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通う予定なので、
直接保育には関係ないかもしれないが、パソコンのスキルもアップできる。
(主人が仕事で使うパソコンソフト(通常販売40万程度)が学割で6万円程度で購入可能。)
・保育の仕事をするうえで、基礎となる知識をきちんと得られる
デメリット
・初め1年は失業保険の給付や職業訓練校に通う程度の生活なので、
勉強に差し障りは特にないと思われるが、2年目には仕事をしながら勉強
という生活になるので、身体的に負担は大丈夫か。
・入学のために一括で15万程度の入金が必要なので、無理ではないがキツイ。
ちなみに、収入の面では、保育補助の仕事をした場合、時給720円で、月収12万程度、
手取りは10万円に足らない程度になると思います。
通信制短大に入学する場合、失業保険給付を受けるため、手取り10万円程度、そこから
社会保険の任意継続分の支払いをするので、9万円にいかない程度になると思います。
5歳・3歳・0歳の子どもがおり(日中は保育園に通っています。)、
家事・子育てと同時の就業もしくは勉強になります。
短大で勉強して資格を取った場合と、実務経験を積んで資格を取った場合の
就職に対しての影響力も気になります。
ぜひ、実際保育士をされている方、国家試験を受験した方、
通信制短大で勉強された方、されていた方のご意見をお聞かせください。
みなさんだったら、と仮定して、どちらを選ぶか教えてください。
保育士の資格取得を目指しています。32歳の主婦です。
・保育補助の仕事を2年以上して、保育士の国家試験を受験する。
・通信制の短大で学び、卒業と同時に資格取得する。
のどちらにするか、生活のうえで一長一短があり、決めかねています。
実務経験を積む方法
メリット
・就職の際、経験有りと言える
・月1万円程度、短大に入って学ぶより手取りが多い
・短大に入学した場合に比べ、特に初年度分20万円程度は金銭的負担が少ない
デメリット
・受験資格を得られるだけなので、国家試験の合格までに何年かかるか不明
・仕事と勉強の両立で、子どもの発達などの知識をきちんと定着させられるのか
通信制短大で学ぶ
メリット
・普通、卒業までに3年かかるが、以前保育科の短大を中退した過去があるため、
きちんと勉強すれば2年卒業、資格取得ができる。
(入学を考えている通信制短大は、学外スクーリング、学外テストも比較的近いので、
金銭的負担は他校と比べかなり少ない)
・勉強しながら、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通う予定なので、
直接保育には関係ないかもしれないが、パソコンのスキルもアップできる。
(主人が仕事で使うパソコンソフト(通常販売40万程度)が学割で6万円程度で購入可能。)
・保育の仕事をするうえで、基礎となる知識をきちんと得られる
デメリット
・初め1年は失業保険の給付や職業訓練校に通う程度の生活なので、
勉強に差し障りは特にないと思われるが、2年目には仕事をしながら勉強
という生活になるので、身体的に負担は大丈夫か。
・入学のために一括で15万程度の入金が必要なので、無理ではないがキツイ。
ちなみに、収入の面では、保育補助の仕事をした場合、時給720円で、月収12万程度、
手取りは10万円に足らない程度になると思います。
通信制短大に入学する場合、失業保険給付を受けるため、手取り10万円程度、そこから
社会保険の任意継続分の支払いをするので、9万円にいかない程度になると思います。
5歳・3歳・0歳の子どもがおり(日中は保育園に通っています。)、
家事・子育てと同時の就業もしくは勉強になります。
短大で勉強して資格を取った場合と、実務経験を積んで資格を取った場合の
就職に対しての影響力も気になります。
ぜひ、実際保育士をされている方、国家試験を受験した方、
通信制短大で勉強された方、されていた方のご意見をお聞かせください。
実務経験(月20日、1日6時間以上2年以上)を積める職場(無認可保育園や託児所は不可)が既にあるのでしたら実務経験を積む方がいいのではないかと思います。資格取得すればもしかしたら正職員にさせていただけるかもしれませんし。
これからそういう場所を探すとなれば・・・・無資格で上記の時間雇ってくれるところはほとんどないので探すだけでも本当に大変です。なので現実的ではにですね・・・。
通信制に通うのもいいですが、お子様がまだ小さいところがひっかかります。
中退された短大で実習をの単位を取得したのかやその単位が通信制短大で引き継げるのかは不明ですが
施設実習は泊り込みの場合が多いです。
その間、お子様は大丈夫でしょうか。
また、お仕事を始めたとき、実習期間中仕事は休めますか。職場の理解も必要になってきます。
ご家族からのサポートや理解も必要です。
保育の通信制に通う方は実習の時、仕事が思うように休めず、それにより卒業がなかなかできないとか
退学したとか・・・そういうことがあります。
短大の中退理由はわかりませんが、短大に通っていたときよりも本当に「きちんと」勉強しないと単位は取得できませんよ。
全日制に通っている人でさえ単位を落としてしまう人もいますので。
短大で先生から講義をうけていたことを自分の力で学ぶ・・・・相当な努力が必要です。
私なら実務経験を積む職場も見つからないのなら、子どもがもう少し大きくなるのを待って通信制へ通います。
これからそういう場所を探すとなれば・・・・無資格で上記の時間雇ってくれるところはほとんどないので探すだけでも本当に大変です。なので現実的ではにですね・・・。
通信制に通うのもいいですが、お子様がまだ小さいところがひっかかります。
中退された短大で実習をの単位を取得したのかやその単位が通信制短大で引き継げるのかは不明ですが
施設実習は泊り込みの場合が多いです。
その間、お子様は大丈夫でしょうか。
また、お仕事を始めたとき、実習期間中仕事は休めますか。職場の理解も必要になってきます。
ご家族からのサポートや理解も必要です。
保育の通信制に通う方は実習の時、仕事が思うように休めず、それにより卒業がなかなかできないとか
退学したとか・・・そういうことがあります。
短大の中退理由はわかりませんが、短大に通っていたときよりも本当に「きちんと」勉強しないと単位は取得できませんよ。
全日制に通っている人でさえ単位を落としてしまう人もいますので。
短大で先生から講義をうけていたことを自分の力で学ぶ・・・・相当な努力が必要です。
私なら実務経験を積む職場も見つからないのなら、子どもがもう少し大きくなるのを待って通信制へ通います。
知人が会社から会社都合で解雇されましたが離職証明書には自主退職になっていたそうです。
会社側はなぜこの様に約束を違えて会社都合で離職証明書を出さないのでしょうか。
知人が言うには口約束ではあるが自主退職でなくて会社都合にするから退職届を書いて出してくれといわれたそうです。その通りに出した結果自主退職になっていたそうです。
これでは失業保険をもらうのに2~3ヶ月掛かってしまいますよね。
会社都合で辞めるのと自主退職で辞めるのとでは会社側にどんなメリットがあるのでしょうか。知人は何度も会社に電話して早く離職証明書を送ってほしいと頼んでいた様です。
聞きたいことを整理して書きます。
1・会社都合から自主退職にすることで会社側にどんなメリットがあるのですか。
2・会社側は最初から自主退職にするつもりで退職届を書かせたのでしょうか。だとしたらひどい話ですよね。
3・今から離職証明書を会社都合で書き直してもらうにはどうすればよいでしょうか。
真面目な解答をお待ちしています。
会社側はなぜこの様に約束を違えて会社都合で離職証明書を出さないのでしょうか。
知人が言うには口約束ではあるが自主退職でなくて会社都合にするから退職届を書いて出してくれといわれたそうです。その通りに出した結果自主退職になっていたそうです。
これでは失業保険をもらうのに2~3ヶ月掛かってしまいますよね。
会社都合で辞めるのと自主退職で辞めるのとでは会社側にどんなメリットがあるのでしょうか。知人は何度も会社に電話して早く離職証明書を送ってほしいと頼んでいた様です。
聞きたいことを整理して書きます。
1・会社都合から自主退職にすることで会社側にどんなメリットがあるのですか。
2・会社側は最初から自主退職にするつもりで退職届を書かせたのでしょうか。だとしたらひどい話ですよね。
3・今から離職証明書を会社都合で書き直してもらうにはどうすればよいでしょうか。
真面目な解答をお待ちしています。
・会社都合から自主退職にすることで会社側にどんなメリットがあるのですか
→会社都合で退職させた場合、企業側においては助成金等が受給できないというデメリットが発生する可能性があります。
今から離職証明書を会社都合で書き直してもらうにはどうすればよいでしょうか
→そのような汚いことを平気でする会社なので会社と相談しても意味がないことだと判断します。
従って、ハローワーク等にその旨を説明し間に入ってもらってその真偽を確認してもらうことが有効かと考えます。
因みに、
結論から先に言うと、雇用保険法上、自己都合で退職するよりも、会社都合で退職した方が有利なシステムになっており、この離職理由によって、失業手当がすぐにもらえるか否か、失業手当の最大受給期間が長くなるか短くなるか、公共職業訓練に入校しやすくなるかそうでないか、などにかかってきます
以下表は、年齢や雇用保険被保険者期間を全く考慮していない、極めて大雑把な比較表ですが、自己都合と会社都合では、スタートの時点でもすでにこんなにも差があるのです。なお、会社都合については、平成13年4月に施行された改正雇用保険法によって、所定給付日数が優遇される特定受給資格者として明確に規定されています。
自己都合退職 会社都合退職
給付制限 3ヶ月 なし
最大受給期間 150日 330日
→会社都合で退職させた場合、企業側においては助成金等が受給できないというデメリットが発生する可能性があります。
今から離職証明書を会社都合で書き直してもらうにはどうすればよいでしょうか
→そのような汚いことを平気でする会社なので会社と相談しても意味がないことだと判断します。
従って、ハローワーク等にその旨を説明し間に入ってもらってその真偽を確認してもらうことが有効かと考えます。
因みに、
結論から先に言うと、雇用保険法上、自己都合で退職するよりも、会社都合で退職した方が有利なシステムになっており、この離職理由によって、失業手当がすぐにもらえるか否か、失業手当の最大受給期間が長くなるか短くなるか、公共職業訓練に入校しやすくなるかそうでないか、などにかかってきます
以下表は、年齢や雇用保険被保険者期間を全く考慮していない、極めて大雑把な比較表ですが、自己都合と会社都合では、スタートの時点でもすでにこんなにも差があるのです。なお、会社都合については、平成13年4月に施行された改正雇用保険法によって、所定給付日数が優遇される特定受給資格者として明確に規定されています。
自己都合退職 会社都合退職
給付制限 3ヶ月 なし
最大受給期間 150日 330日
突然 親会社が変わると伝えられました 解雇になるかもしれません
突然勤務前に複数で集められ 契約書を渡され会社が撤退し 親会社(支払者)が変わることを伝えられ驚いております 契約最終迄 まだ約2か月はありますが仮に解雇を言い渡された場合の事などまだまだ考えておりません。又新しい会社からどの位の従業員がくるのかレベルなども解りません 契約更新されるかもしれませんが解りませんし
現在の自分は 33歳入社して約2年 準社員 資格取得の為 部署移動願い申請中為 仕事をしながら勉強していました 会社が無くなれば資格従事証明書も難しいかも・・
新しい会社名雇先は名前くらいしか知りません みんなの噂では 今より時給 給与等は下がる 年齢順 パート 準社の順で解雇になるだろうと言われています 自分はまだ実感もなく 遅番勤務も多くなんか 就活しようと気持ちも有りません 失業保険(早めに貰える会社都合の解雇為 有給買取等も有るので)もらいながら なかなか出来ない海外にでも行きたいと思うばかりです 皆さんが同じ立場ならどうしますか?
突然勤務前に複数で集められ 契約書を渡され会社が撤退し 親会社(支払者)が変わることを伝えられ驚いております 契約最終迄 まだ約2か月はありますが仮に解雇を言い渡された場合の事などまだまだ考えておりません。又新しい会社からどの位の従業員がくるのかレベルなども解りません 契約更新されるかもしれませんが解りませんし
現在の自分は 33歳入社して約2年 準社員 資格取得の為 部署移動願い申請中為 仕事をしながら勉強していました 会社が無くなれば資格従事証明書も難しいかも・・
新しい会社名雇先は名前くらいしか知りません みんなの噂では 今より時給 給与等は下がる 年齢順 パート 準社の順で解雇になるだろうと言われています 自分はまだ実感もなく 遅番勤務も多くなんか 就活しようと気持ちも有りません 失業保険(早めに貰える会社都合の解雇為 有給買取等も有るので)もらいながら なかなか出来ない海外にでも行きたいと思うばかりです 皆さんが同じ立場ならどうしますか?
認定日に引っかからない程度の日数だったら羽伸ばしてもいいと思いますよ。ただし行くのは忘れないでね。あれは毎月1回は行くのではなかったかな??(詳しいことは調べてみてください)
私は自己都合で辞めたときの翌日に行ってましたよ。1週間行ったと思いますが。のんきなもんでそのあとにハロワに手続きしましたよ。
私は自己都合で辞めたときの翌日に行ってましたよ。1週間行ったと思いますが。のんきなもんでそのあとにハロワに手続きしましたよ。
転職について質問です! 私は将来やりたい職業があって会社をやめました!しかしその求人がなかなかありません
失業保険も切れるのでそろそろ働きながら希望職種を探すしかありません そんな時 前の会社から戻ってこないか?と言われました。 一旦前の会社に戻って仕事しながら希望職種を探すかアルバイトや派遣をやりながら希望職種をさがすか迷っています! みなさんのご意見聞かせてください!ちなみに前職は正社員です!前職のメリットデメリットアルバイトのメリットデメリットは以下です (前) 固定給であり保険がついてる (バ)ハローワークに通いやすい (前) 人を知っている(まったくの新人ではない) (バ) 時給であり保険がない (前) 苦手な仕事(営業) (バ)辞めやすい (前) 辞めるのに時間がかかる 現在29歳ですので来春まで希望職種を探して見つからなければどこかに正社員として就職するつもりです
失業保険も切れるのでそろそろ働きながら希望職種を探すしかありません そんな時 前の会社から戻ってこないか?と言われました。 一旦前の会社に戻って仕事しながら希望職種を探すかアルバイトや派遣をやりながら希望職種をさがすか迷っています! みなさんのご意見聞かせてください!ちなみに前職は正社員です!前職のメリットデメリットアルバイトのメリットデメリットは以下です (前) 固定給であり保険がついてる (バ)ハローワークに通いやすい (前) 人を知っている(まったくの新人ではない) (バ) 時給であり保険がない (前) 苦手な仕事(営業) (バ)辞めやすい (前) 辞めるのに時間がかかる 現在29歳ですので来春まで希望職種を探して見つからなければどこかに正社員として就職するつもりです
私は言われてるように、派遣社員登録も手かと思います。
基本時給ですが大抵は3ヶ月更新~半年更新になりますので。
後は登録から少しすれば保険もありますし、有給も付きます
(バイトもある所は保険、有給有り)
就職決まったとしたら一応話し合いで派遣辞める事も出来ると思いますので。
ちなみに派遣で仕事しながら仕事探してます。
基本時給ですが大抵は3ヶ月更新~半年更新になりますので。
後は登録から少しすれば保険もありますし、有給も付きます
(バイトもある所は保険、有給有り)
就職決まったとしたら一応話し合いで派遣辞める事も出来ると思いますので。
ちなみに派遣で仕事しながら仕事探してます。
関連する情報