職業訓練とハローワーク窓口の方について
ハローワークの窓口で職業訓練について質問したら、
「どこでその話をききましたか?」とのこと
気のせいか凄くぶっきらぼうで事務的な説明
「求職者支援訓練」の対象者は
1ハローワークに休職していること
2雇用保険被保険者や雇用保険受給者でないこと
3労働の意思と能力があること
4職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長がみとめたこと
をあげ、○○さんは雇用保険受給者です
就職したほうがよいです
とのこと
私はつい「沖縄離島には職業訓練はないんですね?」
というと怒ったように「これが職業訓練です!!」
といわれました。
職業訓練は、失業保険をこれからもらう人も希望できる制度ですよね?
沖縄離島で「公共職業訓練」がないという意味だったのかなと家に帰り読み直しておもいました
ハローワークの窓口の女性は、職業訓練を希望する人になにか偏見があるのでしょうか?
私の考えすぎでしょうか?
なんか職業訓練の中にパワーポイントがあるなら受けたい!
それだけの気持ちだったのに帰り道悲しくなりました
同じ日本なのに、どうして公共職業訓練がないのでしょうか?
予算ですか?
それとも島全体の失業率などハローワークの窓口の女性が危機感を感じていてそのような対応だったのか。。。
ハローワークの窓口で職業訓練について質問したら、
「どこでその話をききましたか?」とのこと
気のせいか凄くぶっきらぼうで事務的な説明
「求職者支援訓練」の対象者は
1ハローワークに休職していること
2雇用保険被保険者や雇用保険受給者でないこと
3労働の意思と能力があること
4職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長がみとめたこと
をあげ、○○さんは雇用保険受給者です
就職したほうがよいです
とのこと
私はつい「沖縄離島には職業訓練はないんですね?」
というと怒ったように「これが職業訓練です!!」
といわれました。
職業訓練は、失業保険をこれからもらう人も希望できる制度ですよね?
沖縄離島で「公共職業訓練」がないという意味だったのかなと家に帰り読み直しておもいました
ハローワークの窓口の女性は、職業訓練を希望する人になにか偏見があるのでしょうか?
私の考えすぎでしょうか?
なんか職業訓練の中にパワーポイントがあるなら受けたい!
それだけの気持ちだったのに帰り道悲しくなりました
同じ日本なのに、どうして公共職業訓練がないのでしょうか?
予算ですか?
それとも島全体の失業率などハローワークの窓口の女性が危機感を感じていてそのような対応だったのか。。。
求職者支援訓練は条件にもあるように雇用保険受給資格がない人が対象の訓練です。ですから、雇用保険受給資格者のあなたは対象ではないということです。
雇用保険受給資格者が対象の訓練は別にあり公共職業訓練と言い、前者は去年10月より始まった(旧基金訓練)前身の訓練より数えても歴史は浅いものになります。
公共職業訓練はずっと昔からあります。あなたの場合は公共職業になりますね。
言ってることは間違ってないですが、もう少し親切に教えてくれるといいですよね。
雇用保険受給資格者が対象の訓練は別にあり公共職業訓練と言い、前者は去年10月より始まった(旧基金訓練)前身の訓練より数えても歴史は浅いものになります。
公共職業訓練はずっと昔からあります。あなたの場合は公共職業になりますね。
言ってることは間違ってないですが、もう少し親切に教えてくれるといいですよね。
4~7月は失業保険給付、8月からアルバイトを始めました。年末調整は月8日勤務でも職場でやって貰えると聞きましたが職場でやって貰うのと自分で確定申告する違いが何かありますか?
年末調整は、所得税の納付の過不足を正しくするためのものです。
失業保険金は、非課税金ですから、計算しなくて結構です。
1月から3月までの源泉徴収票を、バイト先にお渡しください。
バイト先が代行してくれます。
そんなの知らないよでしたら、バイト先から源泉徴収票を戴き、確定申告を2月になったら、行います。保険や医療の控除が有りますから、面倒だったら、証明書等を全部添付して、提出してください。
税務署員が、説明しながらその場ですぐ、清書してくれます。
違いが無いようにするのが、年末調整で有り、確定申告です。
失業保険金は、非課税金ですから、計算しなくて結構です。
1月から3月までの源泉徴収票を、バイト先にお渡しください。
バイト先が代行してくれます。
そんなの知らないよでしたら、バイト先から源泉徴収票を戴き、確定申告を2月になったら、行います。保険や医療の控除が有りますから、面倒だったら、証明書等を全部添付して、提出してください。
税務署員が、説明しながらその場ですぐ、清書してくれます。
違いが無いようにするのが、年末調整で有り、確定申告です。
社員の奥様が60歳で定年を迎え、社員の健康保険被扶養者に加入させたいと申し出が
ありました。
よくよく聞くと、失業手当をもらう手続きをすすめているそうなんですが、
失業手当をもらうということは…
被扶養者にはなれないんではないでしたっけ???
失業保険を受給せず、年金をもらうとすると
☆180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえば
いいんでしょうか?
雇用保険が
日額5000円未満で、年収180万未満であることが確認できれば被扶養者になれるんでしょうか?
奥様は通院されていて、保険証が早く欲しいそうなんです。
質問の文章、ワケ分からなかったらゴメンナサイ。
ありました。
よくよく聞くと、失業手当をもらう手続きをすすめているそうなんですが、
失業手当をもらうということは…
被扶養者にはなれないんではないでしたっけ???
失業保険を受給せず、年金をもらうとすると
☆180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえば
いいんでしょうか?
雇用保険が
日額5000円未満で、年収180万未満であることが確認できれば被扶養者になれるんでしょうか?
奥様は通院されていて、保険証が早く欲しいそうなんです。
質問の文章、ワケ分からなかったらゴメンナサイ。
>失業手当をもらうということは… 被扶養者にはなれないんではないでしたっけ???
失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば、この点については被扶養者となる有資格者です。
>180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえばいいんでしょうか?
年間収入が130万円未満であることが被扶養者となる要件の一つです(年金を含め)。その場合は、国民健康保険の被保険者となるか、健康保険の任意継続被保険者となることになります。
失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば、この点については被扶養者となる有資格者です。
>180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえばいいんでしょうか?
年間収入が130万円未満であることが被扶養者となる要件の一つです(年金を含め)。その場合は、国民健康保険の被保険者となるか、健康保険の任意継続被保険者となることになります。
失業保険の事で質問です。会社の社則違反をして退職することになったのですが、解雇や懲戒解雇の場合でも待機期間はあるのでしょうか?
また、懲戒解雇はそう簡単には企業はできないと聞いた事があるのですが、実際の所はどうなのですか?教えて下さい
また、懲戒解雇はそう簡単には企業はできないと聞いた事があるのですが、実際の所はどうなのですか?教えて下さい
「待機期間」は、いかなる事由であっても「7日」と定められております。
「給付制限期間(3ヶ月)」と勘違いしているのでしょうか。
「給付制限」はありません。
「給付制限期間(3ヶ月)」と勘違いしているのでしょうか。
「給付制限」はありません。
失業保険は申請して何ヶ月後からもらえますか? また何ヶ月間もらえるのですか? ちなみに退職して7ヶ月、8ヶ月のあかちゃんがいます。延長手続きはしました。
給付延長手続きをしたということは働けるようになってからしか申請ができませんからそれがいつかですね。
もし、その時期がきて申請したとして、あなたは「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月は就かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
何日もらえるかはあなたの年齢、雇用保険期間によって違います。
期間が1年~5年なら45歳未満で90日です。それ以上もありますがあなたの情報がないので省略します。
で、金額がいくらか知りたくないですか?大体の計算方法を書きますから計算してみてください。
過去6ヶ月の税込み総額(賞与除く)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内です。
それが基本手当日額です。給料が安い人は割合が上がります。大体、65%くらいでしょうか。
それに日数を掛けてください。
もし、その時期がきて申請したとして、あなたは「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月は就かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
何日もらえるかはあなたの年齢、雇用保険期間によって違います。
期間が1年~5年なら45歳未満で90日です。それ以上もありますがあなたの情報がないので省略します。
で、金額がいくらか知りたくないですか?大体の計算方法を書きますから計算してみてください。
過去6ヶ月の税込み総額(賞与除く)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内です。
それが基本手当日額です。給料が安い人は割合が上がります。大体、65%くらいでしょうか。
それに日数を掛けてください。
関連する情報