失業保険についてなんですが、家族の死による家庭の事情なんですが亡くなってから8カ月経っての退職ですが家庭の事情ということで受けてもらえるんでしょうか?
それと今派遣の単発の仕事をし
ているんですが(前日に次の日仕事あるかわかるシステムです)週の労働時間は自分で範囲内に収めればいいのですがいつまでの雇用なのかがはっきりわかりません。
やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
対象外になる場合、派遣会社に失業保険をもらうので雇用保険に加入したくないと言っても大丈夫なんでしょうか?(会社的にというよりは常識や社会的に)
あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
よろしくお願いします。
1.8ヶ月後?
意味するところがわからないけれど、
亡くなった方は失業保険を受給できません。
退職があなた自身であった場合、退職事由によりますが受給できます。
ただし、すぐに頂けるとは限りません。

2.保険を掛けている以上、条件が整えば受給できます。

3.派遣会社に失業保険?
おそらく、会社から無職期間の給付などでるのでしょうが、
雇用保険(失業保険)とは別です。
また、働いていればほとんどの場合で強制加入です。
派遣会社を退職しない限り、掛けなければなりません。
なお、常識、社会通念という言葉いぜんのことです。

4.短期事務
派遣会社を退職する前であれば、派遣会社との関係があり、
失業していないのですから受給の対象とはなりません。
退職後であれば問題とならない日数・金額だと思われますが、
そもそも雇用保険の手続きをHWでちゃんとしていないなら、
受給の手続きをしていないためどうもこうもありません。

なお、退職される場合などは、会社から一通り説明される物です。
失業保険を受給中にバイトしたら報告してその分はもらえないですよね?
1月中に手続きを済ませ、1週間の待機をしてからスタートですよね?
実は2月に10日ほど派遣で単発の仕事が決まっています。
申告すれば問題ないで
すか?就職とみなされますか?
会社都合も自己都合も関係ありません、働いた事は申告すべきです。

申告内容によって判断されます、働いた日の分が支給されない場合は、その日にち分は支給残として残り先送りされます。
ただ判断するのはハローワーク職員で、全額不支給になることもあり得ます、その場合には就業手当の支給を受ける事が出来ます。
失業保険給付の手続きをしたいのですが、会社側が書類を送ってくれません。
先月12日に退職して、20日になっても書類が届かないので、問い合わせてみたところ、「今退職届が私たちの手元に届きましたので、これから手続きです。」とおっしゃられたので、しばらく待ってましたが、書類が届きませんでした。
そこでまた電話で確認したところ、「今、手続きが終わって、離職票がこちらに届いたから速達で送りますね。」とおっしゃられたので、待っているのですが、3日待っても届きません。

会社側話を聞いていると、「今~~届きました」ということばかり言われるので、申し訳ないんですが、本当は手続きしてないんじゃないかと勘ぐってしまいます。

今月から職業訓練を半年間受ける予定なので、収入はなくなります。失業保険がないと、とてもじゃないけど生活できません。

短時間や単発(1日2日程度)のアルバイトをするということも考えております。これは制度違反になりませんか?
ハロワに相談して会社に督促してもらいましょう。それ位しないと遅れるよ。離職票提出前ならOKだけど待機期間はNGですよ。
失業保険&職業訓練所について質問です。


私は29歳なんですが中学卒で高校中退なので資格もなく今までアルバイトや派遣で働いた事はあるんですが就職したことがありま
せん。

今年1月12日~8月31日まで派遣先の企業で働いていました。
2ヶ月経った今もまだ仕事が見つかってません。
今日派遣先に離職票の申請を手紙に出しました。
7ヶ月しか働いてなかったんですが退職してから2ヶ月経った今、離職票を頂いて失業保険の申請して受給出来るのでしょうか?

あと職業訓練所にも通いたいと思ってるのですが条件とか色々あるみたいなんですが私は通えるんでしょうか?
誰か親切な方詳しく教えて下さい。
お願いします。
簡単に説明しますと、
最後に辞めた会社(H22.3)から今の会社(8月に辞めた会社)に就職するまでに1年未満ですよね。
それだと前の会社との雇用保険の期間が通算できます。
退職して1年以内に雇用保険に再加入した場合はそれが出来ます。
ですから十分に受給資格はあります。
前の会社の離職票も準備してハローワークに申請してください。
「補足」
下の(7)について
3年以上の契約社員で期間満了で希望しても更新されなかった場合をいいます。

midorigame_tommyさんへ
字数が不足するほどの説明は必要ないかと思いますが((笑)
まあ、あなたの勝ってですが、もう少し簡単に説明した方が質問者さんも読みやすくて理解しやすいのではないかと個人的には思います。
関連する情報

一覧

ホーム