主婦、パートで退職し、本日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)が退職した会社より送付されてきました。
無知なためお知恵拝借お願いいたします。
21年4月後半パートとして勤務開始し
『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)』の内容を抜粋しますと、
資格取得年月日・・・21年7月1日
離職年月日・・・22年7月31日
被保険者種類・・・一般
喪失原因・・・自己都合
離職票交付希望・・・無
パートタイム
となっています。
離職までの経緯を説明しますと
130万以内主人の健康保険の扶養内で、という話で雇用していただき
今年4月までは週5~6、1日6~7時間勤務、月に10万前後の給与支払いがありました。(去年は収入に余裕があり月12万ほどでしたが)
が、4月頭に妊娠が分かり、体力の必要な仕事で尚且つ男性メインの仕事になるので、会社の勧め、理解もあり、1日4時間、週4~6日勤務、6月支払い分給与(5月に働いた分)8万くらい、7月支払い分給与(6月分)7万くらい、8月支払い予定給与(7月分、ちなみに21日振込み予定)4万くらいです。
失業保険の手続きをしたいのですが、退職前3ヶ月の給与から計算されると書いてあったので、私の場合申請(年内出産予定ですので今は延長の申請をするだけですが)するだけ無駄?!なのかと思いましてご相談させていただきました。
また手元に送られてきたのは『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)』だけなのですが
他サイトなど見てみると他に
※離職票1,2
※源泉徴収票
がもらえるようなのですが、私の場合失業保険給付に該当しないのでこの書類は必要ない、という理解でしょうか?
また、給与から●雇用保険(数百円ですが)●所得税がひかれてきていましたが、これは来年3月自分で税務署に確定申告に行かなければいけないのでしょうか?
まとまらない文で申し訳ありませんが教えて下さい。
よろしくお願いします。
無知なためお知恵拝借お願いいたします。
21年4月後半パートとして勤務開始し
『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)』の内容を抜粋しますと、
資格取得年月日・・・21年7月1日
離職年月日・・・22年7月31日
被保険者種類・・・一般
喪失原因・・・自己都合
離職票交付希望・・・無
パートタイム
となっています。
離職までの経緯を説明しますと
130万以内主人の健康保険の扶養内で、という話で雇用していただき
今年4月までは週5~6、1日6~7時間勤務、月に10万前後の給与支払いがありました。(去年は収入に余裕があり月12万ほどでしたが)
が、4月頭に妊娠が分かり、体力の必要な仕事で尚且つ男性メインの仕事になるので、会社の勧め、理解もあり、1日4時間、週4~6日勤務、6月支払い分給与(5月に働いた分)8万くらい、7月支払い分給与(6月分)7万くらい、8月支払い予定給与(7月分、ちなみに21日振込み予定)4万くらいです。
失業保険の手続きをしたいのですが、退職前3ヶ月の給与から計算されると書いてあったので、私の場合申請(年内出産予定ですので今は延長の申請をするだけですが)するだけ無駄?!なのかと思いましてご相談させていただきました。
また手元に送られてきたのは『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)』だけなのですが
他サイトなど見てみると他に
※離職票1,2
※源泉徴収票
がもらえるようなのですが、私の場合失業保険給付に該当しないのでこの書類は必要ない、という理解でしょうか?
また、給与から●雇用保険(数百円ですが)●所得税がひかれてきていましたが、これは来年3月自分で税務署に確定申告に行かなければいけないのでしょうか?
まとまらない文で申し訳ありませんが教えて下さい。
よろしくお願いします。
前の方の補足をすると会社からもらった源泉徴収票と認印、還付口座のわかる通帳を税務署に持参し確定申告すれば税金は戻ります。3月になると税務署も混みますから1月中旬からは受付してますので早めに行かれた方がいいですね。
失業保険給付について質問です
。
今回2回目の給付で、認定日は4月27日(水)午前でした。
今月中には振り込まれるのでしょうか?
29日は祝日ですし、そのあと土日とGWが続くので、ちょっと心配なのですが…。
分かる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
。
今回2回目の給付で、認定日は4月27日(水)午前でした。
今月中には振り込まれるのでしょうか?
29日は祝日ですし、そのあと土日とGWが続くので、ちょっと心配なのですが…。
分かる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
4営業日以内、とうちのハロワには貼ってありました。
土日祝日は営業日ではないので早くても2日、遅ければ
9日になるでしょう。
ゆうちょ銀行なら確実に遅いですよ。
土日祝日は営業日ではないので早くても2日、遅ければ
9日になるでしょう。
ゆうちょ銀行なら確実に遅いですよ。
☆法人の会社の消費税滞納による第二次納税義務について☆
義父の経営している会社が長年消費税の滞納をしていたらしく税務署が差し押さえなどに動いています。
そんな事は知らずに主人は義父の会社を辞めて独立をしましたが、辞めた際に失業保険をもらいながら独立の準備をしていたので、独立開業の為に必要なトラックを買うにもローンが組めず、義父の会社名義でトラックを購入し所有者も義父の会社にしたまま3ヶ月間義父に支払い金額を支払っていました。義父の口座引き落としです。
そして4ヶ月目に開業できた際にトラックの所有者を変更、支払いはそのまま毎月義父に払っています。
この度、義父の会社の消費税滞納により税務署が私達の会社を訪れ第2次納税義務にあたるかもと言われました、確かに購入した際に所有者は義父の会社名義で、あたかも財産を分散したかのように見えますが…事実は主人の失業の為にローンが組めなかった事など納得いかない点があります。
税務署の方も、第2次納税義務にならないという証拠?のような物を送ってほしいと言って帰られました。
税務署に第2次納税義務にあたらないと分かってもらうのに必要な関係書類を集めたいのですが…何が有力でしょうか?
今会社に余裕がなく困っています。税理士にも相談してますがまだ連絡がきません。嘆願書なども書いた方が良いでしょうか?
義父の経営している会社が長年消費税の滞納をしていたらしく税務署が差し押さえなどに動いています。
そんな事は知らずに主人は義父の会社を辞めて独立をしましたが、辞めた際に失業保険をもらいながら独立の準備をしていたので、独立開業の為に必要なトラックを買うにもローンが組めず、義父の会社名義でトラックを購入し所有者も義父の会社にしたまま3ヶ月間義父に支払い金額を支払っていました。義父の口座引き落としです。
そして4ヶ月目に開業できた際にトラックの所有者を変更、支払いはそのまま毎月義父に払っています。
この度、義父の会社の消費税滞納により税務署が私達の会社を訪れ第2次納税義務にあたるかもと言われました、確かに購入した際に所有者は義父の会社名義で、あたかも財産を分散したかのように見えますが…事実は主人の失業の為にローンが組めなかった事など納得いかない点があります。
税務署の方も、第2次納税義務にならないという証拠?のような物を送ってほしいと言って帰られました。
税務署に第2次納税義務にあたらないと分かってもらうのに必要な関係書類を集めたいのですが…何が有力でしょうか?
今会社に余裕がなく困っています。税理士にも相談してますがまだ連絡がきません。嘆願書なども書いた方が良いでしょうか?
第2次納税義務に該当する、しない証拠を出すのは税務署の仕事です。別に納税義務者と決まっていない段階で、証明する必要もないんですけど、第2次納税義務者の適用は大変困難で、国税の徴収部門の専門の方でも生涯にあるかないかぐらいの頻度と聞いています。
失業保険について。
6年ほど派遣会社より一般企業で働いておりました。
今回やめることとなったのですが、失業保険はいただけるのでしょうか?
雇用保険などは払っておりました。よろしくお願いいたします。
6年ほど派遣会社より一般企業で働いておりました。
今回やめることとなったのですが、失業保険はいただけるのでしょうか?
雇用保険などは払っておりました。よろしくお願いいたします。
もちろん受給は可能です。
派遣会社から離職票を発行してもらい、その離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る写真付き証明証書(運転免許等)・貴方名義の預金通帳(ゆうちょでも可)・印鑑(認印)、以上を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きをしてください。
派遣会社から離職票を発行してもらい、その離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る写真付き証明証書(運転免許等)・貴方名義の預金通帳(ゆうちょでも可)・印鑑(認印)、以上を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きをしてください。
預金が0円になってた?
ある普通預金を放置してました。
放置してた経緯は、
結婚の為に会社を辞め一人暮らしから→実家に3ヶ月ほど滞在→結婚の準備の為に1ヶ月主人の地域へ滞在→結婚→転勤→転勤→転勤→現在。この10年間余りで7回ほど引越ししてます。引越しが多いのが分かってた為に、普段使わないものはそのままダンボールに入れたまま押入れに入れてました。
それで会社辞めた後に入金された退職金とか失業保険の入った普通預金の通帳もすぐには使うこともないので放置してました。
最近思い出したので銀行へ電話したところ、0円と言われました。引き出してたとしても端数が残ってる筈じゃないですか?0円ってありえないし、ましてやカードや通帳は押入れに眠ってたので引き出してもいません。
あとで人に聞いたら10年経過すると国のお金になるとかなんとか・・・私そんなの聞いてないw
銀行って本人にハガキとかで知らせてこないんですか?そんなの有りなんですか?昔からなんですか?いつからですか?
ショックでした。他にも10年近く放置してる通帳があったのでそれも心配になりました。
せめていくら残ってたのか知りたいですが教えてくれるでしょうか?電話ではあやふやな対応でしたのでとにかく口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが、その前にこちらで知恵を拝借したいと思いまして。
よろしくお願いします。
ある普通預金を放置してました。
放置してた経緯は、
結婚の為に会社を辞め一人暮らしから→実家に3ヶ月ほど滞在→結婚の準備の為に1ヶ月主人の地域へ滞在→結婚→転勤→転勤→転勤→現在。この10年間余りで7回ほど引越ししてます。引越しが多いのが分かってた為に、普段使わないものはそのままダンボールに入れたまま押入れに入れてました。
それで会社辞めた後に入金された退職金とか失業保険の入った普通預金の通帳もすぐには使うこともないので放置してました。
最近思い出したので銀行へ電話したところ、0円と言われました。引き出してたとしても端数が残ってる筈じゃないですか?0円ってありえないし、ましてやカードや通帳は押入れに眠ってたので引き出してもいません。
あとで人に聞いたら10年経過すると国のお金になるとかなんとか・・・私そんなの聞いてないw
銀行って本人にハガキとかで知らせてこないんですか?そんなの有りなんですか?昔からなんですか?いつからですか?
ショックでした。他にも10年近く放置してる通帳があったのでそれも心配になりました。
せめていくら残ってたのか知りたいですが教えてくれるでしょうか?電話ではあやふやな対応でしたのでとにかく口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが、その前にこちらで知恵を拝借したいと思いまして。
よろしくお願いします。
>人に聞いたら10年経過すると国のお金になるとかなんとか・
ゆうちょ銀行(郵便貯金)の場合は、10年間、預入も引出しも、住所変更も改印も含め、何もしていないと、没収されます。
他の銀行の場合、長いこと使っていないと休眠口座となり、オンラインからはずされます。
その場合、口座のある支店へ行かないと、口座の残高を調べることができません。
たとえ口座店でも、調べるには日数がかかります。ましてや電話で聞いても、すぐには回答が出ません。
通帳をお持ちであれば、とりあえず近所の支店で、記帳してみてください。
(たぶん駄目だと思いますが)
>口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが
であれば、その口座を作った支店へ行って、手続きをしてください。
ゆうちょ銀行(郵便貯金)の場合は、10年間、預入も引出しも、住所変更も改印も含め、何もしていないと、没収されます。
他の銀行の場合、長いこと使っていないと休眠口座となり、オンラインからはずされます。
その場合、口座のある支店へ行かないと、口座の残高を調べることができません。
たとえ口座店でも、調べるには日数がかかります。ましてや電話で聞いても、すぐには回答が出ません。
通帳をお持ちであれば、とりあえず近所の支店で、記帳してみてください。
(たぶん駄目だと思いますが)
>口座を作った地元に帰ってからの確認になりますが
であれば、その口座を作った支店へ行って、手続きをしてください。
関連する情報