共働きで、妊娠により退職し、失業保険給付延期をしている最中は、ご主人の扶養になられる方が多いと思うのですが、本などをみると、延期期間中はご主人の扶養に入れてもらえる方と入れてもらえない方がいると書いてありましたが、会社によって違うというのはどうしてなのでしょうか?保険に入れないというのは、給付を受けてる三ヶ月だけなのでしょうか?それとも、受ける前から全部のことなのでしょうか?だとしたら、自分で保険に入り支払う保険代が給付額よりかなり多くなってしまうと思うのですが・・・また、主人の保険に入れるかどうか会社に問い合わせなくてもわかる方法はありますか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
健康保険制度は、中小企業などの政府管掌健康保険(社会保険事務所)と大手の会社の健康保険組合の2つ仕組みがあります。政府管掌健康保険の失業保険受給による待機期間は、以前は働く意志ありとして認めていませんでしたが、現実的に収入がないことから待機期間も扶養として扱うことに変更しています。また、失業保険受給中もその金額が130万円(月108333円以下)の場合も扶養として認定されます。108334円以上の場合は失業保険を実際もらっている期間のみ扶養となれません.なお、健康保険組合の場合、失業保険を受給する場合は、働く意志あり(扶養に入るということはないとの考え方)ということで、扶養認定しないところもあります。(健康保険組合で独自に仕組みを決めてよいことによります)したがって、夫が健康保険組合(保険証で確認)の場合は、会社に照会してみてください。また、離職票の提出は失業保険をもらってないか確認するためのものと思われます。
失業保険対象外ですが、既に支払損ですか?本業が不振のため、休業し2年間派遣で就労しました。会社都合で、退社しましたが、自営のため、支払対象外です。既に天引きされた、保険料の還付など救済処理はありますか
言っていることに矛盾があるように思います。
雇用保健を払いながら(給与から天引き),その扱いは自営業(個人事業主?)扱いであったということであれば
そもそもおかしなことになりますね。
会社が払わないで言いお金(保険料)をポケットに入れていたということかもしれませんし。
おかしな話ですね。ハローワークで実態を説明して相談してみたらどうでしょうか。
それとも辞めた理由が自営業をはじめる自己都合という意味なら,自己都合でも1年以上勤務すれば3ヶ月もらえるはずですよ。
だれがもらえないと言いましたか?。
雇用保健を払いながら(給与から天引き),その扱いは自営業(個人事業主?)扱いであったということであれば
そもそもおかしなことになりますね。
会社が払わないで言いお金(保険料)をポケットに入れていたということかもしれませんし。
おかしな話ですね。ハローワークで実態を説明して相談してみたらどうでしょうか。
それとも辞めた理由が自営業をはじめる自己都合という意味なら,自己都合でも1年以上勤務すれば3ヶ月もらえるはずですよ。
だれがもらえないと言いましたか?。
失業保険給付中の結婚について
私は現在、2月末に会社を自己都合で辞め3か月の待機期間を経て、
失業保険を頂いております。
給付も来月には終了するのですが、同棲中の彼と入籍をしようと考えております。
そこで少し気になっている点があるのですが、
1 給付されてから間もなく、もしくは給付中に籍をいれても大丈夫なのでしょうか?
2 彼の扶養に入ることに何か問題は生じますか?
扶養に入れるのなら、正社員ではなく、今後は扶養範囲内で
仕事をしようと考えております。
3 結婚を理由に退職した場合、失業保険は貰えないと伺ったのですが、
今、籍を入れることによって、今までの給付が不正受給になったりすることは
ありえるのでしょうか?
もし上記のことをふまえ、不正受給になるようであれば、
籍を入れるのを少し先延ばしにしようと考えております。
どうかご回答よろしくお願い致します。
私は現在、2月末に会社を自己都合で辞め3か月の待機期間を経て、
失業保険を頂いております。
給付も来月には終了するのですが、同棲中の彼と入籍をしようと考えております。
そこで少し気になっている点があるのですが、
1 給付されてから間もなく、もしくは給付中に籍をいれても大丈夫なのでしょうか?
2 彼の扶養に入ることに何か問題は生じますか?
扶養に入れるのなら、正社員ではなく、今後は扶養範囲内で
仕事をしようと考えております。
3 結婚を理由に退職した場合、失業保険は貰えないと伺ったのですが、
今、籍を入れることによって、今までの給付が不正受給になったりすることは
ありえるのでしょうか?
もし上記のことをふまえ、不正受給になるようであれば、
籍を入れるのを少し先延ばしにしようと考えております。
どうかご回答よろしくお願い致します。
mamei4さんの素晴らしい回答がありましたが、一つ補足をさせていただきます。
基本手当日額の受給金額が3612円以上であると健康保険の扶養に入れませんがそれ未満なら扶養には入れます。
それは年収130万円の規制に触れるからです。
基本手当日額の受給金額が3612円以上であると健康保険の扶養に入れませんがそれ未満なら扶養には入れます。
それは年収130万円の規制に触れるからです。
失業保険について
今年の6月で退社しています。
理由は契約期間満了です。
雇用保険の加入は15か月でした。
その後、7月~10月まで短期の派遣社員として、雇用保険には加入せず働きましたが、11月~今に至るまで無職です。
この場合、6月まで働いていた派遣会社の離職票をもらって、ハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
仕組みがよくわかっていないので、初歩的な質問をしてすみません。
今年の6月で退社しています。
理由は契約期間満了です。
雇用保険の加入は15か月でした。
その後、7月~10月まで短期の派遣社員として、雇用保険には加入せず働きましたが、11月~今に至るまで無職です。
この場合、6月まで働いていた派遣会社の離職票をもらって、ハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
仕組みがよくわかっていないので、初歩的な質問をしてすみません。
できますよ
過去2年間の間に12ヶ月加入していればOKです。
ただしすべての月の勤務日数が11日以上でないといけません。
すぐに離職票をもらって、ハローワークへ申請に行きましょう。
過去2年間の間に12ヶ月加入していればOKです。
ただしすべての月の勤務日数が11日以上でないといけません。
すぐに離職票をもらって、ハローワークへ申請に行きましょう。
全く無知なのでどうぞよろしくお願いします。
今年1月末に失業保険の手続きをしました。初の認定日は2月12日です。
失業保険がもらえるのは何月ごろになりますか?
今年1月末に失業保険の手続きをしました。初の認定日は2月12日です。
失業保険がもらえるのは何月ごろになりますか?
認定日に認定がされたならその1週間以内、実際には2、3日ぐらいで振込みとなります(土日とか祝日とかも関係しますが)。
ただし、月末に手続きをして認定日が12日なら手続きをした日から11日までの日数分の金額になります。
会社都合なんですかね。
補足について:自己都合なら手続きをした日から7日の待機期間と3ヶ月の給付制限があります。2月12日は認定日ではなくて説明会ではありませんか?
だとすると実際に失業手当が受給できるのは手続きをした日から4ヶ月半ぐらい先になりますよ。
ただし、月末に手続きをして認定日が12日なら手続きをした日から11日までの日数分の金額になります。
会社都合なんですかね。
補足について:自己都合なら手続きをした日から7日の待機期間と3ヶ月の給付制限があります。2月12日は認定日ではなくて説明会ではありませんか?
だとすると実際に失業手当が受給できるのは手続きをした日から4ヶ月半ぐらい先になりますよ。
会社都合で今月末で退職します。解雇通知書というものをもらいハローワークに提出するとよい、といわれました。
実は主人の会社も不景気で給料が半分以下になりそうです。
現在まで私は月20万ほどの給与で社会保険加入(扶養家族ではない)でした。
主人は子供二人(中1・小5)を扶養しており、給与は約32万ほどでした。
2月から私が失業し、主人の扶養になります。それと、主人の会社の不景気により、給与は20万以下になりそうです。
住宅ローンは毎月7万ほど、ボーナス時期は35万ほど支払いがあり、車も2台所有しています。
私は2月より失業して失業保険の受給者になるつもりです。本当はすぐにでも社会保険加入の会社を探して入りたいのですが、このご時世39歳で特に手に職も技もない主婦なので仕事はすぐに見つかりません。
でもはたらかないと生活していけなくなりますのでアルバイトをしようと思っております。派遣会社にも登録しておりますのでアピールして探しているところです。
単発、短期ならなんとか仕事はありそうなので私は失業保険とあわせて月10万から12万ほどの収入はありそうです。
ただ失業保険とアルバイトや副業の難点もありそうですね。子供二人を抱えて正直ゆっくりしている暇はないです。
説明してアルバイトなどをみとめてもらい、2月からすぐの保険の受給もできるようにはならないのでしょうか。
職業訓練所も考えましたが、やはり生活が先のような気がして・・。
最近受給されながら、アルバイトの経験のある方のご意見をお聞きしたいです。
実は主人の会社も不景気で給料が半分以下になりそうです。
現在まで私は月20万ほどの給与で社会保険加入(扶養家族ではない)でした。
主人は子供二人(中1・小5)を扶養しており、給与は約32万ほどでした。
2月から私が失業し、主人の扶養になります。それと、主人の会社の不景気により、給与は20万以下になりそうです。
住宅ローンは毎月7万ほど、ボーナス時期は35万ほど支払いがあり、車も2台所有しています。
私は2月より失業して失業保険の受給者になるつもりです。本当はすぐにでも社会保険加入の会社を探して入りたいのですが、このご時世39歳で特に手に職も技もない主婦なので仕事はすぐに見つかりません。
でもはたらかないと生活していけなくなりますのでアルバイトをしようと思っております。派遣会社にも登録しておりますのでアピールして探しているところです。
単発、短期ならなんとか仕事はありそうなので私は失業保険とあわせて月10万から12万ほどの収入はありそうです。
ただ失業保険とアルバイトや副業の難点もありそうですね。子供二人を抱えて正直ゆっくりしている暇はないです。
説明してアルバイトなどをみとめてもらい、2月からすぐの保険の受給もできるようにはならないのでしょうか。
職業訓練所も考えましたが、やはり生活が先のような気がして・・。
最近受給されながら、アルバイトの経験のある方のご意見をお聞きしたいです。
アルバイトの収入と失業給付を両方あてにしておられるようですが、
アルバイトをした日は失業給付は受けられません。
(もちろん、給付の権利は残りますので、後日へ繰り越されますが)
その点を踏まえて収支計画を立てられることをお勧めします。
アルバイトをした日は失業給付は受けられません。
(もちろん、給付の権利は残りますので、後日へ繰り越されますが)
その点を踏まえて収支計画を立てられることをお勧めします。
関連する情報