失業保険の受給について質問です。失業保険を受給する際の待機期間について教えてください。
妊娠を理由に5年勤めた会社を自己都合退職し、その後受給延長申請をしていました。出産を終え、この度、受給手続をしたいと思いますが、その際の待機期間は7日間か、7日間+3ヶ月か、どちらでしょうか?
自己都合退職なので3ヶ月の待機期間があると思っていましたが、同じように自己都合退職で受給延長をした後、産後受給した方は3ヶ月の待機期間がなく、7日後に失業保険がおりたと話していました。
妊娠を理由に延長申請した人は3ヶ月の待機期間はないのですか?もしくは、何か特例なり、理由があるのであれば教えてください。よろしくお願いします。
妊娠を理由に5年勤めた会社を自己都合退職し、その後受給延長申請をしていました。出産を終え、この度、受給手続をしたいと思いますが、その際の待機期間は7日間か、7日間+3ヶ月か、どちらでしょうか?
自己都合退職なので3ヶ月の待機期間があると思っていましたが、同じように自己都合退職で受給延長をした後、産後受給した方は3ヶ月の待機期間がなく、7日後に失業保険がおりたと話していました。
妊娠を理由に延長申請した人は3ヶ月の待機期間はないのですか?もしくは、何か特例なり、理由があるのであれば教えてください。よろしくお願いします。
妊娠による退職は、正当な理由による退職として、自己都合退職でも特定理由離職者というのになり、給付制限期間はありません。
7日間の待機の後は、3ヶ月の制限期間無しに失業給付を受給できます。
7日間の待機の後は、3ヶ月の制限期間無しに失業給付を受給できます。
失業保険についての質問です。
妊娠を機に1年半勤めた会社を自己都合で退職しました。
(2011.9/15付で退職)
退職してから日にちが経ってしまってから、気づいたのですが、このような場合
でも失業保険などはもらえるのでしょうか?
また、退職してから日にちも経ってしまっていますがまだ手続きなどできるのでしょうか?
手続きする場合はどのような方法をとればよろしいのでしょうか?
無知すぎて、申し訳ないですがご返答お願いします。
妊娠を機に1年半勤めた会社を自己都合で退職しました。
(2011.9/15付で退職)
退職してから日にちが経ってしまってから、気づいたのですが、このような場合
でも失業保険などはもらえるのでしょうか?
また、退職してから日にちも経ってしまっていますがまだ手続きなどできるのでしょうか?
手続きする場合はどのような方法をとればよろしいのでしょうか?
無知すぎて、申し訳ないですがご返答お願いします。
妊娠されて働けない場合、就労不可能状態とみなされ失業保険の受給はできませんが、延長申請は可能です。
妊娠をして職業付けない状態から、1ヶ月以内にハローワークにて受給延長の申請を行います。
その際、妊娠を証明できるものを持参します。
質問者様は、2011年9月に妊娠のため退職とのことですので、延長制度がとれるか分かりかねます。
ハローワークに問い合わせをしてみてください。
妊娠をして職業付けない状態から、1ヶ月以内にハローワークにて受給延長の申請を行います。
その際、妊娠を証明できるものを持参します。
質問者様は、2011年9月に妊娠のため退職とのことですので、延長制度がとれるか分かりかねます。
ハローワークに問い合わせをしてみてください。
年末調整の配偶者控除について
我が家の場合どうなるのか教えて頂けると助かります。
夫の転勤に伴い、H23.1月をもって退職しました。
1月のお給料をもらい、失業保険を3ヶ月受給しました。転居後、またフルで働くと思い夫の扶養には入らず、夫の会社へも扶養の手続きをしないままズルズル年末を迎えてしまいました。ですので、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。
夫の会社へ扶養の手続きをしていないと、年末調整の配偶者控除の欄には何も記入してはいけないのでしょうか??さっさと夫の会社へ申請すれば良かったのですが。。夫も会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだと言っています。
実際の所、こういう場合はどう対処すればいいのでしょうか。
無知で大変申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。またこういったことは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか・・・どうぞよろしくお願い致します。
我が家の場合どうなるのか教えて頂けると助かります。
夫の転勤に伴い、H23.1月をもって退職しました。
1月のお給料をもらい、失業保険を3ヶ月受給しました。転居後、またフルで働くと思い夫の扶養には入らず、夫の会社へも扶養の手続きをしないままズルズル年末を迎えてしまいました。ですので、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。
夫の会社へ扶養の手続きをしていないと、年末調整の配偶者控除の欄には何も記入してはいけないのでしょうか??さっさと夫の会社へ申請すれば良かったのですが。。夫も会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだと言っています。
実際の所、こういう場合はどう対処すればいいのでしょうか。
無知で大変申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。またこういったことは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか・・・どうぞよろしくお願い致します。
健保の扶養と所得税の扶養は別物だと理解していますか?
失業給付は収入には含めないので、収入は1月に支給された給与だけです。
所得税の扶養の要件には入っているので配偶者控除に申告しても問題ありません。
「会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだ」とは全く根拠のないことですね。「異動があったら速やかに報告」を守らなくて、人事から注意されるのが嫌なだけでは?
今会社から提出を求められているのは「24年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」です。これはタイトル通り、24年分の税額を計算するためのものです。23年から扶養に入ることができるので、去年の今頃会社に提出した「23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を修正し、今年行う年末調整から控除してもらいましょう。
23年と24年に注意!
失業給付は収入には含めないので、収入は1月に支給された給与だけです。
所得税の扶養の要件には入っているので配偶者控除に申告しても問題ありません。
「会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだ」とは全く根拠のないことですね。「異動があったら速やかに報告」を守らなくて、人事から注意されるのが嫌なだけでは?
今会社から提出を求められているのは「24年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」です。これはタイトル通り、24年分の税額を計算するためのものです。23年から扶養に入ることができるので、去年の今頃会社に提出した「23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を修正し、今年行う年末調整から控除してもらいましょう。
23年と24年に注意!
退職申し出日と離職票取得時で状況が変わった場合について
10/10に「うつ病」診断書をもらい、すぐに会社と相談して3ヶ月後の1/10付で退職しました
ただし、最終出勤日は11/10で、その後は有休消化しました
会社でのストレスが原因でのうつだったので、実際の退職日には症状が改善し、再び勤労可能であると診断されました
失業保険の申請はこれからになるのですが、
心配なのは、実際の退職日からは日にちが経っていないため、病気での退職が認められないのでは?ということです
退職原因というのは、退職申し出時点の理由で構わないのでしょうか?
それとも退職日時点で治ってしまっていると理由にはならないのでしょうか?
10/10に「うつ病」診断書をもらい、すぐに会社と相談して3ヶ月後の1/10付で退職しました
ただし、最終出勤日は11/10で、その後は有休消化しました
会社でのストレスが原因でのうつだったので、実際の退職日には症状が改善し、再び勤労可能であると診断されました
失業保険の申請はこれからになるのですが、
心配なのは、実際の退職日からは日にちが経っていないため、病気での退職が認められないのでは?ということです
退職原因というのは、退職申し出時点の理由で構わないのでしょうか?
それとも退職日時点で治ってしまっていると理由にはならないのでしょうか?
会社としては、理由を「傷病による退職」とするでしょうから問題無いと思います。離職票に会社側がそう記載すればその取扱いになります。
ただ、失業手当申請の際は、医師による「就業可否証明」の提出を求められるかと思います。
なお「うつ病」と「抑うつ状態」とは取り扱いが違うので参考に。
ただ、失業手当申請の際は、医師による「就業可否証明」の提出を求められるかと思います。
なお「うつ病」と「抑うつ状態」とは取り扱いが違うので参考に。
詳しい方助けて下さい。 主人が五年間勤めてた会社に七月にリストラされてしまいました。
すぐに失業手当ての手続きをすればよかったのですが……無知で考えがなく今現在も手続きをしてない状態です。
11月1日にハローワークで仕事を見つけてきて仕事に行ってます
(正社員ではなく仮採用)
失業手当て、失業保険、 再就職手当てはもう無理なんでしょうか?
11月末に住宅ローンと債務整理をした弁護士さんに支払いをしなくてはいけないし生活費もない状態です……どなたか助けて下さい
お願いします。
すぐに失業手当ての手続きをすればよかったのですが……無知で考えがなく今現在も手続きをしてない状態です。
11月1日にハローワークで仕事を見つけてきて仕事に行ってます
(正社員ではなく仮採用)
失業手当て、失業保険、 再就職手当てはもう無理なんでしょうか?
11月末に住宅ローンと債務整理をした弁護士さんに支払いをしなくてはいけないし生活費もない状態です……どなたか助けて下さい
お願いします。
基本的なことを言えば現在失業状態ではないので失業給付はうけられません。試用期間でも雇用保険に加入していれば就職状態です。
今の仕事がアルバイト的な仕事で週20時間以下で雇用保険も払っていないような場合は、アルバイトをしていたと言うことでハローワークに言えば支給を受けられます。要はハローワークが就職状態にあるかないかを判断して決められます。
もしそうであればHWに申請して1ヶ月くらいで受け取れます。
受給できる日数は、雇用保険5年未満で45歳までで90日、5年以上10年未満で30歳未満で120日、45歳未満で180日受けられます。
ご主人の仕事の内容が分かりませんから何とも言えません。
仮に、失業給付を受給中でもアルバイトは出来ますから会を参考にして上手くやってください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
今の仕事がアルバイト的な仕事で週20時間以下で雇用保険も払っていないような場合は、アルバイトをしていたと言うことでハローワークに言えば支給を受けられます。要はハローワークが就職状態にあるかないかを判断して決められます。
もしそうであればHWに申請して1ヶ月くらいで受け取れます。
受給できる日数は、雇用保険5年未満で45歳までで90日、5年以上10年未満で30歳未満で120日、45歳未満で180日受けられます。
ご主人の仕事の内容が分かりませんから何とも言えません。
仮に、失業給付を受給中でもアルバイトは出来ますから会を参考にして上手くやってください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
関連する情報