1月の後半から職業訓練校へ通うこととなりました。
失業保険を受給しており、訓練中は延長して頂けるとのことです。
本日認定日でして、本日?職業訓練開始までの失業保険分は頂けるのでしょ
うか?
また頂ける場合はいつ頂けるのでしょうか?
書類を見て疑問に思いました、教えて頂ければ幸いです。
失業保険を受給しており、訓練中は延長して頂けるとのことです。
本日認定日でして、本日?職業訓練開始までの失業保険分は頂けるのでしょ
うか?
また頂ける場合はいつ頂けるのでしょうか?
書類を見て疑問に思いました、教えて頂ければ幸いです。
認定日から入校日までの分は出ますよ。
本日までの支給分が一週間以内に出ます。
入校日に入校式が終わってハローワークに行ってくださいと言われます。
ハローワークに行って今日から入校日までの分を一旦精算支給する手続きをします。
また一週間以内にその分が支給されます。
職業訓練校に通ってる間は支給の手続きは訓練校内で行います、
ハローワークに行く必要はありません。
注意点としては訓練校に通ってる間、
クラスメートがいますがそれぞれ管轄の違うハローワークから来てます。
振込はそのハローワークの振込でやられますので皆が皆同じ日に振り込まれません。
早い人で2日の人もいましたし10日過ぎて振り込まれた人もいました。
必ず毎月同じ日に振込というのも決まってもいません。
職業訓練校からハローワークに支給に関する書類が送られるのですが
郵送や全員のを集めるのに遅れが出たりします。
ですから振込日は大体で考えて余裕を持って生活しないと浪費の人は苦労しますよ。
何はともあれ職業訓練は悪い噂も聞きますが
小生にとってはとても新鮮で貴重な体験でした。
頑張って資格を取ってください!
本日までの支給分が一週間以内に出ます。
入校日に入校式が終わってハローワークに行ってくださいと言われます。
ハローワークに行って今日から入校日までの分を一旦精算支給する手続きをします。
また一週間以内にその分が支給されます。
職業訓練校に通ってる間は支給の手続きは訓練校内で行います、
ハローワークに行く必要はありません。
注意点としては訓練校に通ってる間、
クラスメートがいますがそれぞれ管轄の違うハローワークから来てます。
振込はそのハローワークの振込でやられますので皆が皆同じ日に振り込まれません。
早い人で2日の人もいましたし10日過ぎて振り込まれた人もいました。
必ず毎月同じ日に振込というのも決まってもいません。
職業訓練校からハローワークに支給に関する書類が送られるのですが
郵送や全員のを集めるのに遅れが出たりします。
ですから振込日は大体で考えて余裕を持って生活しないと浪費の人は苦労しますよ。
何はともあれ職業訓練は悪い噂も聞きますが
小生にとってはとても新鮮で貴重な体験でした。
頑張って資格を取ってください!
失業保険に関することで質問なんですが、28日に基本手当が振り込まれるんですが、こういう場合って郵便ハガキみたいな物って送られてきますか?
(〇月〇日、〇〇銀行に〇〇円振り込みました的な内容のハガキ)また、届くとしたら何日に届きますか?また、こういうハガキは拒否することはできませんか?わかる方、よろしくお願いしますm(__)m
(〇月〇日、〇〇銀行に〇〇円振り込みました的な内容のハガキ)また、届くとしたら何日に届きますか?また、こういうハガキは拒否することはできませんか?わかる方、よろしくお願いしますm(__)m
28日に基本手当が振込まれるんですが、ってどうして28日が振込日だとわかったのですか?
4月28日に振込があるとすれば、認定日が4月22日か23日と言うことになるかと思います。
もし28日が認定日であれば、振込は5月6日になりますよ。
雇用保険の基本手当は基本的に認定日から5営業日以内に振込となっています。
そして振込する事、された事の通知はありません。
認定日に雇用保険受給資格者証の裏面に、給付日数×基本手当日額=○○円と記載されるだけです。
4月28日に振込があるとすれば、認定日が4月22日か23日と言うことになるかと思います。
もし28日が認定日であれば、振込は5月6日になりますよ。
雇用保険の基本手当は基本的に認定日から5営業日以内に振込となっています。
そして振込する事、された事の通知はありません。
認定日に雇用保険受給資格者証の裏面に、給付日数×基本手当日額=○○円と記載されるだけです。
6か月以内の退職のときの失業保険給付について教えて下さい。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50〜80%(60歳〜64歳については45〜80%)とされています。なお、基本手当日額には上限額が定められています。ですから、現職の給与と前職の給与(6ヶ月−現職の期間分)で計算されると思いますよ。
給与の遅配が理由で退職すると失業保険はすぐに支給されますか?
遅配なので会社都合ということにはならないのでしょうか?
遅配なので会社都合ということにはならないのでしょうか?
遅配が何ヶ月続きましたか?
雇用保険がすぐに支給される(すぐにと言う表現は適切ではないと思いますが)のは特定受給資格者と認定されればです。
特定受給資格者の要件では、(3) 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者 と2ヶ月以上に渡り遅配があった場合となっています。
尚、これには証拠が必要となることがありますので、従来の支払い期日を記したもの、遅配された事が証明出来るもの、即ち会社規定や給与振込日を特定出来る預金通帳等をご用意されるのが懸命かと思います。
雇用保険がすぐに支給される(すぐにと言う表現は適切ではないと思いますが)のは特定受給資格者と認定されればです。
特定受給資格者の要件では、(3) 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者 と2ヶ月以上に渡り遅配があった場合となっています。
尚、これには証拠が必要となることがありますので、従来の支払い期日を記したもの、遅配された事が証明出来るもの、即ち会社規定や給与振込日を特定出来る預金通帳等をご用意されるのが懸命かと思います。
失業保険をもらうには6ヶ月過去一年間に働かないといけないが、この場合どうか?
失業保険についてお聞きしたいです。
今年の2月16日に入社しました。
8月15日付で退職すると
6ヶ月働いたことになるのでしょうか?
失業保険がもらえるかが心配でお聞きしたいです。
分かるお方、リンクなどもあれば教えていただけませんか?
失業保険についてお聞きしたいです。
今年の2月16日に入社しました。
8月15日付で退職すると
6ヶ月働いたことになるのでしょうか?
失業保険がもらえるかが心配でお聞きしたいです。
分かるお方、リンクなどもあれば教えていただけませんか?
会社の給与の締め日はいつだったのでしょうか?
それによっても変わってくるとは思います。
1ケ月に14日以上出勤している月が6ケ月以上あることが一つの条件となりますので仮に給与の締めが25日締めだった場合、2月は16日から25日までの勤務となることから2月は14日以上出勤できていませんので、実際に在籍していたのは6ケ月でも失業保険を受給する資格は得られそうにありません。でも毎月15日締めである場合、1ケ月に14日以上出勤している月があり6ケ月間クリアしていればもらえるかもしれませんね。
ポイントは締め日になりますよ。
それと、週30時間未満の雇用契約(月~金出勤で一日6時間未満)だと6ケ月ではなく上記条件も含め11ケ月以上必要になりますので、もう一つのポイントは契約時間となります。
どちらもクリアしていますでしょうか?
それによっても変わってくるとは思います。
1ケ月に14日以上出勤している月が6ケ月以上あることが一つの条件となりますので仮に給与の締めが25日締めだった場合、2月は16日から25日までの勤務となることから2月は14日以上出勤できていませんので、実際に在籍していたのは6ケ月でも失業保険を受給する資格は得られそうにありません。でも毎月15日締めである場合、1ケ月に14日以上出勤している月があり6ケ月間クリアしていればもらえるかもしれませんね。
ポイントは締め日になりますよ。
それと、週30時間未満の雇用契約(月~金出勤で一日6時間未満)だと6ケ月ではなく上記条件も含め11ケ月以上必要になりますので、もう一つのポイントは契約時間となります。
どちらもクリアしていますでしょうか?
関連する情報