去年の11月に会社を辞めて、
現在は、失業保険を貰いながら、職業訓練校に通っています。
(土日以外は、基本的には、100%出席しないと、退校なるシステムです。)
先日土曜日に眼科に行
ったら、
保険証が無い為、10割支払いました。
社会保険は、退職時に、会社に返還をしました。
どうしたら良いでしょうか?
現在は、失業保険を貰いながら、職業訓練校に通っています。
(土日以外は、基本的には、100%出席しないと、退校なるシステムです。)
先日土曜日に眼科に行
ったら、
保険証が無い為、10割支払いました。
社会保険は、退職時に、会社に返還をしました。
どうしたら良いでしょうか?
すぐ近くの区役所に行き、国民健康保険に加入しましょう。
私も昨年11月に退職し、4月から職業訓練に通いますが現在は国民健康保険に加入してます。
失業手当受給中は扶養にも入れないので国民健康保険になります。
失業中であれば保険料も数千円で安いはずです。
国民健康保険はさかのぼっての加入になるので10割で負担した眼科の料金も返ってくるかもしれません。
とりあえず区役所で詳しく聞けば良いと思います。
私も昨年11月に退職し、4月から職業訓練に通いますが現在は国民健康保険に加入してます。
失業手当受給中は扶養にも入れないので国民健康保険になります。
失業中であれば保険料も数千円で安いはずです。
国民健康保険はさかのぼっての加入になるので10割で負担した眼科の料金も返ってくるかもしれません。
とりあえず区役所で詳しく聞けば良いと思います。
【就職 会社選びに関して】
専門学校に在学中で現在就職活動中です。
現在受験している会社があるのですが、下記に記入の会社の待遇は他と比べ平均的なものでしょうか?
若しくは平均以下ですか?
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
初任給 - 大学(四年制)卒 200,000円(2008年4月実績)
諸手当 - 交通費支給(会社の認めた方法)による全支給
住宅手当
職務手当(時間外手当)
昇給 年1回(7月)
賞与 年2回(6月・12月)
休日休暇 休日/日曜日・祝祭日・土曜日(月1~2回営業日有り)・夏季休暇・年末年始
福利厚生 各種社会保険 健康保険・雇用保険(労災・失業保険)・厚生年金
退職金
諸施設
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ちなみに職種は専門商社の営業職です。
私は給料や待遇で第一に決めようとは思っていませんが、少し気になりましたので質問をしました。
詳しい方、回答よろしくお願いします。
専門学校に在学中で現在就職活動中です。
現在受験している会社があるのですが、下記に記入の会社の待遇は他と比べ平均的なものでしょうか?
若しくは平均以下ですか?
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
初任給 - 大学(四年制)卒 200,000円(2008年4月実績)
諸手当 - 交通費支給(会社の認めた方法)による全支給
住宅手当
職務手当(時間外手当)
昇給 年1回(7月)
賞与 年2回(6月・12月)
休日休暇 休日/日曜日・祝祭日・土曜日(月1~2回営業日有り)・夏季休暇・年末年始
福利厚生 各種社会保険 健康保険・雇用保険(労災・失業保険)・厚生年金
退職金
諸施設
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ちなみに職種は専門商社の営業職です。
私は給料や待遇で第一に決めようとは思っていませんが、少し気になりましたので質問をしました。
詳しい方、回答よろしくお願いします。
当たり前のものが当たり前にあるのでまぁまぁでしょう
住宅手当、昇給、賞与が実績がないのでなんともいえませんがね
ボーナス年二回合計2.5ヶ月なんて企業もあるし、、、一回1.25ヶ月じゃんってね
昇給も1000円とかじゃねぇ・・・
退職金も勤務年数×1万なんてところもあるしねぇ
営業職の場合は残業がみなし手当てになる可能性もあるのでそこが
気になる点ですね
住宅手当、昇給、賞与が実績がないのでなんともいえませんがね
ボーナス年二回合計2.5ヶ月なんて企業もあるし、、、一回1.25ヶ月じゃんってね
昇給も1000円とかじゃねぇ・・・
退職金も勤務年数×1万なんてところもあるしねぇ
営業職の場合は残業がみなし手当てになる可能性もあるのでそこが
気になる点ですね
会社を退職してすぐ失業保険がでるのってどういう場合ですか?普通六ヶ月後とかからしかでないですよね?またすぐもらえるような裏技とかあったら教えてください。
>会社を退職してすぐ失業保険がでるのってどういう場合ですか?
・雇用保険でいう、特定受給資格者に認定された人です
(会社都合は関係ありません)
>またすぐもらえるような裏技とかあったら教えてください。
・裏技は全て不正受給になります
>うつ病などでドクターストップがかかって退職する時
・この場合は受給期間の延長をする必要があります
>職業訓練の学校に行くとすぐもらえるとききましたが本当ですか?
・受給期間延長中は職業訓練の受講は出来ません
・雇用保険でいう、特定受給資格者に認定された人です
(会社都合は関係ありません)
>またすぐもらえるような裏技とかあったら教えてください。
・裏技は全て不正受給になります
>うつ病などでドクターストップがかかって退職する時
・この場合は受給期間の延長をする必要があります
>職業訓練の学校に行くとすぐもらえるとききましたが本当ですか?
・受給期間延長中は職業訓練の受講は出来ません
失業保険の再就職手当について。退職前にハローワークの求人をチェックしていました。自分にあった仕事(応募資格が特殊な為まず合格できそうです)があったのですが掲載期間
が退職日の1ヶ月前でした。再就職手当は失業認定されてから1ヶ月以内はハローワークの紹介がないともらえないはずですがこの場合やはり無理でしょうか?一応求人票はプリントして持ってます。似たような経験をされた方、保険に詳しい方教えて下さい。
因みに今現在応募は1人もないそうです。
が退職日の1ヶ月前でした。再就職手当は失業認定されてから1ヶ月以内はハローワークの紹介がないともらえないはずですがこの場合やはり無理でしょうか?一応求人票はプリントして持ってます。似たような経験をされた方、保険に詳しい方教えて下さい。
因みに今現在応募は1人もないそうです。
正式に退職し、ハローワークに届け出る。
それから7日間の待期期間を経てから、その会社に応募するためにハローワークで紹介状を貰う。
そして面接を受けに行く。
これならばOKです。
・・・ですが本当に入りたい会社なら、小細工せずに今のうちに決めて入るほうがいいですよ。
貴方が待っているうちに他の誰かが採用されてしまうかもしれないし。
それか、またはあせって決めずに、他にいい会社が無いか良く探すかです。
あせって入った会社で「こんなはずでは・・・」となってしまったら再就職手当をちょっと貰っても却って大損です。
以上経験者より。
それから7日間の待期期間を経てから、その会社に応募するためにハローワークで紹介状を貰う。
そして面接を受けに行く。
これならばOKです。
・・・ですが本当に入りたい会社なら、小細工せずに今のうちに決めて入るほうがいいですよ。
貴方が待っているうちに他の誰かが採用されてしまうかもしれないし。
それか、またはあせって決めずに、他にいい会社が無いか良く探すかです。
あせって入った会社で「こんなはずでは・・・」となってしまったら再就職手当をちょっと貰っても却って大損です。
以上経験者より。
自己都合で退職した場合の失業保険と職業訓練校について
8月末付けで会社を退職したとして、
10月からはじまる職業訓練校に申し込み、通うことはできるのでしょうか?
できる場合、
受講期間が3ヶ月の職業訓練校に通ったあと、失業保険を3ヶ月分もらえるのでしょうか?
8月末付けで会社を退職したとして、
10月からはじまる職業訓練校に申し込み、通うことはできるのでしょうか?
できる場合、
受講期間が3ヶ月の職業訓練校に通ったあと、失業保険を3ヶ月分もらえるのでしょうか?
職業訓練校については締め切りがありますので確認してみてはいかがでしょうか?
また申込に当たってはハローワークの推薦が必要となります。
もしできた場合ですが
職業訓練中はたとえ給付制限中であっても基本手当(失業保険)をもらうことができます。
期間は訓練中ずっとです。
(例えば所定給付日数90日の人が1年間の訓練を受ければ訓練を受けている1年間はずっともらうことができます。
ただし訓練終了後については基本手当の残日数が残っていればもらうことができますが、残って異な場合は訓練が終了した時点で基本手当の支給も終了となります。
また申込に当たってはハローワークの推薦が必要となります。
もしできた場合ですが
職業訓練中はたとえ給付制限中であっても基本手当(失業保険)をもらうことができます。
期間は訓練中ずっとです。
(例えば所定給付日数90日の人が1年間の訓練を受ければ訓練を受けている1年間はずっともらうことができます。
ただし訓練終了後については基本手当の残日数が残っていればもらうことができますが、残って異な場合は訓練が終了した時点で基本手当の支給も終了となります。
国民健康保険に詳しい方教えてください。
この度、失業保険の給付期間が終わり主人の扶養に戻ります。
このときの支払いですが、自分で調べたところ月末時点で加入
している保険に支払うとなっていました。
私は3月10日付けで扶養に戻る手続きをしますが、
3月に入り2回ほど病院に行き保険証を提示しました。
①保険証を使ってしまっているので3月分は国民健康
保険料は支払いしなければなりませんか?
また、今、手元にまだ支払いをしていない国民年金の
請求書(3月分)と健康保険の請求書(2・3月分)があります。
②国民年金保険料の請求書だけ破棄して、健康保険の
請求書の支払いをすればよいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
この度、失業保険の給付期間が終わり主人の扶養に戻ります。
このときの支払いですが、自分で調べたところ月末時点で加入
している保険に支払うとなっていました。
私は3月10日付けで扶養に戻る手続きをしますが、
3月に入り2回ほど病院に行き保険証を提示しました。
①保険証を使ってしまっているので3月分は国民健康
保険料は支払いしなければなりませんか?
また、今、手元にまだ支払いをしていない国民年金の
請求書(3月分)と健康保険の請求書(2・3月分)があります。
②国民年金保険料の請求書だけ破棄して、健康保険の
請求書の支払いをすればよいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
まず、国民年金保険料と国民健康保険料は分けて考えてください。
健康保険料については、平たく言うと「月末に入っている保険者の保険料を払う」ことになります。(全然平たくないか…)
質問者様の場合で言うと、2月までの分を国民健康保険料で支払うことになります。3月は扶養に入るから健康保険料は掛かりません。
健康保険料に日割りの考え方はありません。
「じゃあ3月分の健康保険の請求書は捨てていいのね。」って話になると思いますが、それはちょっと違います。
国民健康保険料は、ほぼ全ての場合、実際に1回当たりに払う保険料(この場合は2月3月分の請求書に書いてある金額)と保険料の月額相当額は違うものなんです。
その理由を書くと混乱しちゃうと思うので割愛します。
貴方が取るべき選択肢を列挙します。
①今手許にある納付書はとりあえず一切払わない。新しい保険証が出来て、国民健康保険の脱退届けをするときに保険料の精算をしてその時請求された額を払う。
メリット…保険料の還付を避けることが主な目的です。
デメリット…理由はどうあれ、請求されている国民健康保険料の納期限を過ぎる可能性があります。少なくとも2月分はもう納期限が過ぎていませんか?脱退届けをしない限り保険料の納付義務があり、督促状の納期限を過ぎても納付がない場合は滞納処分をされても文句は言えません。ただ、ここで提案として書いているのは速やかに手続きすれば、滞納処分に至ることはまずありえないからです。
②納期限が来た保険料については、とりあえず支払う。
法令に遵守した方法です。ただ保険料の払い過ぎの可能性が強まります。払い過ぎた保険料は必ず返してくれますが、時間がかかることが多いです。また質問者さんは納付書で払っているようですので、還付金は後日窓口で返却することになるかも知れません。ただ私の知ってる役所では、納付書による納付でも脱退手続きのときに口座番号を教えてくれれば、その口座に振り込んでましたから、脱退手続きのとき振込可能な口座番号も念のため持っていっておきましょう。
ただ還付にならない場合もありますから誤解しないで下さいね。
保険給付(=お医者さんにかかったこと)については保険料と必ずしも一致しません。3月9日までの診療については、国民健康保険証を使い、3月10日以降は新しい保険証を使います。今のところ10日にお医者さんにいってなければ問題ありません。ただ、今月中にお医者さんに行く場合は、新しい保険証を持っていってください。もしも受診の今月中に受診の予定があり、かつ保険証が間に合わないときは、あらかじめご主人にお願いして手続き中の証明が出るか聞いてもらってください。もし出ない場合またはその証明を待つ暇がない場合あるいは急な受診のときは10割払うより仕方ありませんが、保険証が3月中にできて、それを月内に病院に持っていけば7割分は返してもらえます。10割払ったときの領収書も忘れずに持っていってください。
ただ、基本として受診時に状況を話して病院の指示に従うのが第一です。
判りづらくて申し訳ありませんが、ご参考になれば…
健康保険料については、平たく言うと「月末に入っている保険者の保険料を払う」ことになります。(全然平たくないか…)
質問者様の場合で言うと、2月までの分を国民健康保険料で支払うことになります。3月は扶養に入るから健康保険料は掛かりません。
健康保険料に日割りの考え方はありません。
「じゃあ3月分の健康保険の請求書は捨てていいのね。」って話になると思いますが、それはちょっと違います。
国民健康保険料は、ほぼ全ての場合、実際に1回当たりに払う保険料(この場合は2月3月分の請求書に書いてある金額)と保険料の月額相当額は違うものなんです。
その理由を書くと混乱しちゃうと思うので割愛します。
貴方が取るべき選択肢を列挙します。
①今手許にある納付書はとりあえず一切払わない。新しい保険証が出来て、国民健康保険の脱退届けをするときに保険料の精算をしてその時請求された額を払う。
メリット…保険料の還付を避けることが主な目的です。
デメリット…理由はどうあれ、請求されている国民健康保険料の納期限を過ぎる可能性があります。少なくとも2月分はもう納期限が過ぎていませんか?脱退届けをしない限り保険料の納付義務があり、督促状の納期限を過ぎても納付がない場合は滞納処分をされても文句は言えません。ただ、ここで提案として書いているのは速やかに手続きすれば、滞納処分に至ることはまずありえないからです。
②納期限が来た保険料については、とりあえず支払う。
法令に遵守した方法です。ただ保険料の払い過ぎの可能性が強まります。払い過ぎた保険料は必ず返してくれますが、時間がかかることが多いです。また質問者さんは納付書で払っているようですので、還付金は後日窓口で返却することになるかも知れません。ただ私の知ってる役所では、納付書による納付でも脱退手続きのときに口座番号を教えてくれれば、その口座に振り込んでましたから、脱退手続きのとき振込可能な口座番号も念のため持っていっておきましょう。
ただ還付にならない場合もありますから誤解しないで下さいね。
保険給付(=お医者さんにかかったこと)については保険料と必ずしも一致しません。3月9日までの診療については、国民健康保険証を使い、3月10日以降は新しい保険証を使います。今のところ10日にお医者さんにいってなければ問題ありません。ただ、今月中にお医者さんに行く場合は、新しい保険証を持っていってください。もしも受診の今月中に受診の予定があり、かつ保険証が間に合わないときは、あらかじめご主人にお願いして手続き中の証明が出るか聞いてもらってください。もし出ない場合またはその証明を待つ暇がない場合あるいは急な受診のときは10割払うより仕方ありませんが、保険証が3月中にできて、それを月内に病院に持っていけば7割分は返してもらえます。10割払ったときの領収書も忘れずに持っていってください。
ただ、基本として受診時に状況を話して病院の指示に従うのが第一です。
判りづらくて申し訳ありませんが、ご参考になれば…
関連する情報