失業保険と扶養について
他の質問やネットを見てみましたが、わかりにくかったので質問いたします。
契約社員として働いていたのですが、契約満了となり退職しました。
現在は就職活動をしていますがまだ結果は出ておらず、現在は無職です。
失業保険を受給したいのですが、このご時世で職が見つからないこともありえますので
職が見つかるまでは夫の扶養に入っておきたいとも思っています。
扶養に入りつつ失業保険をもらうことはできるのでしょうか。
得をしたいとか、どうにかして両方もらいたい、というのではありません。
ネットで調べたところ、
「扶養に入っても失業保険はもらえる」という記事と「もらえない」という記事を見つけたので混乱しています。
扶養に入る=職を見つける気がない という認識になってしまうのでしょうか。
それとも単に収入のみで判断されるのですか?
ちなみに2011年の離職までの収入は100万未満です。
他の質問やネットを見てみましたが、わかりにくかったので質問いたします。
契約社員として働いていたのですが、契約満了となり退職しました。
現在は就職活動をしていますがまだ結果は出ておらず、現在は無職です。
失業保険を受給したいのですが、このご時世で職が見つからないこともありえますので
職が見つかるまでは夫の扶養に入っておきたいとも思っています。
扶養に入りつつ失業保険をもらうことはできるのでしょうか。
得をしたいとか、どうにかして両方もらいたい、というのではありません。
ネットで調べたところ、
「扶養に入っても失業保険はもらえる」という記事と「もらえない」という記事を見つけたので混乱しています。
扶養に入る=職を見つける気がない という認識になってしまうのでしょうか。
それとも単に収入のみで判断されるのですか?
ちなみに2011年の離職までの収入は100万未満です。
社会保険の扶養の事ならば、失業保険の基本手当が日額3,612円以上なら扶養者には入れません。(年換算で130万円を超える額)
※130万円÷360日=3611.11円
健康保険では1ヵ月を30日として計算されますので、
1年は「30日×12ヵ月=360日」となります。
基本手当の日額3,611円以下ならば失業保険を受給しながら扶養に入っていても構いません。
扶養に入っていても就職活動はできます。単に収入のみで判断します。
しかし、1月~3月までで100万円の収入と考えると、おそらく扶養に入れる基本手当の範囲ではないでしょう。
※130万円÷360日=3611.11円
健康保険では1ヵ月を30日として計算されますので、
1年は「30日×12ヵ月=360日」となります。
基本手当の日額3,611円以下ならば失業保険を受給しながら扶養に入っていても構いません。
扶養に入っていても就職活動はできます。単に収入のみで判断します。
しかし、1月~3月までで100万円の収入と考えると、おそらく扶養に入れる基本手当の範囲ではないでしょう。
先ほどのリストラされた父の投稿のものですが
父が言うには失業保険の給付期間中は
私の社会保険の扶養にはなれないということです
本当でしょうか?
ちなみに退職まで130万以上の収入はありました
父が言うには失業保険の給付期間中は
私の社会保険の扶養にはなれないということです
本当でしょうか?
ちなみに退職まで130万以上の収入はありました
回答番号 : 6679354の者です。
失業保険の受給中は、原則として、扶養になれません。
扶養になれるのは、失業保険の日額が3611円以下の場合です。
これは、見込みの収入が130万円以上となるからです。
(130万÷12ヶ月÷30日≒3612円)
蛇足ですが、退職までの収入は扶養とは無関係です。あくまで将来に見込める「見込み収入」で130万円以上になるかどうかをみます。
また、貴方の健康保険が政府管掌健康保険の場合は、失業保険の給付制限期間があるときは、その間は、扶養に入れます。
失業保険の受給中は、原則として、扶養になれません。
扶養になれるのは、失業保険の日額が3611円以下の場合です。
これは、見込みの収入が130万円以上となるからです。
(130万÷12ヶ月÷30日≒3612円)
蛇足ですが、退職までの収入は扶養とは無関係です。あくまで将来に見込める「見込み収入」で130万円以上になるかどうかをみます。
また、貴方の健康保険が政府管掌健康保険の場合は、失業保険の給付制限期間があるときは、その間は、扶養に入れます。
妻の派遣社員期間終了に伴う、保険関係(扶養など)の手続きで教えてください。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円
質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)
②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。
※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、
③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。
追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円
質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)
②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。
※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、
③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。
追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
①いつの時点のことでしょうか?
派遣社員で働いていた期間は、派遣もとの健康保険に加入されていたのでしょうか?それとも国保、、、あなたの扶養ではなかった様ですが。。。それを確認してください。手元に奥様の健康保険証はもうないのですよね。保険証がなければ無保険者になっています。
派遣もとの健康保険に加入していたのであれば退職の翌日には資格喪失になっているはずです。厚生年金に加入していれば(通常は健康保険とセット)、年金事務所に確認すれば、資格喪失証明書の発行をしてくれます。連絡してみましょう。。
②健康保険の扶養条件は、将来に向かっての年収見込み額です。過去の収入ではなく、会社を辞めた、収入がない等の生活環境が変わった時点からの年収見込み額で判断していきます。失業等給付を受けられるのであれば、その受給額も収入になります。日額で判断されます。
今まで(退職まで)の収入は考慮されません。失業等給付を受けるのであれば、受給終了後から扶養になるでしょう。
求職者給付(基本手当)日額は3611円を超える場合は健康保険の扶養にはなれません。(国民年金第3号も同じ)被扶養者になれない期間は、国民健康保険、国民年金に加入することになります。
国保には離職りゆうによって減額制度があります。国民年金は世帯所得で判断されますが、失業状態であれば、免除制度の適用を受けられます。市区町村役場にてご相談ください。
③あなたの会社で必要だと言われれば提出しなければいけないと思いますが、どの書類が必要なのかは会社次第です。
一応、、雇用保険の受給資格者証の両面コピー、社会保険資格喪失証明書(会社発行又は年金事務所又は健康保険)
基礎年金番号(年金手帳)は最低限必要だと思われます。それ以外の書類については、会社に聞いてください。
加入先が健康保険組合の場合は、若干規定も異なりますので、住民票が必要だったり、所得証明が必要だったり、
会社によっては扶養(家族)手当の支給要件の確認用の書類もあるそうですので、先に確認しておいたほうが良いでしょう。
用意したけど、足りなかった、足りない場合は手続きしませんなんて担当者もいるそうです。。御社の担当者が良い人であれば、いいですが。。。
派遣社員で働いていた期間は、派遣もとの健康保険に加入されていたのでしょうか?それとも国保、、、あなたの扶養ではなかった様ですが。。。それを確認してください。手元に奥様の健康保険証はもうないのですよね。保険証がなければ無保険者になっています。
派遣もとの健康保険に加入していたのであれば退職の翌日には資格喪失になっているはずです。厚生年金に加入していれば(通常は健康保険とセット)、年金事務所に確認すれば、資格喪失証明書の発行をしてくれます。連絡してみましょう。。
②健康保険の扶養条件は、将来に向かっての年収見込み額です。過去の収入ではなく、会社を辞めた、収入がない等の生活環境が変わった時点からの年収見込み額で判断していきます。失業等給付を受けられるのであれば、その受給額も収入になります。日額で判断されます。
今まで(退職まで)の収入は考慮されません。失業等給付を受けるのであれば、受給終了後から扶養になるでしょう。
求職者給付(基本手当)日額は3611円を超える場合は健康保険の扶養にはなれません。(国民年金第3号も同じ)被扶養者になれない期間は、国民健康保険、国民年金に加入することになります。
国保には離職りゆうによって減額制度があります。国民年金は世帯所得で判断されますが、失業状態であれば、免除制度の適用を受けられます。市区町村役場にてご相談ください。
③あなたの会社で必要だと言われれば提出しなければいけないと思いますが、どの書類が必要なのかは会社次第です。
一応、、雇用保険の受給資格者証の両面コピー、社会保険資格喪失証明書(会社発行又は年金事務所又は健康保険)
基礎年金番号(年金手帳)は最低限必要だと思われます。それ以外の書類については、会社に聞いてください。
加入先が健康保険組合の場合は、若干規定も異なりますので、住民票が必要だったり、所得証明が必要だったり、
会社によっては扶養(家族)手当の支給要件の確認用の書類もあるそうですので、先に確認しておいたほうが良いでしょう。
用意したけど、足りなかった、足りない場合は手続きしませんなんて担当者もいるそうです。。御社の担当者が良い人であれば、いいですが。。。
関連する情報