失業保険の申請に行き、その後説明会出席日と初回認定日があったのですが、説明会のことを忘れていて出席できませんでした。この場合、①初回認定日(明日です・・・。)にいきなり行っても認定されますか?
また
②今までリクナビ等に登録して仕事を探していたのですが、それも求職活動として認められますか?
最後に
③初回認定日に不認定となった場合、支給期間が先送りされるだけで、受け取れる総額が減るということはないですよね?
今回はかなり自分がだらしなかったので絶望的な状況かと思いますが、ご存知の方教えてください。
また
②今までリクナビ等に登録して仕事を探していたのですが、それも求職活動として認められますか?
最後に
③初回認定日に不認定となった場合、支給期間が先送りされるだけで、受け取れる総額が減るということはないですよね?
今回はかなり自分がだらしなかったので絶望的な状況かと思いますが、ご存知の方教えてください。
確か、初回認定日までに2回ハローワークでの就職相談もしくは紹介が必要かもしれません。
リクナビ等は就職活動とは認められません。
受け取る額が減るのは失業期間中にアルバイトや手伝い等で収入があったときです。
詳しくはハローワークで相談してみてください。結構丁寧に対応してくれますよ。
リクナビ等は就職活動とは認められません。
受け取る額が減るのは失業期間中にアルバイトや手伝い等で収入があったときです。
詳しくはハローワークで相談してみてください。結構丁寧に対応してくれますよ。
母が脳出血で倒れました。
8月1日に51歳の母が仕事中、脳出血で倒れました。私は、23歳の男です。
父は会社員、母は病気発症前はパートで働いており、扶養の範囲内で働いていたと思われます
。
今は急性期ということで市民病院に入院しています。
病状の重症度はわかりませんが、手術はせず被殻出血、左脳、3cmで右半身麻痺があります。言語についても理解は発症前とほぼ変わらずでき、発話はこちらが半分くらいなんとか聞き取れる程度です。
脳出血とはどういう病気なのかについては、書籍を読んで、少しづつ覚えていっていますが、
今、頭を悩ませているのは、医療関係の助成・手当にはどのようなものがあるか、どのようなものが申請できるのかということです。
父親がいうには
・失業手当(パート先で失業保険を払っていたみたいです)
私が調べたところでは
・高額療養費制度
・確定申告の際の医療費控除
・独自で加入していた入院保険(生協(COOP)のもの)
・介護保険制度
でした。
質問
1 これ以外にも知らない制度がたくさんあるような気がしてなりません。どんな情報でもいいのでご存知の方、教えていただけないでしょうか。
2 諸制度を利用する場合、申請方法がいまいちすっきりしません。このような病気になってしまった場合にどのような制度があって、どのように手続きを行ったらよいのか分かりやすく示しているサイトはないでしょうか??
突然のことで、家族が混乱して悲しみにくれています。回答よろしくお願いいたします。
8月1日に51歳の母が仕事中、脳出血で倒れました。私は、23歳の男です。
父は会社員、母は病気発症前はパートで働いており、扶養の範囲内で働いていたと思われます
。
今は急性期ということで市民病院に入院しています。
病状の重症度はわかりませんが、手術はせず被殻出血、左脳、3cmで右半身麻痺があります。言語についても理解は発症前とほぼ変わらずでき、発話はこちらが半分くらいなんとか聞き取れる程度です。
脳出血とはどういう病気なのかについては、書籍を読んで、少しづつ覚えていっていますが、
今、頭を悩ませているのは、医療関係の助成・手当にはどのようなものがあるか、どのようなものが申請できるのかということです。
父親がいうには
・失業手当(パート先で失業保険を払っていたみたいです)
私が調べたところでは
・高額療養費制度
・確定申告の際の医療費控除
・独自で加入していた入院保険(生協(COOP)のもの)
・介護保険制度
でした。
質問
1 これ以外にも知らない制度がたくさんあるような気がしてなりません。どんな情報でもいいのでご存知の方、教えていただけないでしょうか。
2 諸制度を利用する場合、申請方法がいまいちすっきりしません。このような病気になってしまった場合にどのような制度があって、どのように手続きを行ったらよいのか分かりやすく示しているサイトはないでしょうか??
突然のことで、家族が混乱して悲しみにくれています。回答よろしくお願いいたします。
私も23歳の時父が脳出血になりました。家族皆混乱しました。
父の場合は手術をして1ヶ月集中治療室で眠り続けていました。
普通の病棟に移ってから、リハビリを本格的に始め、右半身麻痺だったのが、杖をついて歩くまでに回復しました。
ただ、言語のリハビリをことごとく拒否したために、失語症になってしまいましたが、
お母様は、父の症状よりずっと軽いようなので、それもリハビリで回復すると思います。
とにかく、リハビリで回復する事を信じてお母様を励ましてあげてください。
今、一番不安で辛いのは、お母様本人だと思います。
当時、高額医療費の申請は難しくよくわからなかったので、直接社会保険事務所へ行って相談してました。
病院にソーシャルワーカーが居れば色々、家族がするべき手続きとか教えてくれます。
入院中に介護認定をしてもらったり、障害者手帳を交付手続きをした覚えがあります。
右足につける装具のために手続きしたはずです。
10年前なので記憶が曖昧になってます。すいません。
あと、ネットで調べるよりも、本屋へ行って医療福祉コーナーで脳出血関連の本を買って勉強した方が
わかりやすいです。ネットよりも本の方が断然いいです。
突然の出来事で混乱て不安で辛いでしょうが、踏ん張ってください。
リハビリでメキメキ回復すると思います。父がそうだったので!
父の場合は手術をして1ヶ月集中治療室で眠り続けていました。
普通の病棟に移ってから、リハビリを本格的に始め、右半身麻痺だったのが、杖をついて歩くまでに回復しました。
ただ、言語のリハビリをことごとく拒否したために、失語症になってしまいましたが、
お母様は、父の症状よりずっと軽いようなので、それもリハビリで回復すると思います。
とにかく、リハビリで回復する事を信じてお母様を励ましてあげてください。
今、一番不安で辛いのは、お母様本人だと思います。
当時、高額医療費の申請は難しくよくわからなかったので、直接社会保険事務所へ行って相談してました。
病院にソーシャルワーカーが居れば色々、家族がするべき手続きとか教えてくれます。
入院中に介護認定をしてもらったり、障害者手帳を交付手続きをした覚えがあります。
右足につける装具のために手続きしたはずです。
10年前なので記憶が曖昧になってます。すいません。
あと、ネットで調べるよりも、本屋へ行って医療福祉コーナーで脳出血関連の本を買って勉強した方が
わかりやすいです。ネットよりも本の方が断然いいです。
突然の出来事で混乱て不安で辛いでしょうが、踏ん張ってください。
リハビリでメキメキ回復すると思います。父がそうだったので!
離職表って何のために必要ですか?
今、1ヶ月半働いたバイト先を辞めようとしています。
先日辞意を伝えてきましたが、ちょっと揉めそうです。
辞めた人に対して、催促がない限り給料の支払いはしないような最悪な会社です。
私はハロワ経由で応募したため、雇用保険には加入していますが、
他の社会保険等には加入していません。
今後退職後は理由があり、1年は働く事はありませんが、
次の仕事に就くときに今の会社の離職表が必要だったりするのでしょうか?
というか離職表って失業保険申請以外でどんなときに必要なのでしょうか?
履歴書の職歴上は働いたことを無かったことにして今後就活をしてもいいですか?
今、1ヶ月半働いたバイト先を辞めようとしています。
先日辞意を伝えてきましたが、ちょっと揉めそうです。
辞めた人に対して、催促がない限り給料の支払いはしないような最悪な会社です。
私はハロワ経由で応募したため、雇用保険には加入していますが、
他の社会保険等には加入していません。
今後退職後は理由があり、1年は働く事はありませんが、
次の仕事に就くときに今の会社の離職表が必要だったりするのでしょうか?
というか離職表って失業保険申請以外でどんなときに必要なのでしょうか?
履歴書の職歴上は働いたことを無かったことにして今後就活をしてもいいですか?
はじめまして。
次に転職先が決まる場合ですが、雇用保険加入の会社であれば雇用保険被保険者証を提出して下さいと転職先の総務担当者からいわれます。
その場合、始めてなのでと伝えれば、わからないかもしれませんが、問題はハローワークの雇用保険の資格取得届(加入)で、氏名を入力して確認しないとはいえないので、その段階で転職先でわかるかも知れないリスクがあります。
雇用保険の失業給付以外に例えば、国民健康保険の加入を役所で取得届(加入)をする場合にコピーするので、持参する場合があります。
なお、以下の事は参考として下さい。
ハローワークで応募するまたネット求人で検索して応募した場合(就職活動をしている証拠が必要)に失業給付を受けて応募する場合は、3ヶ月の給付期限がありますが、就職活動中であると毎月指定日に給付の手続をしながら、失業給付を受けながら、給付残日数があり、状況により他の制度で支度金などを受けたり、教育給付金制度など雇用保険法の多くの制度が使えますから、利用する価値があります。
以上
次に転職先が決まる場合ですが、雇用保険加入の会社であれば雇用保険被保険者証を提出して下さいと転職先の総務担当者からいわれます。
その場合、始めてなのでと伝えれば、わからないかもしれませんが、問題はハローワークの雇用保険の資格取得届(加入)で、氏名を入力して確認しないとはいえないので、その段階で転職先でわかるかも知れないリスクがあります。
雇用保険の失業給付以外に例えば、国民健康保険の加入を役所で取得届(加入)をする場合にコピーするので、持参する場合があります。
なお、以下の事は参考として下さい。
ハローワークで応募するまたネット求人で検索して応募した場合(就職活動をしている証拠が必要)に失業給付を受けて応募する場合は、3ヶ月の給付期限がありますが、就職活動中であると毎月指定日に給付の手続をしながら、失業給付を受けながら、給付残日数があり、状況により他の制度で支度金などを受けたり、教育給付金制度など雇用保険法の多くの制度が使えますから、利用する価値があります。
以上
会社から家族手当の返還を請求されています。
家族手当の申請書が提出されていないにも関わらず、結婚した時から妻の家族手当が支払われていました。
それが昨日発覚し、5年間で87万円の返還を請求されてます。
会社の家族手当支給の規定は扶養に入っている者です。
妻は結婚当初、失業保険の給付を受けており、
また3ヶ月後からは扶養の上限を超えて働き始めたので
自分の扶養に入れるつもりはなく、実際申請もしていません。
会社が勝手に払ったお金を返す義務はあるのですか?
また、家族手当が多く支払われているとどこで気づけば良かったのでしょうか?
家族手当の申請書が提出されていないにも関わらず、結婚した時から妻の家族手当が支払われていました。
それが昨日発覚し、5年間で87万円の返還を請求されてます。
会社の家族手当支給の規定は扶養に入っている者です。
妻は結婚当初、失業保険の給付を受けており、
また3ヶ月後からは扶養の上限を超えて働き始めたので
自分の扶養に入れるつもりはなく、実際申請もしていません。
会社が勝手に払ったお金を返す義務はあるのですか?
また、家族手当が多く支払われているとどこで気づけば良かったのでしょうか?
気がつかずに勝手に払っていた会社の責任だ、と思う気持ちは解ります。
が、誤支給であれば返還しなければなりません。
逆に、手当があるのに会社が勘違いして払わなかったことに気がついたら請求するでしょう?規定されているものは支払い義務がある。賃金の不支給だ。って言いますよね。
会社が勘違いしていたのだから、しかたない。あきらめましょう。なんて誰も言いません。
規定にないもの、会社がお手盛りでやっているものを誤支給だと言われたら、「根拠をしめせ」と言いたくもなりますが、ちゃんと就業規則等の規定にあるわけですね。
どこで気がつけばよかったかは解りませんが、貰い続けていたということは、会社から指摘されるまでずっと気がつかなかったということなのでしょうけれど、会社側から見れば「給与明細渡しているんだから気がつくだろう。会社は、結婚したと聞いて、扶養家族ができたんだと勘違いしたんだ。扶養に入らないなら、そう言ってくれ」という気持ちなのでしょう。
それも、従業員側から逆に考えれば、「なんで、結婚によって家族構成が変更したことを会社に告げるのに、自動的に扶養家族手当の手続きがされないんだ?申請しなければ手当はつかないなんておかしいだろう。自動的に付けるようにするべきだ」という考えを重視しているということかと思います。
返還義務はありますが、原因は会社の一方的な誤支給ですから、せめて分割、あまりにも長期間で高額なので、3年くらいの分割でお願いしますくらいの交渉をして、会社もある程度合意はする必要はあると思います。
が、誤支給であれば返還しなければなりません。
逆に、手当があるのに会社が勘違いして払わなかったことに気がついたら請求するでしょう?規定されているものは支払い義務がある。賃金の不支給だ。って言いますよね。
会社が勘違いしていたのだから、しかたない。あきらめましょう。なんて誰も言いません。
規定にないもの、会社がお手盛りでやっているものを誤支給だと言われたら、「根拠をしめせ」と言いたくもなりますが、ちゃんと就業規則等の規定にあるわけですね。
どこで気がつけばよかったかは解りませんが、貰い続けていたということは、会社から指摘されるまでずっと気がつかなかったということなのでしょうけれど、会社側から見れば「給与明細渡しているんだから気がつくだろう。会社は、結婚したと聞いて、扶養家族ができたんだと勘違いしたんだ。扶養に入らないなら、そう言ってくれ」という気持ちなのでしょう。
それも、従業員側から逆に考えれば、「なんで、結婚によって家族構成が変更したことを会社に告げるのに、自動的に扶養家族手当の手続きがされないんだ?申請しなければ手当はつかないなんておかしいだろう。自動的に付けるようにするべきだ」という考えを重視しているということかと思います。
返還義務はありますが、原因は会社の一方的な誤支給ですから、せめて分割、あまりにも長期間で高額なので、3年くらいの分割でお願いしますくらいの交渉をして、会社もある程度合意はする必要はあると思います。
失業保険について
現在派遣として働いておりますが、派遣先企業が親会社と吸収合併することになり、契約が6月まで勤めることになっております。
その場合、派遣である派遣会社に離職票を要求し、会社都合で辞めるといぅことで失業保険はもらえるのでしょうか?
また
失業保険を申請するに辺り、詳細を教えて頂けるとありがたいです。
次の仕事は、正社員またはアルバイトで働こうと考えております。
現在派遣として働いておりますが、派遣先企業が親会社と吸収合併することになり、契約が6月まで勤めることになっております。
その場合、派遣である派遣会社に離職票を要求し、会社都合で辞めるといぅことで失業保険はもらえるのでしょうか?
また
失業保険を申請するに辺り、詳細を教えて頂けるとありがたいです。
次の仕事は、正社員またはアルバイトで働こうと考えております。
あなたの契約期間が継続して1年以上あり、雇用保険に加入していれば
離職票を発行してもえます。失業給付金ももらえます。
また、普段は自動更新みたいに契約が更新されていたのに、
今回急に契約終了になったなどの場合など条件は良くなります。
また、現在は失業給付金以外にもセーフティネットは存在しますので、
ハローワークに行って、相談するのが一番です。
例えば、雇用保険に加入していなかった悪質な会社には過去にさかのぼって保険に加入させるような処置がなされます。
ハロワは混雑してるので、朝一に行くことをお勧めします。
有給休暇など残っていらば、契約満了前に相談に行かれてどうでしょうか?
私も4月に整理解雇されましたが、1ヶ月前の解雇予告通知直後にはハローワークに行き、
職探し、住むところ、金銭支援などの説明を受けました。
離職票を発行してもえます。失業給付金ももらえます。
また、普段は自動更新みたいに契約が更新されていたのに、
今回急に契約終了になったなどの場合など条件は良くなります。
また、現在は失業給付金以外にもセーフティネットは存在しますので、
ハローワークに行って、相談するのが一番です。
例えば、雇用保険に加入していなかった悪質な会社には過去にさかのぼって保険に加入させるような処置がなされます。
ハロワは混雑してるので、朝一に行くことをお勧めします。
有給休暇など残っていらば、契約満了前に相談に行かれてどうでしょうか?
私も4月に整理解雇されましたが、1ヶ月前の解雇予告通知直後にはハローワークに行き、
職探し、住むところ、金銭支援などの説明を受けました。
20代後半の女です。去年の8月まで
1人暮らしでキャバをしていました。
去年の10月に実家(県外)に引越しをし
期間工に就職しました。
去年の9月までは親の扶養で
社会保険に入っていました。
税金、年金は、記憶上
払った覚えがありません…
実家に引越しをし就職してからは
県民税、市民税、会社で雇用保険、
健康保険、厚生年金保険、所得税を
払っています。
就職の際、前職からの源泉徴収を
提出し、去年の年末調整では
少し返ってきていました。
今年の10月で就職してちょうど1年
辞めて結婚をし、暫く専業主婦を
しようかと思っています。
来月から失業状態になるので
健康保険等は、結婚までの間、暫く
親の扶養に戻るか、そのまま結婚して
夫の扶養に入ろうと思っていました。
が…年収130万超えると扶養に
入れないと聞き、計算してみると
今年入ってからの収入(手取)が既に
130万を超えています。
県民税、市民税、年金を払っていれば
国民健康保険に入る事が出来ると
聞きましたが…就職するまで
納めた記憶がないのです。
これを機に払う意思はあるのですが
就職するまで納めていなかった事で
金額が膨れ上がってるのではないかと
凄く不安で頭がいっばいです。
失業保険も貰えたら…とは
思うのですが保険同様、税金年金等を
綺麗に納めていなくてはとの事で…
失業まで残り1カ月、この事実を昨日
知りどうすればいいか焦っています。
何から対処して今どうすればいいのか
全くわかりません…
やはり、かなりの
高額請求がくるのでしょうか(>_<)
分割払も可能なのでしょうか。
本当に全くの無知で申し訳ないです…
これを機に社会人として
向き合って行こうと思ってるので
まず、すべき行動や今後の事など
詳しく教えて頂けると幸いです…
助言やアドバイス、些細な事でも
ご回答頂けると嬉しいです(T ^ T)
よろしくお願い致します!!
1人暮らしでキャバをしていました。
去年の10月に実家(県外)に引越しをし
期間工に就職しました。
去年の9月までは親の扶養で
社会保険に入っていました。
税金、年金は、記憶上
払った覚えがありません…
実家に引越しをし就職してからは
県民税、市民税、会社で雇用保険、
健康保険、厚生年金保険、所得税を
払っています。
就職の際、前職からの源泉徴収を
提出し、去年の年末調整では
少し返ってきていました。
今年の10月で就職してちょうど1年
辞めて結婚をし、暫く専業主婦を
しようかと思っています。
来月から失業状態になるので
健康保険等は、結婚までの間、暫く
親の扶養に戻るか、そのまま結婚して
夫の扶養に入ろうと思っていました。
が…年収130万超えると扶養に
入れないと聞き、計算してみると
今年入ってからの収入(手取)が既に
130万を超えています。
県民税、市民税、年金を払っていれば
国民健康保険に入る事が出来ると
聞きましたが…就職するまで
納めた記憶がないのです。
これを機に払う意思はあるのですが
就職するまで納めていなかった事で
金額が膨れ上がってるのではないかと
凄く不安で頭がいっばいです。
失業保険も貰えたら…とは
思うのですが保険同様、税金年金等を
綺麗に納めていなくてはとの事で…
失業まで残り1カ月、この事実を昨日
知りどうすればいいか焦っています。
何から対処して今どうすればいいのか
全くわかりません…
やはり、かなりの
高額請求がくるのでしょうか(>_<)
分割払も可能なのでしょうか。
本当に全くの無知で申し訳ないです…
これを機に社会人として
向き合って行こうと思ってるので
まず、すべき行動や今後の事など
詳しく教えて頂けると幸いです…
助言やアドバイス、些細な事でも
ご回答頂けると嬉しいです(T ^ T)
よろしくお願い致します!!
〉年収130万超えると扶養に入れない
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”とは別の制度です。
基準も手続きも別です。
健保や年金の“扶養”の基準は「年収130万円未満」ですので、条件を満たさないのは「130万円を超える」ではなく「130万円以上」です。
一般に、健保や年金の“扶養”の基準でいう「年収」は、判定時点で得ている収入の月額・日額を年額に換算したものです。過去の収入は対象外です。
たとえば、勤めている間は給与の月額により、退職したら「0」。失業給付を受けている間は手当の日額により、受け終わったなら「0」です。
※健康保険の保険者(運営団体)が「○○健康保険組合」の場合は、まれに、月額・日額での判定に加えて、「1月以降の収入合計が130万円未満であることも必要」という条件のこともあります。
〉県民税、市民税、年金を払っていれば国民健康保険に入る事が出来ると
〉失業保険も貰えたら…とは思うのですが保険同様、税金年金等を綺麗に納めていなくてはとの事で…
国民健康保険に加入できるかどうかと、住民税や国民年金保険料を納付しているかどうかとは全く関係ありません。
たとえ住民税や国民年金保険料を滞納していても加入になります。
雇用保険の手当を受けられるかどうかも同じです。
たとえ住民税や国民年金保険料を滞納していても手当は受けられます。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”とは別の制度です。
基準も手続きも別です。
健保や年金の“扶養”の基準は「年収130万円未満」ですので、条件を満たさないのは「130万円を超える」ではなく「130万円以上」です。
一般に、健保や年金の“扶養”の基準でいう「年収」は、判定時点で得ている収入の月額・日額を年額に換算したものです。過去の収入は対象外です。
たとえば、勤めている間は給与の月額により、退職したら「0」。失業給付を受けている間は手当の日額により、受け終わったなら「0」です。
※健康保険の保険者(運営団体)が「○○健康保険組合」の場合は、まれに、月額・日額での判定に加えて、「1月以降の収入合計が130万円未満であることも必要」という条件のこともあります。
〉県民税、市民税、年金を払っていれば国民健康保険に入る事が出来ると
〉失業保険も貰えたら…とは思うのですが保険同様、税金年金等を綺麗に納めていなくてはとの事で…
国民健康保険に加入できるかどうかと、住民税や国民年金保険料を納付しているかどうかとは全く関係ありません。
たとえ住民税や国民年金保険料を滞納していても加入になります。
雇用保険の手当を受けられるかどうかも同じです。
たとえ住民税や国民年金保険料を滞納していても手当は受けられます。
関連する情報