派遣会社における、社会保険・厚生年金に関しての質問です。
派遣会社における、社会保険・厚生年金に関しての質問です。

現在派遣社員として、仕事をしており当然その派遣会社での社会保険・厚生年金・失業保険に加入しています。
もう一社別の派遣会社にて仕事をしようと考えていますが、当然別の派遣会社から、社会保険等の加入を求められると思います。
そこでお尋ねしたいのが、別の派遣会社からの加入を断ることができるか、もし加入したとすれば確定申告等により、別会社にて加入した保険料金等を返してもらうことができるのかが知りたいです。
もし何か別の良い方法があれば、お教えていただきたいです。

知恵のある方、ご面倒おかけしますが良きアドバイスをお願いいたします。
派遣会社2社で仕事をするのかな・・・
とりあえず、2重加入についてだけ答えます。

社会保険・厚生年金・雇用保険の加入は、2重に加入出来ません。

年金手帳に記載されている基礎年金番号により管理されている為2重に加入出来ません。
同様に雇用保険も雇用保険被保険者番号により管理されている為加入出来ません。

別の派遣会社にて加入手続きを行う際他で加入中なので以前働いていた会社にて喪失届けを出してからもう一度手続きに来てくださいと言われます。
失業保険について
会社から離職票の時期と実際に出社する期日を分けてくれと言われました。
失業給付金はもらえるのでしょうか?
こんにちは。
現在、会社と退職の相談をしています。
会社からは12月1日に離職票を出すが、来年3月までは勤務してほしいと言われました。
来年3月までの勤務は了承しても良いと思うのですが、失業給付金がもらえないのは困ります。
会社からの条件で失業保険が満額貰えるのかわかりません?
失業保険について詳しいことは良くわからないので、何方かわかる方は教えてください。
条件は12年勤務し、現在41歳、会社都合の退職で離職票を発行してもらう予定です。
>>会社からは12月1日に離職票を出すが、来年3月までは勤務してほしいと言われました。

それは、違法ですよ。
私は契約社員として働いていました
契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
失業保険が自己都合でした会社都合にするにはどうすればよいでしょうか。
会社から送られてきた離職票Ⅱが自己都合になっていました
会社都合にするには離職票Ⅱの事業主が○をつけた離職理由に異議 有り

を選択して、具体的事情記載欄(離職者用)(理由)会社都合のはずなのに会社が自己都合に勝手にしている。退職届を提出していない 個人の意思表示している物を掲示してないので個人意志ではなく会社側による会社都合はずです。
にすればハローワークで会社都合に変更してもらえるのでしょうか?
※離職票Ⅱをハローワークから会社に送り返して、電話で会社都合に変更してもらえるように
もとめる。再び会社から届いた離職票Ⅱを確認する。ということになるのでしょうか?
>契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
会社から更新しないと言ったのか、ご質問者様が更新しないと言ったのかが分かりません。
前者なら会社都合、後者なら自己都合です。

また、契約期間や何度めの更新なのかによっては、特定理由離職者になる可能性もあるのですが、その辺も分かりません。
離職票の離職区分は何となっていますか。2A~2Cなら特定理由離職者で給付制限がなく失業手当を受給できますのでご質問者様に不利はありません。
3A~3Dでも特定受給資格者なので受給制限ありません。
4Dだと受給制限がかかります。

不満があるならハローワークを通して審査請求をするのが正統な手続きです。

刑事事件ではないので警察を巻き込もうとしても警察が困ってしまいますよ。
失業保険について
23歳のフリーターです。今月で会社が倒産してしまいます。一年六ヶ月働いていて、雇用保険も払ってました。この場合は失業保険はもらえますよね?それで、失業保険はまとめて90日分がもらえるんでしょうか?それとも月々の支払いになるんでしょうか?
あと、知人の紹介で来月からまたアルバイトが決まりそうなんですけど、このアルバイトが決まってしまうともらえませんよね?決まった場合は、今まで払った雇用保険料は無駄払いになってしまうんでしょうか?もらう方法はありませんか?
文章が下手で申し訳ないんですけど、教えてください。
30歳未満の人が倒産によって退職をやむなくされる場合の給付日数は90日と定められております。90日(3ヶ月)は、1ヶ月ごとの受給となります。通常の退職(自己都合退職)の場合は、第1回目の受給期日は4ヶ月からとなりますが、倒産の場合は1ヶ月目から受給できます。なお、失業給付金の受給中に再就職した場合、一定の条件の基「再就職手当」が受給できます。
失業保険の給付についての質問です。
会社都合で離職をしました。失業保険をもらえる期間は6カ月で、離職後すぐに失業保険給付の手続きをして2回失業認定をもらい、8週間の失業保険をもらった後、再就職をしています。

再就職手続きをしないまま(認定日にも来所していません)、3か月の試用期間が終了、再離職になった場合、その後の失業保険給付の再開はどのようにしたらできるのでしょうか?
3回、認定日に行くのを忘れてましたって報告すれば済む話なんでしょうか?
ちなみに再就職した会社ではまだ雇用保険の加入手続きはしてません。

よろしくお願いします。
再就職手当の有無に関係なく再就職が決まった時、原則入社日の前日ハローワークへ必ず報告(採用証明書の提出)し、認定を受けなければなりませんでした。
報告なしだと雇用保険受給資格者証に記載も残りませんから、ハローワークはいつまで失業状態だったか全くわからないからです。(不正受給防止にもつながります。)
入社日の前日に行けなくても再就職後早めに行けば良かったのですが。。
質問者の方の場合は三ヶ月経過されてるので、まずはハローワークへ早急に相談した方がいいと思います。
通常再離職した場合、離職票がなくても離職状況証明書があり(再就職先に記入して貰う)支給残日数があれば、、前職の失業手当の再開認められます。
会社退職後の健康保険について
会社退職後の健康保険についていろいろなパターンで加入できるみたいですが。。

調べてみてもなにが一番いいのか解りません。

解る方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

12月末で会社を退職します。

体調などの理由で辞めた後は失業保険を頂こうと思っていて3カ月の待機期間と受給中ははゆっくりする予定です。

それ以降は今の彼と結婚するつもりでそれからまた働くつもりです。

今の会社の健康保険の任意継続をしようかと思いましたが2年間は止めることが出来ないようで

家族(親や彼)の扶養家族になる理由では止めることが出来ないみたいです。

自分が就職して社会保険を取得するなら止めれるようです。

もうひとつは親の社会保険に扶養として入る方法です。

自分の親は65歳でタクシー会社で勤め、会社の社会保険に加入しています。

その扶養に加入する条件として失業保険を受給していないという項目を見つけました。

なのでこれも難しいです。

あとは自分で国民健康保険に加入するという事ですが世帯主が父で私だけ国民健康保険に

加入することはできるのかはわかりません。

金額もだいぶ高くなるのではとも思います。

質問として私の解釈はあっていますでしょうか??

あとどの方法が一番私には合っているのか教えて頂けたらと思います。
任意継続の解釈はそのとおりです。ただし、保険料を期日までに支払わないと、脱退させられてしまいます。

親の扶養に入る、これは実際に失業手当を受給するまでは、受給していない状態なので、可能だと思います。

国保は加入可能ですが、優先順位として他の保険に入れない人が入る保険ですから、親の保険に加入が一番です。

もちろん、保険料の負担が無いのは、社会保険の被扶養者だけです。

手当受給開始後は、国保に加入することになります。
関連する情報

一覧

ホーム