会社都合で退職、失業保険受給について
8月31日で会社都合で退職になりました。離職票を受け取ったのが9月25日です。待機期間が7日らしいのですが9月30日にハローワークに失業保険の申請に行ったら7日間は待機期間、8日目に失業保険はいただけるのでしょうか?
すぐにもらえませんし28日分でもありません。

申請~7日間の待機後にハローワークが日時指定の初回説明会があり、その数日後に第一回目の認定日があります。
その認定日後に待機後~第一回認定日までの保険が給付されます。
それ以降決まった周期で認定日があり、それは大体28日となります。

参考までに…
私は4月中旬に申請に行き、最初の認定日は5月中旬でした。
失業保険に関する質問です。
現在、仕事をしているのですが 転職を考えています。
しかし 仕事をしながらの就職活動では ろくに面接にも行けません…
その為 仕事を辞め就職活動に専念し
たいのですが、無収入では生活が厳しいので失業保険の申請を検討中なのですが、申請してから何日くらいで降りるのですか?
自己都合ですと申請してから7日間の待機があります
最初に雇用保険説明会が7日〜10日後にあります(必ず出席)

初回講習が申請した日から4週間後にあります(必ず出席)
そして、その一週間後に最初の失業認定日があります(必ず出席)

この最初の失業認定日より3か月後から給付されます。

なので申請してから約4ケ月はまたなくてはなりません、

前職の雇用保険の期間が10年未満なら90日分
10年〜20年は120日分です

自己退職ですとかなりまたなくてはなりませんので、
難しいようでも仕事は探してから辞めた方がよろしいかと思います。
私は去年末に辞めて今失業中ですが、みつけてから辞めれば良かったと
後悔しています。

ただもう就職先が決まりまして、申請より待機期間+1ケ月が過ぎましたので
再就職手当がいただけます。

失業保険を申請した後に再就職手当と言うものがもらえます

自分がみつけた仕事の場合待機期間+1ケ月でないと再就職手当がいただけません
ハローワーク紹介の会社で就職が決まれば上記期間をまたなくても就職手当がいただけます。

あと裏技で・・・
自己退職を会社都合にする方法があります、
やめる3ケ月まえから 1か月の残業を40時間以上してください、
ハローワークで辞めた理由を残業がかなり続いて体力的に等と言えば
会社都合になる場合もあります。
(ハローワークより会社にタイムカードの提出を指示されます)

それが無理なら
例えばセクハラやいやがらせ、上司からのイジメのストレス等
色々ありますが、こういう場合はすべてハローワークから会社に
確認が入り、そしてお互い嫌な想いをすると思いますので、
おすすめは出来ません。

できれば探してからお辞めになられた方がいいですよ。
失業保険の待機期間についてです。窓口で聞けばよかったのかも知れませんが、不信感を持たれるといけないので、聞きませんでした。
この間は日雇いアルバイトみたいなものは、しても大丈夫なのでしょうか、?
待機期間の捉え方は、質問者さんの解釈どおりです、
例えば、6月22日に手続きされれば、6月28日で7日間となりますが、
27日(土)、28日(日)にアルバイトをされれば、
待機期間は6月30日までとなります、
言い換えますと、アルバイトした日数だけ、受給期間が遅れるということです。

受給説明会で、
「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡され、
第一回目の「失業認定日」が知らされます、
待機期間とは、離職票を提出した日から最初の7日間は支給されない期間のことです、
あと、離職理由により、3ヶ月の給付制限がある場合もあります、
質問者さんの場合は、ご質問内容だけではわかりませんが、
その場合は、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります、
ご質問どおり、アルバイトを2日間されれば、
待機期間は9日間(通算7日間必要)となります。

書き忘れましたので追記します、
待機期間中のアルバイトは申告が義務づけられますが、
給付制限中のアルバイトは申告不要です、
なお、給付制限がない場合は、申告が必要です(受給期間が延伸されるだけです)。
関連する情報

一覧

ホーム