45歳無職です。
リクナビNEXTに登録していると、大阪市にあるキャバクラ運営会社の人事部長候補としてオファーメールが届き、書類審査合格ということで、「二次面接」に来てほしいといわれています。
前社は総合電機メーカー100%出資の子会社で職種は「総務・人事」でした。
前社退職後は実家である山口県宇部市に戻ってきました。職種「総務・人事」で山口県・福岡県・広島県でハローワークを通じ50社ぐらい応募し、ことごとく「書類選考」で落ちました。就活してもう3ケ月が経過しました。
実は先日「飛び込み営業」で内定を頂いたのですが、入社する前日、営業未経験という理由で、内定辞退してしまいました。
まだ失業保険は残日数300日あリます。
「職に貴賤なし」とは思いますが「キャバクラ運営会社」ですし、二次面接どうしようか悩んでいます。
このまま無職のまま、失業保険が切れるまで就活がんばろうなと思いつつ、職種「総務・人事」だと、求人を出している会社は「東京都」を中心とした首都圏が圧倒的に多く、どうしたものかと思っています。
アドバイス頂けると助かります。
リクナビNEXTに登録していると、大阪市にあるキャバクラ運営会社の人事部長候補としてオファーメールが届き、書類審査合格ということで、「二次面接」に来てほしいといわれています。
前社は総合電機メーカー100%出資の子会社で職種は「総務・人事」でした。
前社退職後は実家である山口県宇部市に戻ってきました。職種「総務・人事」で山口県・福岡県・広島県でハローワークを通じ50社ぐらい応募し、ことごとく「書類選考」で落ちました。就活してもう3ケ月が経過しました。
実は先日「飛び込み営業」で内定を頂いたのですが、入社する前日、営業未経験という理由で、内定辞退してしまいました。
まだ失業保険は残日数300日あリます。
「職に貴賤なし」とは思いますが「キャバクラ運営会社」ですし、二次面接どうしようか悩んでいます。
このまま無職のまま、失業保険が切れるまで就活がんばろうなと思いつつ、職種「総務・人事」だと、求人を出している会社は「東京都」を中心とした首都圏が圧倒的に多く、どうしたものかと思っています。
アドバイス頂けると助かります。
同年です。
私は35で転職してます。
質問文からは必死さというものが全く感じられません。
既出の方々が言っているとおりです。
本音としては「一流企業の総務・人事を希望」ではありませんか?
やっと出てきた求人が、よりによってキャバクラ運営会社だとは・・・
そうでしょ?
職業蔑視も甚だしいと思えますが?
総務・人事を希望ということは、その旨みを知っている訳ですよね。
書類で落ちる理由には気が付いていますよね?
ならば、自ずと解ってきませんか?
失礼ながら、45で書くような質問文ではありません。
私は35で転職してます。
質問文からは必死さというものが全く感じられません。
既出の方々が言っているとおりです。
本音としては「一流企業の総務・人事を希望」ではありませんか?
やっと出てきた求人が、よりによってキャバクラ運営会社だとは・・・
そうでしょ?
職業蔑視も甚だしいと思えますが?
総務・人事を希望ということは、その旨みを知っている訳ですよね。
書類で落ちる理由には気が付いていますよね?
ならば、自ずと解ってきませんか?
失礼ながら、45で書くような質問文ではありません。
失業保険の不正受給に関して。
友人が失業保険受給中のアルバイト未申告により、ハローワークから20万近くの返還を求められました。
友人は失業中のため20万を工面することが困難と言い、このまま放っておけば何事もなかったように返還せずに済むかなと半分期待しているようなのですが、本当にそんなことは可能なのでしょうか?
20万くらいなら貸すからすぐに返還した方がスッキリするし、後々面倒なことにもならないよと促してはいるのですが。
友人が失業保険受給中のアルバイト未申告により、ハローワークから20万近くの返還を求められました。
友人は失業中のため20万を工面することが困難と言い、このまま放っておけば何事もなかったように返還せずに済むかなと半分期待しているようなのですが、本当にそんなことは可能なのでしょうか?
20万くらいなら貸すからすぐに返還した方がスッキリするし、後々面倒なことにもならないよと促してはいるのですが。
友人である貴方が20万貸せるのが凄いと思った。
いつまでも請求がきますし、逃げられませんよ。
引っ越しても、役所には転出先を申告する義務があるので
足がつきます。確かに住民税など、10年前は「引越して逃げる」
方法が通用したようですが、最近の深刻な税収不足で、
対策されたようです。
「毎月1万円ずつ、返します」と言って、分割でOKでは。
いつまでも請求がきますし、逃げられませんよ。
引っ越しても、役所には転出先を申告する義務があるので
足がつきます。確かに住民税など、10年前は「引越して逃げる」
方法が通用したようですが、最近の深刻な税収不足で、
対策されたようです。
「毎月1万円ずつ、返します」と言って、分割でOKでは。
【急】失業保険申請について(申請前のアルバイト等)
少し複雑な手順で申請しようと思います。
一度ハローワークには相談済みで考えてみたのですが、以下で大丈夫でしょうか?
○今回の申請
①結婚に伴う引越し先が通勤往復4時間以上のため3月末に退職
(→3ヶ月の待機期間なしで手当支給可能)
②入籍は7月予定
(現段階で結婚を証明できるものがない。同棲しているが旦那の住民票は別の所在地にあり移せない。)
③申請前にバイトの面接に行ってしまい、週20時間以内で勤務予定。
(正式な雇用には認められないため支給は可能)
ちなみに私の場合、正社員2年勤務でしたので、支給は90日間になります。
今は、まだ離職票が届いていないため、
失業保険の申請はしていないのですが、
②と③の理由から、7月までバイトで働いて、入籍してから受給の申請でも大丈夫でしょうか?
申請後、7日間は待機ですよね。
申請の際は、アルバイトは辞めなければなりませんよね?
なにか問題がありそうでしたら教えて下さい。
ちなみに申請前にがっつり働いても大丈夫なのでしょうか?(かけもち等)
申請前のアルバイトについて詳しい条件(労働時間、雇用保険有無)とかあればぜひ、教えていただいきたいです。
今、バイトの研修を受けてしまっております。
このままバイトを辞退して、無職になり3ヶ月の待機期間を待つよりも
バイトして、後で入籍してから申請して、待機期間がなく支給してもらった方がいいように感じられたので。。。
☆回答受付、4/13朝まででお願いします><
少し複雑な手順で申請しようと思います。
一度ハローワークには相談済みで考えてみたのですが、以下で大丈夫でしょうか?
○今回の申請
①結婚に伴う引越し先が通勤往復4時間以上のため3月末に退職
(→3ヶ月の待機期間なしで手当支給可能)
②入籍は7月予定
(現段階で結婚を証明できるものがない。同棲しているが旦那の住民票は別の所在地にあり移せない。)
③申請前にバイトの面接に行ってしまい、週20時間以内で勤務予定。
(正式な雇用には認められないため支給は可能)
ちなみに私の場合、正社員2年勤務でしたので、支給は90日間になります。
今は、まだ離職票が届いていないため、
失業保険の申請はしていないのですが、
②と③の理由から、7月までバイトで働いて、入籍してから受給の申請でも大丈夫でしょうか?
申請後、7日間は待機ですよね。
申請の際は、アルバイトは辞めなければなりませんよね?
なにか問題がありそうでしたら教えて下さい。
ちなみに申請前にがっつり働いても大丈夫なのでしょうか?(かけもち等)
申請前のアルバイトについて詳しい条件(労働時間、雇用保険有無)とかあればぜひ、教えていただいきたいです。
今、バイトの研修を受けてしまっております。
このままバイトを辞退して、無職になり3ヶ月の待機期間を待つよりも
バイトして、後で入籍してから申請して、待機期間がなく支給してもらった方がいいように感じられたので。。。
☆回答受付、4/13朝まででお願いします><
ちょっと曖昧な知識で申し訳ないのですが、13日の朝までとの事なので回答してみます。
確か、退職から雇用保険の申請までの間は新たに雇用保険への加入が必要なほどの仕事で無ければどんなに仕事をしようと自由だったはずです。
週20時間のバイトに雇用保険の加入義務があるかは分かりません。これはバイト先に訊いて下さい。
待機期間にも仕事は出来ますが、働いた日は待機期間にカウントされず、その分、待機期間が伸びます。
それから7月以降に保険請求でも大丈夫だと思います。
退職から1年が経つと保険の受給資格が無くなりますが、7月から90日間なら退職から1年以内に収まるのでちゃんと全額貰えます。
7月に雇用保険を貰い始めても、バイトは週に20時間以内なら認められます。
ただし働いた日は雇用保険が支給されず、その分、支給期間が伸びてトータルで90日間の支給がされた時点で雇用保険の支給が終了します。
退職から1年を過ぎた日に支給日が残っていても無効になります。
ハローワークは相談すればちゃんと教えてくれますよ。
ただし、雇用保険はあくまで「求職者の保険」なので、仕事を探している事が支給の条件です。
「保険を貰ってこのまま専業主婦になるつもりです。」は支給対象から外れてしまうので禁句です。
補足
雇用保険加入が義務付けられている程のバイトに就いてしまったら、もう失業状態とはみなされないので失業給付も無いはずです。
失業給付はあくまで「失業した人が次の仕事を捜すまでの間」に支給されるものなので、正社員時に雇用保険に入っていたとしても退職したら必ず貰える訳ではありません。
失業給付を受けたければ、バイトを辞めるか、勤務時間やを減らすか、バイトをする期間を短くするかして雇用保険に加入しなくても済むように調整すればいいと思います。
でも雇用保険は週の労働時間が20時間を越える人が対象のようなので、あなたのバイト時間なら保険には加入しないと思います。
それからもう転居はしてしまったのでしょうか?
転居がまだなら雇用保険に入るようなバイトをしたとしても7月に転居して通勤困難で退職、3ヶ月の待機期間無しで支給、となるので問題ありません。
既に転居した先でのバイトだとすれば、これはいつ辞めても通常の自己都合退職なので支給は3ヶ月後になりますから、やはり雇用保険に加入しなくても済む程度の勤務時間にしておくのがいいと思います。
入籍後に失業給付を受けながらも週20時間未満は働けます(働いた日は支給されませんが)し、保険の支給が終わったら勤務時間を増やして雇用保険に加入する事も出来るはずです。
確か、退職から雇用保険の申請までの間は新たに雇用保険への加入が必要なほどの仕事で無ければどんなに仕事をしようと自由だったはずです。
週20時間のバイトに雇用保険の加入義務があるかは分かりません。これはバイト先に訊いて下さい。
待機期間にも仕事は出来ますが、働いた日は待機期間にカウントされず、その分、待機期間が伸びます。
それから7月以降に保険請求でも大丈夫だと思います。
退職から1年が経つと保険の受給資格が無くなりますが、7月から90日間なら退職から1年以内に収まるのでちゃんと全額貰えます。
7月に雇用保険を貰い始めても、バイトは週に20時間以内なら認められます。
ただし働いた日は雇用保険が支給されず、その分、支給期間が伸びてトータルで90日間の支給がされた時点で雇用保険の支給が終了します。
退職から1年を過ぎた日に支給日が残っていても無効になります。
ハローワークは相談すればちゃんと教えてくれますよ。
ただし、雇用保険はあくまで「求職者の保険」なので、仕事を探している事が支給の条件です。
「保険を貰ってこのまま専業主婦になるつもりです。」は支給対象から外れてしまうので禁句です。
補足
雇用保険加入が義務付けられている程のバイトに就いてしまったら、もう失業状態とはみなされないので失業給付も無いはずです。
失業給付はあくまで「失業した人が次の仕事を捜すまでの間」に支給されるものなので、正社員時に雇用保険に入っていたとしても退職したら必ず貰える訳ではありません。
失業給付を受けたければ、バイトを辞めるか、勤務時間やを減らすか、バイトをする期間を短くするかして雇用保険に加入しなくても済むように調整すればいいと思います。
でも雇用保険は週の労働時間が20時間を越える人が対象のようなので、あなたのバイト時間なら保険には加入しないと思います。
それからもう転居はしてしまったのでしょうか?
転居がまだなら雇用保険に入るようなバイトをしたとしても7月に転居して通勤困難で退職、3ヶ月の待機期間無しで支給、となるので問題ありません。
既に転居した先でのバイトだとすれば、これはいつ辞めても通常の自己都合退職なので支給は3ヶ月後になりますから、やはり雇用保険に加入しなくても済む程度の勤務時間にしておくのがいいと思います。
入籍後に失業給付を受けながらも週20時間未満は働けます(働いた日は支給されませんが)し、保険の支給が終わったら勤務時間を増やして雇用保険に加入する事も出来るはずです。
雇用保険の求職者給付(失業保険)について質問です。
認定日から認定日の間に行う求職活動実績がありますが、
就職したいと思った会社があって、その会社に面接の応募。
でも実際に面接に行ったら、勤務時間や条件などが自分の希望と合わず、
採用になったものの自分から辞退した、
という場合、
求職活動実績にはならないでしょうか?
認定日から認定日の間に行う求職活動実績がありますが、
就職したいと思った会社があって、その会社に面接の応募。
でも実際に面接に行ったら、勤務時間や条件などが自分の希望と合わず、
採用になったものの自分から辞退した、
という場合、
求職活動実績にはならないでしょうか?
求人への応募は求職活動にカウントされます。
ハローワークで紹介を受けた会社であれば、間違いありません。
ハローワークで紹介を受けた会社であれば、間違いありません。
失業保険金の給付についてお聞きします。
私は前職を「自己都合」で辞めてしまいました。
だから、給付制限期間が3か月あります。
この「給付制限」の間に1か月限定のアルバイトをしました。
1日8時間労働で、週5日の勤務です。
もちろん、勤務実績は正確にハローワークに報告します。
ただ、完全に給付制限期間に収まっているので、給付される失業保険の金額に影響はないと思われます。
そして今月の末に、失業認定日があります。
この認定では、「認定日前日からさかのぼる14日間」に対して失業保険が支払われるようです。
もちろん、就職活動実績は所定通りあるものとします。
さて、問題は「給付制限期間が終わってから」です。
仮に、来月に3日間だけアルバイトをすれば、どうなるのですか?
28日間の失業認定に対して3日間のアルバイトをしているので、実質「25日分」が支払われるのでしょうか。
それとも、もっと差し引かれるのですか?
ここがよくわかりません。
私は前職を「自己都合」で辞めてしまいました。
だから、給付制限期間が3か月あります。
この「給付制限」の間に1か月限定のアルバイトをしました。
1日8時間労働で、週5日の勤務です。
もちろん、勤務実績は正確にハローワークに報告します。
ただ、完全に給付制限期間に収まっているので、給付される失業保険の金額に影響はないと思われます。
そして今月の末に、失業認定日があります。
この認定では、「認定日前日からさかのぼる14日間」に対して失業保険が支払われるようです。
もちろん、就職活動実績は所定通りあるものとします。
さて、問題は「給付制限期間が終わってから」です。
仮に、来月に3日間だけアルバイトをすれば、どうなるのですか?
28日間の失業認定に対して3日間のアルバイトをしているので、実質「25日分」が支払われるのでしょうか。
それとも、もっと差し引かれるのですか?
ここがよくわかりません。
3日間のアルバイトが何時間だったかによると思います…。
この種の質問は、素直にハローワークの人に聞いた方がいいですよw
この種の質問は、素直にハローワークの人に聞いた方がいいですよw
関連する情報