今育休中なのですが
去年の12月からでもうすぐ1年になります
2005年8月から働いてるのに
手続きがめんどうかなんかで雇用保険になかなか入れてくれなくて

育児休暇の審査にとおらないみたいで
4月から店から3万くらいづつをもらってます

がもし今から店をやめてしまった場合雇用保険から失業保険はおりませんか?

もらえるとしても
>育児休暇の審査にとおらないみたいで
育児休業に審査は必要ないですが・・・?

そもそも、雇用保険が惹かれてるのに、会社が雇用保険に入れてくれない・・・結局あなたは雇用保険に加入してるのですか?

>がもし今から店をやめてしまった場合雇用保険から失業保険はおりませんか?
雇用保険に加入しているのであれば、12ヶ月以上の加入で失業はもらえます。
雇用保険に加入してなければもらえません。
妊娠中の退職と失業保険に関して。

現在妊娠3ヶ月です。
今は正社員で会社勤めですが、結婚により住宅手当てが無くなったこと、異動によって勤務時間帯が変わり深夜勤手当てが無くなったこ
と等により給与がガクンと減り、これだったらパートで十分という判断から妊娠が発覚する以前より3月いっぱいで退職することが決まっていました。

元々は退職後すぐにパートで働くつもりだったのですが、妊娠となれば雇ってくれる所があるかどうかわかりません。
そこで失業保険を延長手続きするかしないかで悩んでいます。

退職後、旦那の収入だけよりかは少しでも稼ぎがあった方がよいとは思うのですが、出産予定日が8月の為、働けたとしても4月からの4ヶ月程度だと思われます。
その間ダメもとで就職活動をし失業保険をもらったとして、結果仕事が見つからないまま臨月になり就活をあきらめたとしても失業保険はそこまではもらえますよね?

産後は保育所さえ見つかればパートなら仕事はすぐ見つかると思うので、延長手続きをしたところで貰える期間は少ないように感じます。

それであれば延長手続きをせずにパート探しをしようかと考えているのですが、この方法で何か問題はあるでしょうか。

どこで調べても妊娠中の退職の際には延長手続きをして…と書いてあるので、すぐにパートで働くよりそちらのが何かメリットがあるのかしらと思ってしまいます。

退職後すぐに働かなくともやっていけるだけの貯蓄と旦那の収入はあることはあるので、総合的にみてお得な方を選択したいと考えています。

詳しいかた、ご教授願えましたら幸いです。
在職の意思は全くないのでしょうか。
在職であれば、育児休業を取得し職場復帰すれば育児休業給付金が受けられます。失業給付に匹敵するか少ないくらいでしょうか。

退職するのであれば、就職活動も可能ですが、この状況ですと自己都合退職になり3か月の給付制限を受けて、その上妊娠出産とわかっていれば例えご自身では働けるとしても、世間ではやはり雇い入れは厳しいものだと考えますので、受給期間延長の申請をして仕事ができるような状況になったら特定理由離職者(給付制限なし)として就職活動するのが簡明です。

ご自身の体の事も考えれば、無事出産されて、ご主人とよく相談してから決めた方がよろしいのではないかと考えます。

補足につきまして
雇用保険の制度上、失業手当の受給は可能でしょう。しかし現在妊娠3ヶ月、退職時には5ヶ月、給付制限を受けて実際に受給できる頃には臨月手前です。私が考えるにはハローワークでは、そのような状況であれば受給延長を勧めてくるものと思います。
生活にはお金も必要ですが、出産に向けてしっかりと心も身体も準備をされた方が良いのかと考えましたが、最終的には相談者様が決めることです。
雇用形態について

今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?

②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。

③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。

色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
1.ケースバイケースです。解雇できないことがほとんどです。
3.はい。
ただし、売却時に3000万控除が2人分使えなくなります。
傷病手当金について教えて下さい。
傷病手当金について教えて下さい。

昨年6月から鬱病で休職。
傷病手当金を申請し、就業規則6ヶ月後の12月で復帰診断書を受理されず、退職となりました。鬱病では、1年半の今年いっぱいで、傷病手当申請は終わってしまいます。
現在は、任意継続健康保険に加入中ですが、在職中に傷病手当金申請してるので、社会健康保険番号で申請中です。

しかし、今年1月に『線維筋痛症』と診断、また4月には『関節リウマチ』と診断されました。

ハローワークでは、鬱病で失業保険金受給延長を申請してます。

鬱病での社会健康保険での傷病手当金は今年いっぱいで終了となってしまいますが、国民健康保険加入し雇用保険での、線維筋痛症又は関節リウマチでの、傷病手当金申請は出来るのでしょうか?
それとも、今年いっぱいで傷病手当金が終わり、失業保険に切り換えないといけないのでしょうか?

傷病手当金に詳しい方がおりましたら、アドバイス等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
傷病手当は健康保険組合から支給されるものであり、
雇用保険やハローワークとは関係ありません。

傷病手当が終了になったからと言って、
働けない状態では失業給付も受けられません。
来年2月に第二子を出産予定です。現在サラリーマンの主人の扶養には入らず、正社員で働いています。妊娠を機に12月のボーナスをもらい退職すべきか、育児休暇で復帰するかを悩んでいます。
07.7-10/31まで派遣で働いたのち紹介予定だったので、
07.11/1~正社員として働いております。

来年2月(09.2)に出産予定なので今年の12月(08.12)に
ボーナスをもらって役1年1ヶ月で退職しようかと思っていたんですが、
育児休暇制度があったので、そちらを使うべきか、悩んでいます。
もしかしたら、復帰できるか、そこも不安はありますが。。
復帰できなかった場合、休職後→退職というのは可能なのでしょうか?

1人目の出産時には働いていなかったので、何も考えて
いなかったのですが、今は社会保険に加入しており、
出産一時金なども、どうなってしまうのか、不安があります。

色々なサイト等で調べてみたのですが、よくわかりません。。

お金も大してもらえないようだったら、12月で退職して、
ある程度してから社会復帰したいというのが、本音です。。
ただ、失業保険なども、いつからもらえるのか、それとも
もらえないのか、そこもよくわかりません><


なんだか支離滅裂な文章になってきてしまったんですが、
結局のところ、何が知りたいのかと言いますと、
もらえるお金は何なのか、一体、幾らもらえるのか、
一番損をしない方法が何なのか、ということです。
わかりやすく教えてもらえませんでしょうか?

質問自体がうまく書けていなくてすみません。
出産育児一時金〔35万〕は全員がもらえます。

出産手当金は、
出産で仕事を休む間の収入を援助するための制度です。
出産前の42日間と出産後の56日間は法律で産前産後休業(産休)をとることができますが、
その期間の給料は出ない会社が多いので、それをカバーするのが目的です。
会社員や公務員で、出産後も働くことが第一の条件。
会社に勤めている場合は、勤め先の健康保険に加入していること。
第二の条件は、産休中に給料が支払われないこと。ただし、給料が支払われても、
出産手当金より少ない時は、差額をもらうことができます。
また、退職したママでも、勤めていた時に社会保険に1年以上加入していて、
退職してから6か月以内の出産であれば、受給資格があります

育児休業給付金
育児休業(育休)を取って職場に復帰する予定の人を経済的にサポートするもの。
育休中の家計を援助するための制度で、雇用保険から支給されます。

育児休業者職場復帰給付金は、
職場に復帰して6か月後に支払われます。
雇用保険から支給される給付金。雇用保険に加入していて、産後に職場に復帰する意欲がある人


とりあえず、育児休暇を取って、産後復帰して、半年働いて辞めるのが
一番お金をもらえる方法です◎
関連する情報

一覧

ホーム