失業保険に詳しい方教えて下さい。
会社員として32年間雇用保険に加入していました。その後、会社を創立し代表取締役を3年つとめましたが、この度会社を整理しています。代表取締役の時は雇用保険加入していません。
今、無収入の為、失業保険の給付申請をしようとしましたが、雇用保険を掛けていた会社を退職して1年以内でないと給付を受けられないと聞きました。また、今後他の会社に就職した場合も以前の雇用保険は継続できないとのことです。
32年掛け続けた雇用保険をすべて放棄しないといけないのでしょうか・・・・・。
給付を受ける方法はないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。
会社員として32年間雇用保険に加入していました。その後、会社を創立し代表取締役を3年つとめましたが、この度会社を整理しています。代表取締役の時は雇用保険加入していません。
今、無収入の為、失業保険の給付申請をしようとしましたが、雇用保険を掛けていた会社を退職して1年以内でないと給付を受けられないと聞きました。また、今後他の会社に就職した場合も以前の雇用保険は継続できないとのことです。
32年掛け続けた雇用保険をすべて放棄しないといけないのでしょうか・・・・・。
給付を受ける方法はないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。
保険は基本として「掛け捨て」といわれるものです、
質問者さんの場合も受給できる資格(権利)が【無くなった時点】で、さかのぼって昔にあっただろうという権利の話を持ち出しても「お金はもらえません」「保険金の請求はできません」
給付の権利があるとしても、将来になって申請はできません。 【申請する時点】で受給資格がある場合のみに申請ができるものです。
>給付ができるのか?
窓口の説明されたままの回答、今回はありません。
>雇用保険は継続できないとのことです。
ちがいます、継続している制度です。
>32年掛け続けた雇用保険をすべて放棄
ちがいます。放棄ではありません、保険料です、毎回、毎年払うものです、掛け捨てです、貯金ではありません。
質問者さんの場合も受給できる資格(権利)が【無くなった時点】で、さかのぼって昔にあっただろうという権利の話を持ち出しても「お金はもらえません」「保険金の請求はできません」
給付の権利があるとしても、将来になって申請はできません。 【申請する時点】で受給資格がある場合のみに申請ができるものです。
>給付ができるのか?
窓口の説明されたままの回答、今回はありません。
>雇用保険は継続できないとのことです。
ちがいます、継続している制度です。
>32年掛け続けた雇用保険をすべて放棄
ちがいます。放棄ではありません、保険料です、毎回、毎年払うものです、掛け捨てです、貯金ではありません。
失業保険についてお願いしますm(_ _)m
今月一杯で退職する事になり、来月から新しい会社で働きます。(ハローワークからです。)
そこで質問なんですが、会社を退職して次の会社が決まっていても失業保険はもらえますか?
一括で貰えると聞いたのですが、本当でしようか?
今月一杯で退職する事になり、来月から新しい会社で働きます。(ハローワークからです。)
そこで質問なんですが、会社を退職して次の会社が決まっていても失業保険はもらえますか?
一括で貰えると聞いたのですが、本当でしようか?
受給手続き前に再就職が決まっている場合は
受給資格がありませんのでもらえません
受給中に再就職が決まった場合は再就職する
前日までの基本手当が受けられます
再就職手当は一定の条件を満たして、申請手続きが
してあれば再就職が確認された後支給されます
自己都合、会社都合は関係しません
受給資格がありませんのでもらえません
受給中に再就職が決まった場合は再就職する
前日までの基本手当が受けられます
再就職手当は一定の条件を満たして、申請手続きが
してあれば再就職が確認された後支給されます
自己都合、会社都合は関係しません
失業保険について教えて下さい。
20年努めているのですが、15年社員→1年役員(代表取締役)→4年社員で今会社が倒産すると、最後の4年分しか
失業保険はもらえないでしょうか?
前の15年分はもらえない?
20年努めているのですが、15年社員→1年役員(代表取締役)→4年社員で今会社が倒産すると、最後の4年分しか
失業保険はもらえないでしょうか?
前の15年分はもらえない?
役員だった期間がまる1年に満たなければ、その前の15年が最後の4年と通算されている可能性はありますが。
特定受給資格者に認定されるかお伺いします。
2014年3月31日に退職し、10年程勤めていたので失業保険を受け取る資格はあるのですが、
直近3か月の残業が45時間/月を超えていたので特定受給をしたいと思っています。
そこで相談ですが、
・直近3か月で上記が証明出来るタイムカードのコピーを持参すれば認定されますか?
・このタイムカードについて勤務していた会社に問い合わせが行くことはありますか?
(このタイムカードは本当なのか、こんなに仕事をしていたのか?等)
初めて会社を退職するので不明点が多く恐縮ですが、
事実月間100時間以上は残業しており心から嫌になり会社を辞めました。
ただ通常ですと受給まで3か月かかるとのことで、それは生活が非常に困るので
上記のような手続きをし早く失業保険を受け取りたいと思っています。
宜しくお願い致します。
2014年3月31日に退職し、10年程勤めていたので失業保険を受け取る資格はあるのですが、
直近3か月の残業が45時間/月を超えていたので特定受給をしたいと思っています。
そこで相談ですが、
・直近3か月で上記が証明出来るタイムカードのコピーを持参すれば認定されますか?
・このタイムカードについて勤務していた会社に問い合わせが行くことはありますか?
(このタイムカードは本当なのか、こんなに仕事をしていたのか?等)
初めて会社を退職するので不明点が多く恐縮ですが、
事実月間100時間以上は残業しており心から嫌になり会社を辞めました。
ただ通常ですと受給まで3か月かかるとのことで、それは生活が非常に困るので
上記のような手続きをし早く失業保険を受け取りたいと思っています。
宜しくお願い致します。
非常に難しい事案かと思いますので、ハローワークに問い合わせをした方が良いと思います。
質問者様の場合、「自己都合」ですので、「直近直近3か月の残業が45時間/月を超えていたのでを超えていたため」というのは当てはまりません。
上記の「直近、直近3か月の残業が45時間/月を超える」という理由は「解雇」の場合の資格案件となります。
離職票に会社側が「自己都合」と記入していれば、「自己都合」の場合の「特定受給者」の資格が適応されます。
もし、質問者様が仕事によって「心身の病気」をし、「自己都合」で退職した場合であっても、会社側に「体調不良による自己都合」と記入してもらわないと、なかなか通らないと思います。管轄のハローワークの担当者によって、対応が変わりますが、私は窓口で担当者さんとヒアリングの上、離職票の自己都合退職による「特記すべき事案」が空欄でしたが、「特定受給者」資格を得ました。
質問者様の場合、「自己都合」ですので、「直近直近3か月の残業が45時間/月を超えていたのでを超えていたため」というのは当てはまりません。
上記の「直近、直近3か月の残業が45時間/月を超える」という理由は「解雇」の場合の資格案件となります。
離職票に会社側が「自己都合」と記入していれば、「自己都合」の場合の「特定受給者」の資格が適応されます。
もし、質問者様が仕事によって「心身の病気」をし、「自己都合」で退職した場合であっても、会社側に「体調不良による自己都合」と記入してもらわないと、なかなか通らないと思います。管轄のハローワークの担当者によって、対応が変わりますが、私は窓口で担当者さんとヒアリングの上、離職票の自己都合退職による「特記すべき事案」が空欄でしたが、「特定受給者」資格を得ました。
失業保険の不正受給の通報について
私の知人について相談です。その知人は、産業廃棄物処理業社に勤務していた
のですが、その会社が今年5月に県の行政処分(90日の営業停止)を受け、
その余波で5月中に解雇されました。
しかし用意周到というか、その前年の暮れ頃から別の会社(農業経営)を立ち上
げる準備をしており、産廃会社の方を解雇されるとすぐに新しい自分達の会社にお
いて営農を開始しました。知人本人は新会社では専務取締役に就いています。
ところがここで問題があり、知人は現在に至るまで、ハローワークから失業給付
(失業手当)をもらっているのです!
知人本人は「ハローワークに相談に行き、新しい会社は立ち上げたばかりで
まだ報酬は微々たるもので生活に窮すると話したら、失業手当OKをもらえた」
と話しています。
自分はその話を聞き、そういうことならと不安に思っていませんでしたが、その後
彼が「自分があまり前面に出て目立つとまずい」と話していたり、会社のブログで
の顔写真が、視力は全く問題ないのになぜかメガネをかけて変装していたりする
のを見聞きすると、「本当にハローワークのゴーサインを得てるのか??」と不審
な気持ちが強くなりました。
以上のことから、本当に困って受給されている方の気持ちを考えれば、不正
受給は許されることではありません。知人ではありますが、心を鬼にして、関係
当局へ情報提供(通報)することを考えています。
そこで質問ですが、ハローワーク等関係機関に連絡する場合、どのような証
拠となる資料があればよいのでしょうか?参考として御教示ください。
自分なりに考えたのは・・・
①本人が役員として名を連ねている商業(法人)登記簿
②新会社のブログに掲載されている記事や本人の写真
③実際に働いているところの写真
などですが・・・。
よろしくお願いいたします。
※通報を受理した後、(今回のケースに限らず、一般論として)ハローワーク
等の関係機関がどのように動き、どのくらいの期間で本人へ返還命令等がな
されるのかももし御存知の方がいましたら、併せて御教示ください。
私の知人について相談です。その知人は、産業廃棄物処理業社に勤務していた
のですが、その会社が今年5月に県の行政処分(90日の営業停止)を受け、
その余波で5月中に解雇されました。
しかし用意周到というか、その前年の暮れ頃から別の会社(農業経営)を立ち上
げる準備をしており、産廃会社の方を解雇されるとすぐに新しい自分達の会社にお
いて営農を開始しました。知人本人は新会社では専務取締役に就いています。
ところがここで問題があり、知人は現在に至るまで、ハローワークから失業給付
(失業手当)をもらっているのです!
知人本人は「ハローワークに相談に行き、新しい会社は立ち上げたばかりで
まだ報酬は微々たるもので生活に窮すると話したら、失業手当OKをもらえた」
と話しています。
自分はその話を聞き、そういうことならと不安に思っていませんでしたが、その後
彼が「自分があまり前面に出て目立つとまずい」と話していたり、会社のブログで
の顔写真が、視力は全く問題ないのになぜかメガネをかけて変装していたりする
のを見聞きすると、「本当にハローワークのゴーサインを得てるのか??」と不審
な気持ちが強くなりました。
以上のことから、本当に困って受給されている方の気持ちを考えれば、不正
受給は許されることではありません。知人ではありますが、心を鬼にして、関係
当局へ情報提供(通報)することを考えています。
そこで質問ですが、ハローワーク等関係機関に連絡する場合、どのような証
拠となる資料があればよいのでしょうか?参考として御教示ください。
自分なりに考えたのは・・・
①本人が役員として名を連ねている商業(法人)登記簿
②新会社のブログに掲載されている記事や本人の写真
③実際に働いているところの写真
などですが・・・。
よろしくお願いいたします。
※通報を受理した後、(今回のケースに限らず、一般論として)ハローワーク
等の関係機関がどのように動き、どのくらいの期間で本人へ返還命令等がな
されるのかももし御存知の方がいましたら、併せて御教示ください。
①②③の資料があれば問題ありませんが、氏名、会社名、住所、電話番号だけでもいいです。
通報を受けたHWでは専門の担当官が内定調査をします。
どのくらいの期間かはHWによって違いますからわかりませんが間違いなければ本人に呼び出しの連絡が行きます。
内容を見ますと結構悪質のようですからペナルティーは厳しいでしょう。
通報を受けたHWでは専門の担当官が内定調査をします。
どのくらいの期間かはHWによって違いますからわかりませんが間違いなければ本人に呼び出しの連絡が行きます。
内容を見ますと結構悪質のようですからペナルティーは厳しいでしょう。
関連する情報