雇用保険被保険者離職票についてです。
アルバイトとして居酒屋で働いていましたが、妊娠を理由に9月いっぱいで退職することになりました。
会社の健康保険に入っていたのですが、7月ぐら
いから在籍はしていても体調不良などでほとんど行ってなかったため、健康保険を抜けました。仕事には忙しい時だけ行く感じでした。
その後、夫の扶養に入るため雇用保険喪失届け?という1枚の紙を貰いました。
10月の半ば前に引っ越しをするため離職票?がどのくらいの期間で届くのか知りたく今日店長に連絡をしたところ、前に渡した雇用保険喪失届けって紙が離職票も兼ねているからそれ1枚で手続きが出来ると言われました。
私は後日ちゃんとした書類が届くとばかり思っていたのでびっくりしたのですがそういうものなのでしょうか。
前に別の会社を退職したときは色々書いてある何枚もの大きな紙が後日郵送で届いたので今回もそうだと思いこんでいました。
妊娠中なので失業保険などの手続きの為に書類が欲しかったのですが雇用保険喪失届け?という紙1枚で手続きできますか?
夫の会社にその紙を提出してしまったのですが返してもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険喪失届けを発行して貰いましたが在籍はしていて仕事にも少しですが行っていたのでその紙が離職日になると実際の退職日と違う日付になります。
そうなると失業給付金の延長の期限が終わってしまっていて申請できないことになってしまいます。
会社に言って実際の退職日で離職票を発行してもらうことはできますか?
会社側は離職票の発行はしなくてもいいものなのですか?
読みづらい文になってしまいましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
アルバイトとして居酒屋で働いていましたが、妊娠を理由に9月いっぱいで退職することになりました。
会社の健康保険に入っていたのですが、7月ぐら
いから在籍はしていても体調不良などでほとんど行ってなかったため、健康保険を抜けました。仕事には忙しい時だけ行く感じでした。
その後、夫の扶養に入るため雇用保険喪失届け?という1枚の紙を貰いました。
10月の半ば前に引っ越しをするため離職票?がどのくらいの期間で届くのか知りたく今日店長に連絡をしたところ、前に渡した雇用保険喪失届けって紙が離職票も兼ねているからそれ1枚で手続きが出来ると言われました。
私は後日ちゃんとした書類が届くとばかり思っていたのでびっくりしたのですがそういうものなのでしょうか。
前に別の会社を退職したときは色々書いてある何枚もの大きな紙が後日郵送で届いたので今回もそうだと思いこんでいました。
妊娠中なので失業保険などの手続きの為に書類が欲しかったのですが雇用保険喪失届け?という紙1枚で手続きできますか?
夫の会社にその紙を提出してしまったのですが返してもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険喪失届けを発行して貰いましたが在籍はしていて仕事にも少しですが行っていたのでその紙が離職日になると実際の退職日と違う日付になります。
そうなると失業給付金の延長の期限が終わってしまっていて申請できないことになってしまいます。
会社に言って実際の退職日で離職票を発行してもらうことはできますか?
会社側は離職票の発行はしなくてもいいものなのですか?
読みづらい文になってしまいましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
書いてあることがさっぱり理解できませんが、居酒屋では雇用保険に加入していたのですか?
それでないと居酒屋は離職票は発行できません。
ハローワークで雇用保険受給の申請をするには、離職票が絶対に必要です。
>店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
そんなことは聞いたこともありません。
それでないと居酒屋は離職票は発行できません。
ハローワークで雇用保険受給の申請をするには、離職票が絶対に必要です。
>店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
そんなことは聞いたこともありません。
失業保険をもらいながら、バイトをしたいんですが、ハローワークの定めている時間以上に働きたいんです。バレたら罰金とか言いますが、どういった経路でばれるのですか?
何もわかりません↓教えて下さい。
何もわかりません↓教えて下さい。
通告・密告が多いようですが、近年は事業者調査で判明する事例が多くなってきています。
*事業者側が雇用(バイトも含む)記録がありますのでこれらのリストで突合せして判明してしまうケースが多くなっています。この事業者調査は違反行為が後を絶たず大切な税金のムダ遣いを指摘されていますので、違犯調査に使われ出しています。今後は益々テェックされることでしょう。
失業保険受給期間中はきちんと決まりを守ることが重要です。知らなかったは通じませんのでご承知ください。折角受給できるものが没収されてしまいますので・・・・・大損です。
*事業者側が雇用(バイトも含む)記録がありますのでこれらのリストで突合せして判明してしまうケースが多くなっています。この事業者調査は違反行為が後を絶たず大切な税金のムダ遣いを指摘されていますので、違犯調査に使われ出しています。今後は益々テェックされることでしょう。
失業保険受給期間中はきちんと決まりを守ることが重要です。知らなかったは通じませんのでご承知ください。折角受給できるものが没収されてしまいますので・・・・・大損です。
今失業保険をもらっています。認定で180日でしたがハローワークより℡突然企業の誤りで90日になったと言われました。それは同じ会社でアルバイトしていた人がいて受給延長ができないと言われて、
私と同じアルバイトなのにおかしいのではとハローワークの担当に言って会社に問い合わせたら、その会社の担当の人の誤りで私の方の離職理由を間違えていたのでそうなりますという事でした。短期のアルバイトだったのでうすが、急にそんなこと言われても困ると抵抗したのですが、聞いてもらえません。90日だともう終わりなんです。納得いかず悩んで眠れません。仕方のない事なのでしょうか?どうか教えて下さい。
私と同じアルバイトなのにおかしいのではとハローワークの担当に言って会社に問い合わせたら、その会社の担当の人の誤りで私の方の離職理由を間違えていたのでそうなりますという事でした。短期のアルバイトだったのでうすが、急にそんなこと言われても困ると抵抗したのですが、聞いてもらえません。90日だともう終わりなんです。納得いかず悩んで眠れません。仕方のない事なのでしょうか?どうか教えて下さい。
たぶん短期の場合は90日の受給だったと思います。
長い期間(何年以上かは忘れましたが)の場合は最大180日までです。
法で決まっているのでどうしようもありません。
長い期間(何年以上かは忘れましたが)の場合は最大180日までです。
法で決まっているのでどうしようもありません。
失業保険給付中に「収入がなくても労働した場合は申告すること」となっていますが、労働のつもりはないですが、オークションで収入がある場合など申告するべきでしょうか? 通帳への高額記入などで職安から調べられてややこしいことになったりするでしょうか?
大丈夫です。
職安が通帳の残高を調べる事はありません。
ただし、密告されたら調査されるかも・・・。
職安が通帳の残高を調べる事はありません。
ただし、密告されたら調査されるかも・・・。
定年後の失業保険について。
今年6月で60歳になり定年を迎え退職します。
そこで、失業保険の頂ける期間についてですが、
150日と記載があったり2年となっていたり、実際のところは
どのくらいの期間が支払われるのでしょうか?
勤続は42年です。
定年を迎えて65歳までは年金が少ないので、働くかどうか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
今年6月で60歳になり定年を迎え退職します。
そこで、失業保険の頂ける期間についてですが、
150日と記載があったり2年となっていたり、実際のところは
どのくらいの期間が支払われるのでしょうか?
勤続は42年です。
定年を迎えて65歳までは年金が少ないので、働くかどうか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
定年退職は一般退職(自己都合)と同じ扱いで150日支給です。ただし給付制限は付きませんので1ヶ月くらいで受給開始です。
私の叔父も61歳で会社を辞めて職を探しましたが60歳を超えるとほとんど職はありませんでした。
国民年金、老齢厚生年金を合わせても月間16万円くらいしかならず、奥さんの年金を足しても21万円くらいでした。
そこで、シルバー人材センターに登録してアルバイトをして月7~8万円を稼いでいます。
そんなやり方もあるということで参考になれば幸いです。
私の叔父も61歳で会社を辞めて職を探しましたが60歳を超えるとほとんど職はありませんでした。
国民年金、老齢厚生年金を合わせても月間16万円くらいしかならず、奥さんの年金を足しても21万円くらいでした。
そこで、シルバー人材センターに登録してアルバイトをして月7~8万円を稼いでいます。
そんなやり方もあるということで参考になれば幸いです。
再就職手当についておしえてください。
会社都合で職を失いました。雇用保険期間は9カ月。
なので「特定理由離職者」と認定されました。
そのあと何社か受けてやっと採用されたのは「営業」でした。
しかし、社会保険も雇用保険もない会社でした。
商品を売る、日給制で、成績によってインセンティブが発生するというものです。
「業務委託」というものらしいのです。
再就職手当の申請をしたいのですが、採用証明書の裏面をよく読むと「事業主は従業員が1名以上いる場合は雇用保険に加入するのが義務」となっています。
しかし、加入してません。私が申請すると困るようです。
そこで上長がいうには「失業手当もらいながら働いてる人もいる。君もそのまま失業保険をもらってなさい」といいます。
どうしたらいいでしょうか??
密告して後から何かされるのも嫌ですし・・。
というか、業務委託だと失業保険をもらいながら働いている人がばれないのは保険など一切入っていないからでしょうか??
このまま失業保険をもらい続けるのは嘘をついているようで嫌です。
会社都合で職を失いました。雇用保険期間は9カ月。
なので「特定理由離職者」と認定されました。
そのあと何社か受けてやっと採用されたのは「営業」でした。
しかし、社会保険も雇用保険もない会社でした。
商品を売る、日給制で、成績によってインセンティブが発生するというものです。
「業務委託」というものらしいのです。
再就職手当の申請をしたいのですが、採用証明書の裏面をよく読むと「事業主は従業員が1名以上いる場合は雇用保険に加入するのが義務」となっています。
しかし、加入してません。私が申請すると困るようです。
そこで上長がいうには「失業手当もらいながら働いてる人もいる。君もそのまま失業保険をもらってなさい」といいます。
どうしたらいいでしょうか??
密告して後から何かされるのも嫌ですし・・。
というか、業務委託だと失業保険をもらいながら働いている人がばれないのは保険など一切入っていないからでしょうか??
このまま失業保険をもらい続けるのは嘘をついているようで嫌です。
「業務委託」ですから、あなたの立場は「下請けの個人事業主」です。
雇用関係ではありませんから、雇用保険に加入する資格もない、ということになります。労災もありません。
その他、労組法を除いて労働法規は一切適用されません。
会社から受け取っているものも「給与」ではないので、自分で所得税を計算して納付しなければなりません。
事業を開業しましたから、基本手当は受けられません。
雇用関係ではありませんから、雇用保険に加入する資格もない、ということになります。労災もありません。
その他、労組法を除いて労働法規は一切適用されません。
会社から受け取っているものも「給与」ではないので、自分で所得税を計算して納付しなければなりません。
事業を開業しましたから、基本手当は受けられません。
関連する情報