失業保険受給の際にバイトはしてはいけないらしいですが、受給申請中、待機期間はしてもいいんですよね??需給開始日からバイトしたらダメってことですよね?
待機期間というのは、失業している日のことで、バイトをしてしまうとその日は待機期間に通算されません。

但し、待機期間というのは、連続7日ではなく通算で7日なので、日雇いであればそれ程意識する必要は無いと思います。

よく7日間の待機期間と3ヶ月間の給付制限期間を待機期間という人がいますが、3ヶ月の給付期間中に関しては、仕事をしても構いません。
そもそも仕事を辞めているので、3ヶ月も無収入だと生活できません。

待機の7日間は、病気や疾病でもカウントされ、仕事に就かなければ、なんでもいいのです。
長文失礼いたします。
うちの会社は1ヶ月以上給料が遅れています。
それだけでも十分に不安なのですが、1点腑に落ちないことが。。。
勤務先の会社から給与振込日(実際には入金されていない)に明細が届き、明細には振
込日がしっかり記載れています。
未払賃金立替払制度があり、申請1年後に8割を国から立て替えてもらえることは少し勉強したのですが、明細の振込日の記載がどうしても気になります。

※当然、そんな会社早く辞めるべきとういうお声をいただくと思いますが、自主都合と会社都合の退社では失業保険の給付のされ方が変わってくるので、会社が倒産しそうなら会社都合の方がいいと考えています。

このまま未払(実際の入金はなし、明細には振込記載日あり)が続き会社が倒産しても未払の賃金に関しては上記の未払賃金立替払制度は適用されるのでしょうか?
それより労働基準局に匿名で電話して、
未払い給与を支払わせるよう動いてもらっては?
結果、支払い能力がなければ倒産するでしょうし。
失業保険申請前にアルバイトをして、その後申請、受給は可能?
3月末で会社を退職し、現在無職です。今年の終わりに結婚式をした後に
県外に引越す予定で、引越してから失業給付を受けて職探しをしたいと思ってます。
ハローワークにも聞いてみる予定ですが、混雑で電話がなかなか繋がらないため
参考までにここで質問させて頂きました。

県外に引越すことが決まった状態で今実家に住んでいます。
移るまで少し期間があるのでその間アルバイトしたいと思っています。
引越した後に給付申請をして受給することは可能なんでしょうか?
umelove36さんへ

雇用保険の受給期間は、一年間ではなかったでしょうか?

つまり、貰い終わるまが一年間ですので、貰う期間を遡って申請する必要があります。

貴女の場合、3月末に退職しておられるようですので、アルバイト後の受給は可能ですが、申請して3ヶ月の待機が有り(自己都合で退職の場合)、受給開始になります。

来年の2月(3月?)までに貰い終わらなければ、打ち切りになるのではなかったかと思います。

ただし、病気や妊娠などの場合医師の診断書があれば、受給期間延長などがあるかと聞いてます。

来年に申請される予定であれば、雇用保険の受給は不可能かと思います。
失業保険についてです。

平成23年12月から平成25年10月まで短時間パートタイムで働いてました。

退職したのは、結婚し妊娠したからなのですが、最近になって元職場から雇用保険被保険者証
資格喪失確認通知書が郵送で届きました。

当時は結婚したバタバタと短時間のパートタイムだったので失業保険等を貰えないと思っておりました…。

この通知は失業保険すぐに申請してれば貰えたという事なのでしょうか?
退職して1年以上経って子供ももうすぐ1歳になるのですがもう失業保険申請しても遅いのでしょうか?
ハローワークに相談したほうが良いと思います。

どうしてそんな退職をして1年もたってからそんなもんを突然、何の説明もなしに(想像で)送って寄越しやがったのか、細かい経緯がわからないですが、基本的に会社が悪いと思っていいのではないかと。本人だって気が付けるよね、というもっともと言えばもっともなことはこの際だから忘れましょう。

妊娠されて退職をし、本来なら受給期間延長手続きをするべきだったのをしないで過ごしてしまい、受給期間が終わってから申請をしたら、どうやらまともに手続きしたらもらえていたであろう額よりは少なくなっていたようですが、もらえてはいるという方の質問を見たことがあります。

ものは試しです。あんまり期待しないで行けばもらえなくてもそうがっかりもしないで済みます。もらえたらラッキーです。もらえなかったら、本人負担分の既に納めている(のであろう)保険料を返せとごねてもいいかも。筋としては間違ってないです。
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。

11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)

そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。

このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。

雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。

しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)

実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。

賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)

他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。

私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。

自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。

そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?

ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
長文で不明な点もあるかと思いますが、良きアドバイスお願いいたします。
あのぉ~
40歳を超えられているのでお分かりかと思いますが行政から指導を受けるのは基本給の引き下げだけで他の部分は流動しても何ら違法行為ではありません。

>雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。

この中では基本給と退職金以外はカットできる項目です。

役職手当もカットできるので業績が悪ければ能力給も本人に相談することなくカット可能です(辞令を出してもいいけどね 役職を解くとね)

回答)再就職手当が支給されているので失業保険は支給されません

以上
失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いています。
今の派遣先は4ヶ月勤務し、正社員としてのお話をいただいていたのですが、
先週末に突然、今月末で契約終了で更新なしという話がありました。
(理由は資金的な問題のようです)

この派遣会社では4ヶ月しか仕事をしていませんので、
当然雇用保険も4ヶ月分しか払っていません。
前職は別の派遣会社で働いており、ここでは3年近く雇用保険を支払っていました。
前職の契約満了後、1ヶ月ブランクがあり、現在の仕事をしています。

契約終了日以前2年間に被保険者が12ヶ月以上雇用保険を支払っていないと、
失業給付を受けられないと聞いたことがあります。
派遣会社が違っていても、トータルで2年間に12ヶ月以上の
雇用保険を支払っていれば、給付は受けられるのでしょうか?
それとも、その派遣会社ごとで…となるのでしょうか。

また、もし給付が受けられる場合、失業してからどれぐらいで
給付を受けられるようになるのでしょうか。
大丈夫ですよ、安心してください。
1ヶ月のブランクなら問題ありません。正確には空白期間が1年以内なら通算できますから。
ご質問の内容を読むかぎり、特定理由離職者に該当します。
ハローワークの認定がおりれば、給付日数は解雇と同様に扱われます。
給付制限、つまり待期期間は同様の扱いを受けられれば、7日と初回認定日までの日数(大体3週間くらいです)プラス約1週間で振り込まれます。
話を簡単にすると、離職票を提出しいって認定されてから1ヶ月後です。
注意してほしいのは振り込まれる金額は1ヶ月分よりも少ないという点です。なぜなら、待期期間7日については支払い対象日にならないからです。
なお、もし認定をうけられなければ、この待期期間は7日プラス3ヶ月の給付制限がかかることになります。
関連する情報

一覧

ホーム