失業保険について質問です。
パートで働いていましたが自己都合で退職しました。
約5年ぐらい勤めていました。
月の総支給額は14万円ぐらいです。
この場合三ヶ月後にいくらぐらいの金額がもらえますか?
また何ヵ月間もらえますか?
パートで働いていましたが自己都合で退職しました。
約5年ぐらい勤めていました。
月の総支給額は14万円ぐらいです。
この場合三ヶ月後にいくらぐらいの金額がもらえますか?
また何ヵ月間もらえますか?
だいたいですが、質問者様の場合は
日額手当:3728円
月額手当:104386円
給付期間:90日間
このような形になるかと思われます。
多少の誤差は承知していただいて、ご参考までにどうぞ。
日額手当:3728円
月額手当:104386円
給付期間:90日間
このような形になるかと思われます。
多少の誤差は承知していただいて、ご参考までにどうぞ。
会社都合の休職中に関しまして
現在、8年間アルバイトとして勤務していた会社から
「現在、仕事がないので契約が終了する7月31日まで休業とし、
その日付を持って会社都合で退職にする」と言われました。
給料は60%になっています。
そこで8月以降の失業保険ですが調べた結果、金額は勤務していた会社の給料の6ヶ月分から計算されるとのこと。
※休職中は出勤日の上限10日以上勤務がないため計算しないということでしたが
Q1.たとえば休職中に1ヶ月、有給休暇を10日使用したら出勤扱いになり、6ヶ月の計算の対象となりますか?
Q2.また、有給以外でも、その休職期間中に他の会社でアルバイトの掛け持ちを行った場合は6ヶ月の計算の対象となりますか?
以上2点教えていただけますと幸いです。
現在、8年間アルバイトとして勤務していた会社から
「現在、仕事がないので契約が終了する7月31日まで休業とし、
その日付を持って会社都合で退職にする」と言われました。
給料は60%になっています。
そこで8月以降の失業保険ですが調べた結果、金額は勤務していた会社の給料の6ヶ月分から計算されるとのこと。
※休職中は出勤日の上限10日以上勤務がないため計算しないということでしたが
Q1.たとえば休職中に1ヶ月、有給休暇を10日使用したら出勤扱いになり、6ヶ月の計算の対象となりますか?
Q2.また、有給以外でも、その休職期間中に他の会社でアルバイトの掛け持ちを行った場合は6ヶ月の計算の対象となりますか?
以上2点教えていただけますと幸いです。
Q1.たとえば休職中に1ヶ月、有給休暇を10日使用したら出勤扱いになり、6ヶ月の計算の対象となりますか?
A:そもそも有給休暇は、労働義務のある日に、就労義務を消滅させる制度です。休職とは、会社から就労を免除されているわけですから、有給休暇を行使することは出来ないのです。なお、計算の対象となるのは、10日でなく、11日以上の支払賃金日です。
Q2.また、有給以外でも、その休職期間中に他の会社でアルバイトの掛け持ちを行った場合は6ヶ月の計算の対象となりますか?
A:なりません。
A:そもそも有給休暇は、労働義務のある日に、就労義務を消滅させる制度です。休職とは、会社から就労を免除されているわけですから、有給休暇を行使することは出来ないのです。なお、計算の対象となるのは、10日でなく、11日以上の支払賃金日です。
Q2.また、有給以外でも、その休職期間中に他の会社でアルバイトの掛け持ちを行った場合は6ヶ月の計算の対象となりますか?
A:なりません。
失業保険のことで....
今年の8月をもって7年間働いている会社を自己退職します。
退職後、失業保険の給付を申請しようと思ってますが、自己退職の場合申請してから何ヶ月後に給付が始まりますか?
ちなみに雇用保険は入ってます。
今年の8月をもって7年間働いている会社を自己退職します。
退職後、失業保険の給付を申請しようと思ってますが、自己退職の場合申請してから何ヶ月後に給付が始まりますか?
ちなみに雇用保険は入ってます。
自己都合退職の場合、HWに手続きに行った日から、「待期期間(7日)+給付制限期間(3ヶ月)」があります。
この期間中は、給付金は支給されません。
その後、受給開始となるわけですが、給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるもので、28日周期に訪れる認定日にHW行き、その期間中の失業の認定を受けることとなります。
つまり、給付金は後払いと思ってもらえばいいです。
ですので、実際手元に入るのは、給付制限後からさらに1ヵ月後ということになりますので、HWの手続きからですと「4ヵ月後」となります。
給付日額の計算方法は、「直近6ヶ月の総支給額の合計÷180×(50%~80%)」です。
認定日に支給(実際は1週間後の振込み)されるのは、「給付日額×28日」となります。
初回認定日と最終認定日は、必ずしも28日では無い可能性があります。
この間は、28日周期です。
この期間中は、給付金は支給されません。
その後、受給開始となるわけですが、給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるもので、28日周期に訪れる認定日にHW行き、その期間中の失業の認定を受けることとなります。
つまり、給付金は後払いと思ってもらえばいいです。
ですので、実際手元に入るのは、給付制限後からさらに1ヵ月後ということになりますので、HWの手続きからですと「4ヵ月後」となります。
給付日額の計算方法は、「直近6ヶ月の総支給額の合計÷180×(50%~80%)」です。
認定日に支給(実際は1週間後の振込み)されるのは、「給付日額×28日」となります。
初回認定日と最終認定日は、必ずしも28日では無い可能性があります。
この間は、28日周期です。
定年退職後再雇用された後の失業保険受給額について
ご経験者の方又詳しい方是非お教えください。
前の会社は2003年に入社し現在の会社と2010年に合併しました。
雇用条件、有給休暇などはそのまま引き継がれました。
来年3月末60歳定年となり再雇用を希望しております。
再雇用はまだ確定ではありませんが賃金は大幅に下がると思います。
再雇用後(定年後)2年くらい継続して働いて会社を辞めた場合は
失業保険はもらえますか?(継続して在職10年になった場合)
どうせ退職するなら在職期間を10年以上にすると受給期間が長いと
思いましたので。
ただ受給額を算定するにあたり、下がった給料の6ヶ月分が
算定されるのですか?
そうだとすると現職の給料が高いのでそのまま退職して
失業保険を頂く方がお得でしょうか?
継続雇用で現職の時より75%以下の給料になった場合、
ハローワークに申請すると下がった分の何%か補助がいただけると聞きました。
それをもらっていても会社を辞めた時は失業保険は
もらえるのでしょうか?
また年金の一部(?)も60歳からは月額4万円位頂けると
国(?)から通知が来ていますのでそれも受給する予定です。
生活があるので出来るだけ有利な条件で退職をしたいと思っております。
何をどうすればいちばんよいのかよくわかりません。
アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
ご経験者の方又詳しい方是非お教えください。
前の会社は2003年に入社し現在の会社と2010年に合併しました。
雇用条件、有給休暇などはそのまま引き継がれました。
来年3月末60歳定年となり再雇用を希望しております。
再雇用はまだ確定ではありませんが賃金は大幅に下がると思います。
再雇用後(定年後)2年くらい継続して働いて会社を辞めた場合は
失業保険はもらえますか?(継続して在職10年になった場合)
どうせ退職するなら在職期間を10年以上にすると受給期間が長いと
思いましたので。
ただ受給額を算定するにあたり、下がった給料の6ヶ月分が
算定されるのですか?
そうだとすると現職の給料が高いのでそのまま退職して
失業保険を頂く方がお得でしょうか?
継続雇用で現職の時より75%以下の給料になった場合、
ハローワークに申請すると下がった分の何%か補助がいただけると聞きました。
それをもらっていても会社を辞めた時は失業保険は
もらえるのでしょうか?
また年金の一部(?)も60歳からは月額4万円位頂けると
国(?)から通知が来ていますのでそれも受給する予定です。
生活があるので出来るだけ有利な条件で退職をしたいと思っております。
何をどうすればいちばんよいのかよくわかりません。
アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
この問題は非常に複雑な制度で、理解するのが大変です。
貴方の履歴が判らないので仮定しますが・・。
1.在職10年は問題ではありません。雇用保険を何年かけたによって受給期間が
(他に年齢や退職理由にもよりますが、おおまかに)決まります。
つまり2003年以前にほかの会社で雇用保険をかけていれば加算されます。
その間、基本手当(貴方の意味で失業保険)等を受給していないことが条件です。
10年、20年、30年でふえていきます。
2.基本手当の算定には退職前6か月の給料で決まります。
給料が高いほど多くなりますが上限あり、60歳以上で6,777円/日です。
3.60歳から貰える厚生年金報酬比例部分で4万円出るそうですが基本手当を
受給すると貰えません。
4.質問から貴方の生年月日が昭和27.4.1以前の女性とすると63歳から65歳
厚生年金の1階部分貰えます。おおまかに合計4万円の2倍くらいになるでしょう。
5.高年齢雇用継続給付
給料が60歳以降75%以下に減額した場合60%を上限として、
たとえば、30万⇒18万(交通費も含み)になった場合申告して
180,000×15%=27,000円(最高額)支給されます。
給料が18万以上増えると15%から大きく減額されます。
この手当ての給付を受けると4万円の厚生年金から1万円以内くらいで支給停止に
なります、何のための補填か判りませんが、支給を減らしたい一心の役所の制度は
こんなものでしょう。
給付を受けても退職後の基本手当受給には関係ありません。
わかりやすく簡単に書いたつもりですが、それでも複雑です。
判りづらくするのが役所の制度だと思います。
退職金や貯金で生活できるのであれば60歳で退職できますが、そうでなければ65歳
くらいまで働かなければならないようです。
貴方の履歴が判らないので仮定しますが・・。
1.在職10年は問題ではありません。雇用保険を何年かけたによって受給期間が
(他に年齢や退職理由にもよりますが、おおまかに)決まります。
つまり2003年以前にほかの会社で雇用保険をかけていれば加算されます。
その間、基本手当(貴方の意味で失業保険)等を受給していないことが条件です。
10年、20年、30年でふえていきます。
2.基本手当の算定には退職前6か月の給料で決まります。
給料が高いほど多くなりますが上限あり、60歳以上で6,777円/日です。
3.60歳から貰える厚生年金報酬比例部分で4万円出るそうですが基本手当を
受給すると貰えません。
4.質問から貴方の生年月日が昭和27.4.1以前の女性とすると63歳から65歳
厚生年金の1階部分貰えます。おおまかに合計4万円の2倍くらいになるでしょう。
5.高年齢雇用継続給付
給料が60歳以降75%以下に減額した場合60%を上限として、
たとえば、30万⇒18万(交通費も含み)になった場合申告して
180,000×15%=27,000円(最高額)支給されます。
給料が18万以上増えると15%から大きく減額されます。
この手当ての給付を受けると4万円の厚生年金から1万円以内くらいで支給停止に
なります、何のための補填か判りませんが、支給を減らしたい一心の役所の制度は
こんなものでしょう。
給付を受けても退職後の基本手当受給には関係ありません。
わかりやすく簡単に書いたつもりですが、それでも複雑です。
判りづらくするのが役所の制度だと思います。
退職金や貯金で生活できるのであれば60歳で退職できますが、そうでなければ65歳
くらいまで働かなければならないようです。
失業保険待機中について質問です。
今月末で社員として約9年働いた会社を自己都合で退職します。
離職票を、ハローワークに持っていき7日間は、失業中であることと言うことで、働いては行
けないとなっています。
その後三ヶ月の待機期間に入ってからについてですが…
①同じ職場で年内(2ヶ月)引き継ぎのためバイトで残って欲しいと言われました。
雇用保険外でならと考えていますが、この場合失業保険は問題なく受給さらるのでしょうか?
②待機期間中は、アルバイト制限が緩いとネットで見たのですが、実際はどうなんでしょうか?
知識が少なく皆さんの知識をご教授ください。ヨロシクお願いします。
今月末で社員として約9年働いた会社を自己都合で退職します。
離職票を、ハローワークに持っていき7日間は、失業中であることと言うことで、働いては行
けないとなっています。
その後三ヶ月の待機期間に入ってからについてですが…
①同じ職場で年内(2ヶ月)引き継ぎのためバイトで残って欲しいと言われました。
雇用保険外でならと考えていますが、この場合失業保険は問題なく受給さらるのでしょうか?
②待機期間中は、アルバイト制限が緩いとネットで見たのですが、実際はどうなんでしょうか?
知識が少なく皆さんの知識をご教授ください。ヨロシクお願いします。
①問題ないと思います。でもきちんと申告してくださいね。待機期間ですから大丈夫ですよ。
②は、①と同じですよね。問題ないですよ。申告はしてくださいね。 ただ支給額が減ると思いますよ。
申告書を貰ってますよね。認定日が書いてる紙です。
申告すると減額になるので、ほとんどの人は申告してないようです。違法ですけどね。
だから、税金が引かれない会社でバイトしてる人がおおいです。所得税が引かれると一発でばれますからね。
②は、①と同じですよね。問題ないですよ。申告はしてくださいね。 ただ支給額が減ると思いますよ。
申告書を貰ってますよね。認定日が書いてる紙です。
申告すると減額になるので、ほとんどの人は申告してないようです。違法ですけどね。
だから、税金が引かれない会社でバイトしてる人がおおいです。所得税が引かれると一発でばれますからね。
生活保護について(長文になります)
私は精神障害があり、昨年秋頃から自殺未遂をするようになりましたので、
実家を離れ県外で生活していましたが、今年1月末に実家に戻る事になりました。
約十数年ぶりに実家で暮らすようになりましたが、両親、姉からの
精神障害の理解がなく、暴言の嵐。
母からは「こんな娘じゃなくて、元気で明るい娘がほしかった。あんたがおったら、お母さんまで
病気になりそうやから出て行って」と泣きながら言われ、何も持たずに今年2月に実家を出ました。
今までは、友達の家や車での生活をしてきました。
金銭面では、友達宅に住所をおき、失業保険で何とか工面してきましたが、
やはり生活をするのが難しく、今は働くこともドクターストップになっています。
今年2月末に、市役所 福祉課へ相談に行きましたが、詳細は教えてくれず
生活保護の申請を・・・と言われたのですが、実際生活保護とはどのような暮らしを
するのでしょうか。
例えば、私はパニック生涯と鬱病により公共交通機関には乗る事が出来ません。
一般的には車の所持は不可のようですが・・・車が私の唯一の交通手段であり、
外出先でパニック障害の発作が出た時の逃げ場・やすらげる場ともなるのです。
また、車はまだローンが残っております。
パソコンもそうですが、同じ障害を持つ方とのコミュニティサイトに登録しています。
そこで、病気のことを話し合ったり、発作が出たときに助けていただいたりしています。
現在37歳の女性です。
月に幾らくらいの生活保護費がもらえ、住居もないので
住むところも紹介して下さるのか不安です。
よろしければ、善意あるご意見をいただける方、ご回答お願いいたします。
私は精神障害があり、昨年秋頃から自殺未遂をするようになりましたので、
実家を離れ県外で生活していましたが、今年1月末に実家に戻る事になりました。
約十数年ぶりに実家で暮らすようになりましたが、両親、姉からの
精神障害の理解がなく、暴言の嵐。
母からは「こんな娘じゃなくて、元気で明るい娘がほしかった。あんたがおったら、お母さんまで
病気になりそうやから出て行って」と泣きながら言われ、何も持たずに今年2月に実家を出ました。
今までは、友達の家や車での生活をしてきました。
金銭面では、友達宅に住所をおき、失業保険で何とか工面してきましたが、
やはり生活をするのが難しく、今は働くこともドクターストップになっています。
今年2月末に、市役所 福祉課へ相談に行きましたが、詳細は教えてくれず
生活保護の申請を・・・と言われたのですが、実際生活保護とはどのような暮らしを
するのでしょうか。
例えば、私はパニック生涯と鬱病により公共交通機関には乗る事が出来ません。
一般的には車の所持は不可のようですが・・・車が私の唯一の交通手段であり、
外出先でパニック障害の発作が出た時の逃げ場・やすらげる場ともなるのです。
また、車はまだローンが残っております。
パソコンもそうですが、同じ障害を持つ方とのコミュニティサイトに登録しています。
そこで、病気のことを話し合ったり、発作が出たときに助けていただいたりしています。
現在37歳の女性です。
月に幾らくらいの生活保護費がもらえ、住居もないので
住むところも紹介して下さるのか不安です。
よろしければ、善意あるご意見をいただける方、ご回答お願いいたします。
何か精神疾患の経験者が厳しい回答してるけど・・・・
精神疾患なんて人それぞれなんだから、それを自分の場合に当てはめて決め付けるのは精神疾患の無理解者と何ら変わる事は無い。というか、分かった気になってる分もっと悪いよ。
自分は公私で何人もの精神疾患の人と関わったけど、重さも軽さも内容も皆バラバラ。
それはそれとして・・・
自分は以前ケースワーカーしてたけど、自分もあなたには生保申請する様に勧めますね。
で、以下の助言と説明をするかな。
◎生活保護の住所不定者に対する受付担当があるはずだから、そこに行く事。
◎住居に関しては担当者に助言と指導を仰ぐ。道筋は与えてくれる。
◎車は資産扱いになるので通常売却を指導されるが、例外はある。
◎生活環境を安定させて精神疾患を改善し、稼働可能な状況・自立するまで行政に援助してもらう、そういう気持ちで考える事。
とにかく生活環境をきちんとしないとどうにもならないでしょう?
それには食と住が安定しないといかんのですよ。
そもそも友人宅や車中では安眠は出来ない。
精神疾患を改善するのに大事な事は安眠が重要な要素だからね。
あと、参考に。
単身世帯の場合は大体保護費は8万円弱+住宅費(上限有り)。
荷物を取り戻す件や運搬費用に関しては直接保護課の担当者に聞く事。何とも答えられない。
精神疾患なんて人それぞれなんだから、それを自分の場合に当てはめて決め付けるのは精神疾患の無理解者と何ら変わる事は無い。というか、分かった気になってる分もっと悪いよ。
自分は公私で何人もの精神疾患の人と関わったけど、重さも軽さも内容も皆バラバラ。
それはそれとして・・・
自分は以前ケースワーカーしてたけど、自分もあなたには生保申請する様に勧めますね。
で、以下の助言と説明をするかな。
◎生活保護の住所不定者に対する受付担当があるはずだから、そこに行く事。
◎住居に関しては担当者に助言と指導を仰ぐ。道筋は与えてくれる。
◎車は資産扱いになるので通常売却を指導されるが、例外はある。
◎生活環境を安定させて精神疾患を改善し、稼働可能な状況・自立するまで行政に援助してもらう、そういう気持ちで考える事。
とにかく生活環境をきちんとしないとどうにもならないでしょう?
それには食と住が安定しないといかんのですよ。
そもそも友人宅や車中では安眠は出来ない。
精神疾患を改善するのに大事な事は安眠が重要な要素だからね。
あと、参考に。
単身世帯の場合は大体保護費は8万円弱+住宅費(上限有り)。
荷物を取り戻す件や運搬費用に関しては直接保護課の担当者に聞く事。何とも答えられない。
関連する情報