失業保険について質問です。
他の質問を見たのですが、意味が分からず、無知で申し訳ありませんが、簡単に教えていただければ助かります。


私は、今年の1月末に7年間勤めた会社を自己都合(結婚・引越し)で退職しました。
その後、忙しく失業保険の手続きは行っていませんでしした。
そして、4月に入籍をしました。
今は5月11日から短期で派遣をしています。(期間は6月末までです。)

この場合、失業保険を受け取ることは出来るのでしょうか?
お手数ですが、教えてください。宜しくお願いいたします。
6月末で失業するのであれば、その後申請・手続きは可能です。
ただ、1月末に退職した離職票の期限は1月までですので、それまでに受給をし終えるスケジュールで申請をする必要があります。
例えば、12月から90日分支給開始されても、1月末で期限到来なので、30日分は受給できない形になります。

次の職を探すのであれば早めに手続きをすることをお勧めします。
(1月までに転職先で雇用保険に加入するのであれば、以前の被保険者期間は”無駄”になりません)
失業保険についてです。
私は昨年の11月まで派遣で働いていて自己都合で退職しました。3ヶ月以内には働くつもりだったので失業保険の申請をしませんでした。


しかし仕事もみつからず、祖母が転んでケガをしてしまい自分が面倒をみていました。そんな祖母もよくなってきてもう職探し!!と思っていた矢先母親が病気で入院することになりました。

家の事は自分がやります。なので働きにいくのは難しいなと思ったんですがこういった場合もやはり今から失業保険の申請をしたところで受給されるのは3ヶ月後なんでしょうか?

あまり保険にくわしくないのですが自分が金銭的に苦しくなってきたのでどうなのかなぁと…
わかりにくかったらすみません。
多分、質問者さんがおっしゃる通りになると、思います。辞めてからの、有効期間は1年以内なので、今から手続きすれば間に合いますし、手続き遅れた理由も正当な理由なので、問題はありません。お母さんの看病や、家事をしながら、認定日のスケジュールを空ける事は不可能でしょうか?そこは、御自身 若しくは ハローワークでご相談ください。会社側のリストラ等の理由で退職の場合はすぐに、支給手続き出来ます。自己退社の場合は、問題なければ3ケ月後 でしょう。
失業保険についての質問です。現在内臓疾患で障害年金1級をうけています。又失業保険の受給延長の猶予の期間があります。一般論として、1級で失業保険の申請はできませんか、軽作業のみですが
傷病で働けないことによる受給延長でしょうか。
今後働ける状態になり、求職活動をできるのであれば、
失業保険を受けられると思います。
ご質問します。息子が5月くらいに会社都合で退職 現在失業保険をもらっていまして 月末振り込みですが 7月3日から訓練校に通い始めましたが

今日 振り込み日が変わるような話を聞いてきました。息子のような場合は 次の支給日は どうなるのでしょうか?詳しい方 教えていただけませんか
宜しくお願いします。
職業訓練学校で説明があると思いますが、学校のスケジュールに「認定日」「就職活動日」が設けられていると思います。


その日にハローワークに行ってくださいと、学校側から指示があると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム