派遣の失業保険はさかのぼって受給できますか?
友人男性Aさんについて、相談させてください。
Aさんは、派遣会社T社に雇われ、S社で働いていました。
去年の6月に契約期間2年間が満了し、S社は契約の更新をしないことにしました。
T社は、Aさんに、ほかの派遣先を紹介しましたが、
どう考えても条件が悪く、再就職には踏み切れず、
Aさんは10月に自力で再就職先を得るまで、アルバイトで生計をたてていました。
現在は、10月に再就職した会社で働いていますが、
6月から10月の失業&アルバイト期間中してしまった借金が借金をよび、
かなり危険な状態になっています。
Aさんは、S社がほかの派遣先を紹介してきたので、
退職理由が「会社都合」にはならない、
さらには、当面の生活費を稼ぐためにアルバイトをはじめたので、
失業保険はもらえないものだと考え、一切の手続きをしませんでした。
Aさんは今働いていますが、
日々の生活に精一杯で、
借金はいっこうに減らず、
なんだか本当に危険に思えます。
このAさんの場合、6月から10月ぶんの失業保険を、
さかのぼって受給することはできないのでしょうか??
わかるかたがいらっしゃいましたら、
ご教授いただけるとほんとうに嬉しいです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
友人男性Aさんについて、相談させてください。
Aさんは、派遣会社T社に雇われ、S社で働いていました。
去年の6月に契約期間2年間が満了し、S社は契約の更新をしないことにしました。
T社は、Aさんに、ほかの派遣先を紹介しましたが、
どう考えても条件が悪く、再就職には踏み切れず、
Aさんは10月に自力で再就職先を得るまで、アルバイトで生計をたてていました。
現在は、10月に再就職した会社で働いていますが、
6月から10月の失業&アルバイト期間中してしまった借金が借金をよび、
かなり危険な状態になっています。
Aさんは、S社がほかの派遣先を紹介してきたので、
退職理由が「会社都合」にはならない、
さらには、当面の生活費を稼ぐためにアルバイトをはじめたので、
失業保険はもらえないものだと考え、一切の手続きをしませんでした。
Aさんは今働いていますが、
日々の生活に精一杯で、
借金はいっこうに減らず、
なんだか本当に危険に思えます。
このAさんの場合、6月から10月ぶんの失業保険を、
さかのぼって受給することはできないのでしょうか??
わかるかたがいらっしゃいましたら、
ご教授いただけるとほんとうに嬉しいです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
自己都合退職でも待機期間が3ヶ月あるだけで
その間ならバイトしたって別に構わないんですけどね・・・・・。
無知で知ろうとしなかったのがいけなかったですね。
今現在働いてるなら受給資格は無いですよ。
残念ながら。
その間ならバイトしたって別に構わないんですけどね・・・・・。
無知で知ろうとしなかったのがいけなかったですね。
今現在働いてるなら受給資格は無いですよ。
残念ながら。
奥さんの扶養について
よく、扶養という言葉がありますが、詳しくわからないので教えて下さい。
去年の10月まで、私と奥さんは会社で働いていて、退職しました。
現在、私は自営業をしていて、奥さんは子供が産まれたので、無職で子育てですが、失業保険(雇用保険)の期間を延長手続き完了していて、2,3年後、就職活動をしだしたら、失業保険がもらえる準備だけしている状況です。
奥さんは私の扶養に入っていないのですが、扶養に入るには手続きがいるのですか?
それとも、もう自然に扶養という形になっているのですか?
扶養になると何が得なのですか?
扶養に入っても、失業保険はもらえますか?
扶養制度について、詳しく教えていただけますと、大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
よく、扶養という言葉がありますが、詳しくわからないので教えて下さい。
去年の10月まで、私と奥さんは会社で働いていて、退職しました。
現在、私は自営業をしていて、奥さんは子供が産まれたので、無職で子育てですが、失業保険(雇用保険)の期間を延長手続き完了していて、2,3年後、就職活動をしだしたら、失業保険がもらえる準備だけしている状況です。
奥さんは私の扶養に入っていないのですが、扶養に入るには手続きがいるのですか?
それとも、もう自然に扶養という形になっているのですか?
扶養になると何が得なのですか?
扶養に入っても、失業保険はもらえますか?
扶養制度について、詳しく教えていただけますと、大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
日本には一般に「扶養」と呼ばれる制度が二つあり、これらは全く別の制度ですので分けて考えなければなりません。
一つは税制上(所得税・住民税)の「控除対象配偶者」
もう一つは健康保険上の「被扶養者」です。
まず健康保険上の「被扶養者」ですが、これは会社等に勤めている人が加入する健康保険にのみある制度で、あなたのように自営業者が加入する国民健康保険にはありません。
妻の退職後に国民健康保険と国民年金の加入手続きはされましたか?
上述のように国民健康保険には被扶養者という制度がありませんから、妻も一人の被保険者として加入手続きを取る必要があります。
保険料はあなたと妻の保険料が合算であなたに請求が来ます。
税制上の「控除対象配偶者」は、毎年確定申告時に申告することで、その年分の配偶者控除を受けることができます。
(あなたの税金が安くなります)
控除対象配偶者になれるのは、1/1~12/31の妻の所得が38万円以下の場合で、それを超えても76万円以下の場合には「配偶者特別控除」を受けることができます。
(所得とは収入-必要経費の額で、給与の場合は給与所得控除を引いた額です)
また雇用保険の失業給付は非課税所得ですので、上記の所得には含めません。
一つは税制上(所得税・住民税)の「控除対象配偶者」
もう一つは健康保険上の「被扶養者」です。
まず健康保険上の「被扶養者」ですが、これは会社等に勤めている人が加入する健康保険にのみある制度で、あなたのように自営業者が加入する国民健康保険にはありません。
妻の退職後に国民健康保険と国民年金の加入手続きはされましたか?
上述のように国民健康保険には被扶養者という制度がありませんから、妻も一人の被保険者として加入手続きを取る必要があります。
保険料はあなたと妻の保険料が合算であなたに請求が来ます。
税制上の「控除対象配偶者」は、毎年確定申告時に申告することで、その年分の配偶者控除を受けることができます。
(あなたの税金が安くなります)
控除対象配偶者になれるのは、1/1~12/31の妻の所得が38万円以下の場合で、それを超えても76万円以下の場合には「配偶者特別控除」を受けることができます。
(所得とは収入-必要経費の額で、給与の場合は給与所得控除を引いた額です)
また雇用保険の失業給付は非課税所得ですので、上記の所得には含めません。
出産による退職後の失業手当について。
現在、パート勤務です。雇用保険は四年ほど入っています。
月収は11万位(月により)で、今年11月退職予定で年間120万くらいの年収になりそうです。
今までは、国民年金と国民健康保険に加入していましたが、結婚と妊娠の為、夫の扶養に入る事になりました。
この場合、失業手当というものは貰えるのでしょうか?妊娠中、少しでもお金があれば助かるのですが、本日ハローワークに問い合わせたところ、詳しくわかる担当の方とはお話できず、総合受付の方がざっと教えてくれて、その時は『妊娠中は受給できないので、働けるようになって仕事がみつからなければ受給できるようになるので失業手当延長手続?をしてください』と言う事でした。
他の方ですと、手当が日額3611円以下だと扶養でいながらも手当も貰えるような事が書いてあるのですが、私には該当しないということでしょうか?
また、失業保険の手当がいただける場合、日額いくらの手当が貰えるのか自分で計算できるものなのでしょうか?他の方の例で、6ヶ月の給与総額×0.7÷180×28とありますが、年間で計算してはダメなのでしょうか。
無知で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
現在、パート勤務です。雇用保険は四年ほど入っています。
月収は11万位(月により)で、今年11月退職予定で年間120万くらいの年収になりそうです。
今までは、国民年金と国民健康保険に加入していましたが、結婚と妊娠の為、夫の扶養に入る事になりました。
この場合、失業手当というものは貰えるのでしょうか?妊娠中、少しでもお金があれば助かるのですが、本日ハローワークに問い合わせたところ、詳しくわかる担当の方とはお話できず、総合受付の方がざっと教えてくれて、その時は『妊娠中は受給できないので、働けるようになって仕事がみつからなければ受給できるようになるので失業手当延長手続?をしてください』と言う事でした。
他の方ですと、手当が日額3611円以下だと扶養でいながらも手当も貰えるような事が書いてあるのですが、私には該当しないということでしょうか?
また、失業保険の手当がいただける場合、日額いくらの手当が貰えるのか自分で計算できるものなのでしょうか?他の方の例で、6ヶ月の給与総額×0.7÷180×28とありますが、年間で計算してはダメなのでしょうか。
無知で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
妊娠しているが失業給付は受けられますかと言う質問がよくあります、それに対する回答はこうなります。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
こういう質問の場合には必ずといっていいほど、妊娠しても絶対働けないと言うことはないのだから安定所に働けるから失業給付を貰いたいと強引に言えばもらえるというような回答がありますが、実際にそういうことは不可能かといえば不可能ではないでしょう。
ですが受給するためには安定所に通い会社との面接もしなければなりませんこれは結構大変です、それによって流産の可能性も有るし第一出産を控えている女性を雇う会社などありませんから、単に失業給付を受けるためだけのデモンストレーションに過ぎなくなってしまいます。
であれば何が何でもすぐに受給と言うように無理をせずに、出産して子育てをして1~2年して子どもにも手が掛からなくなってから、働こうかと言うことでゆっくり仕事を探すと言うことで失業給付は受ければいいのではないですか。
ですから何もなければそれでよいですが、何かあったときどうするのかと言うことです。
失業給付を受けるためには就職活動をしなければいけません、妊娠したから家で安静にするではいけないのです。
でもその途中で転んで流産でもしたらどうしますか?
折角授かった命を失ったことで後悔するようなら受給延長すればいいでしょうし、「しゃーないわ、子供なんてまた作ればいいんだもの、今現在のお金が大事」と割り切れるなら受給を続けても良いでしょう、どうするかは質問者の方の考え次第です。
以上を踏まえた上で。
前述のように現実の問題としては働けるはずがないので「受給できない」ということです、ただ原理原則として法律を杓子定規に解釈すれば強引に働けると主張すれば「受給できる」ということです。
それに前述のように流産等の危険性を指摘してもとにかく早く金が欲しいということで、実際に切迫流産にでもならない限りあまり我が身のこととして考える妊婦の人が少ないのです。
またそれをあまり言い過ぎると失業給付を出したくないからだとか、どうしようと余計なお世話だといわれるので安定所もあまりしつこく言わずに判断を妊婦側に投げてしまっているのです。
ですから安定所もそういう言い方になるのです。
つまり本当に流産等を心配するのであればはじめから受給期間の延長をすべきだったということです。
それで貴女の考えはどうなのですか?
やはり子供のことを考えて受給延長をするなら以下の質問に答えることはムダですし、流産しても構わない子供より金だというなら以下の質問に答えますが。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
こういう質問の場合には必ずといっていいほど、妊娠しても絶対働けないと言うことはないのだから安定所に働けるから失業給付を貰いたいと強引に言えばもらえるというような回答がありますが、実際にそういうことは不可能かといえば不可能ではないでしょう。
ですが受給するためには安定所に通い会社との面接もしなければなりませんこれは結構大変です、それによって流産の可能性も有るし第一出産を控えている女性を雇う会社などありませんから、単に失業給付を受けるためだけのデモンストレーションに過ぎなくなってしまいます。
であれば何が何でもすぐに受給と言うように無理をせずに、出産して子育てをして1~2年して子どもにも手が掛からなくなってから、働こうかと言うことでゆっくり仕事を探すと言うことで失業給付は受ければいいのではないですか。
ですから何もなければそれでよいですが、何かあったときどうするのかと言うことです。
失業給付を受けるためには就職活動をしなければいけません、妊娠したから家で安静にするではいけないのです。
でもその途中で転んで流産でもしたらどうしますか?
折角授かった命を失ったことで後悔するようなら受給延長すればいいでしょうし、「しゃーないわ、子供なんてまた作ればいいんだもの、今現在のお金が大事」と割り切れるなら受給を続けても良いでしょう、どうするかは質問者の方の考え次第です。
以上を踏まえた上で。
前述のように現実の問題としては働けるはずがないので「受給できない」ということです、ただ原理原則として法律を杓子定規に解釈すれば強引に働けると主張すれば「受給できる」ということです。
それに前述のように流産等の危険性を指摘してもとにかく早く金が欲しいということで、実際に切迫流産にでもならない限りあまり我が身のこととして考える妊婦の人が少ないのです。
またそれをあまり言い過ぎると失業給付を出したくないからだとか、どうしようと余計なお世話だといわれるので安定所もあまりしつこく言わずに判断を妊婦側に投げてしまっているのです。
ですから安定所もそういう言い方になるのです。
つまり本当に流産等を心配するのであればはじめから受給期間の延長をすべきだったということです。
それで貴女の考えはどうなのですか?
やはり子供のことを考えて受給延長をするなら以下の質問に答えることはムダですし、流産しても構わない子供より金だというなら以下の質問に答えますが。
失業保険 結婚
4月に入籍し、扶養に入ろうと思うのですが扶養に入ってしまうと失業保険は絶対に貰う事はできないのでしょうか?
たとえ扶養に入っていても、貰える金額が少なければ失業保険適応されると聞いた事があるのですが・・・。
私の友達は、妊娠して会社を退社し、失業保険の手続きを済ましてから、扶養に入り、現在も手当てを貰っている
のですが・・・。
無知の為、教えて下さい。
4月に入籍し、扶養に入ろうと思うのですが扶養に入ってしまうと失業保険は絶対に貰う事はできないのでしょうか?
たとえ扶養に入っていても、貰える金額が少なければ失業保険適応されると聞いた事があるのですが・・・。
私の友達は、妊娠して会社を退社し、失業保険の手続きを済ましてから、扶養に入り、現在も手当てを貰っている
のですが・・・。
無知の為、教えて下さい。
就職したいという意思があって、積極的に仕事を探す。働く意志があり、いつでも就職できる状態であれば、失業保険は受給できると思います。
ただ、ケガをしていて働けない。妊娠していてすぐに働けない。とか、家事に専念するなら受給資格はないと判断されます。
私は現在、扶養に入ってますが、働く気マンマンでハローワークに通って失業保険を受給しています。手続きする際に、未婚既婚は記入しますが扶養に入っているかなんて聞かれた覚えはありません。
健康な状態で、働く意志があるのなら一度ハローワークに行かれてみてはいかがでしょうか(^▽^)
ただ、ケガをしていて働けない。妊娠していてすぐに働けない。とか、家事に専念するなら受給資格はないと判断されます。
私は現在、扶養に入ってますが、働く気マンマンでハローワークに通って失業保険を受給しています。手続きする際に、未婚既婚は記入しますが扶養に入っているかなんて聞かれた覚えはありません。
健康な状態で、働く意志があるのなら一度ハローワークに行かれてみてはいかがでしょうか(^▽^)
主人のお小遣いを5000円に減らしました。
主人は夏に仕事を退職し、春から大学院に入ります。
仕事は今は私がアルバイトをしていますが、院に入るために転居するので退職しなければなりません
。
引っ越し先でまた仕事を探す気ではいますが、この先貯金は減る一方です。
なので、退職してからは小遣いをお互い1万円にしていましたが、失業保険もきれますし、収入もなくなるので、1月のお小遣いは5000円ずつにしました。
私としては、この中ででもなんとかやっていけるのではないかと思うのですが、主人は不満げです。
男性にとって、飲み会は大事な社交場とは思いますので、一度の飲み会につき2000円は家計から補助することにはしました。
少なすぎますか?
私は、今後のことを考えてそうしたつもりですが、不満げで寂しそうな顔をみると自信がありません。
男性の意見を聞きたいのと、後押しの言葉が欲しくて投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
主人は夏に仕事を退職し、春から大学院に入ります。
仕事は今は私がアルバイトをしていますが、院に入るために転居するので退職しなければなりません
。
引っ越し先でまた仕事を探す気ではいますが、この先貯金は減る一方です。
なので、退職してからは小遣いをお互い1万円にしていましたが、失業保険もきれますし、収入もなくなるので、1月のお小遣いは5000円ずつにしました。
私としては、この中ででもなんとかやっていけるのではないかと思うのですが、主人は不満げです。
男性にとって、飲み会は大事な社交場とは思いますので、一度の飲み会につき2000円は家計から補助することにはしました。
少なすぎますか?
私は、今後のことを考えてそうしたつもりですが、不満げで寂しそうな顔をみると自信がありません。
男性の意見を聞きたいのと、後押しの言葉が欲しくて投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
足りない分は旦那さんがバイトして得たお金でまかなえばいいんですよ。
2人の生活費も必要でしょうから、5%くらいを目安にお小遣いにしてあげては?
例えばバイト代が10万なら5000円はお小遣いになるみたいな。
しかし、結婚してるのに…
バイトの奥さんが学生を養うってことですか?
子育てだって旦那さんが大学院にいかなければ始まるだろうに。
奥さんが可哀想…
2人の生活費も必要でしょうから、5%くらいを目安にお小遣いにしてあげては?
例えばバイト代が10万なら5000円はお小遣いになるみたいな。
しかし、結婚してるのに…
バイトの奥さんが学生を養うってことですか?
子育てだって旦那さんが大学院にいかなければ始まるだろうに。
奥さんが可哀想…
関連する情報