20代後半のサラリーマンです。上司に無心(金を返さない)を受けており
喧嘩した上で会社を辞めようと思います。
その場合、会社に対しては、パワハラという事で、会社都合に出来るのでしょうか。
メーカーの営業です。その上司は、私以外にも無心を繰り返しており、少し前に、飲み屋でツケが何十万円たまり
訴訟寸前になったこともあります。
仕事は出来る人で、借金癖がある、酒癖が悪い以外は、いい人です。子供が4人おり、普通の会社なので生活は楽ではないはずなのですが金に糸目をつけず遊び、そのたびに無心を繰り返しています。私が無心を受けているのは、20万円ほどです。
やはり、失業保険や退職金の事を考えると、会社都合で退職したい。
喧嘩した上でと書きましたが、殴ることはしません。
また、人事や、組合、偉い人に相談するのは、恐縮ですが、無しでお願いします。(あくまで、一個人同士の問題なので、
組合に相談する等は、解決にならない気がします)
喧嘩した上で会社を辞めようと思います。
その場合、会社に対しては、パワハラという事で、会社都合に出来るのでしょうか。
メーカーの営業です。その上司は、私以外にも無心を繰り返しており、少し前に、飲み屋でツケが何十万円たまり
訴訟寸前になったこともあります。
仕事は出来る人で、借金癖がある、酒癖が悪い以外は、いい人です。子供が4人おり、普通の会社なので生活は楽ではないはずなのですが金に糸目をつけず遊び、そのたびに無心を繰り返しています。私が無心を受けているのは、20万円ほどです。
やはり、失業保険や退職金の事を考えると、会社都合で退職したい。
喧嘩した上でと書きましたが、殴ることはしません。
また、人事や、組合、偉い人に相談するのは、恐縮ですが、無しでお願いします。(あくまで、一個人同士の問題なので、
組合に相談する等は、解決にならない気がします)
一個人同士の問題と書かれている通り、個人のお金の貸し借りの話であり、会社は関係ないので、会社都合での退職にはならないと思います。別に会社から辞めてほしいと言われているわけでもないので。
お金を返してほしいのであれば、訴えるしかないと思います。
お金を返してほしいのであれば、訴えるしかないと思います。
失業保険とは?
4月で新卒で入社した場合、会社が失業保険をためたものについてはパワハラなどの理由で3ヶ月で退社して、他社に転職しても貰えますか?
4月で新卒で入社した場合、会社が失業保険をためたものについてはパワハラなどの理由で3ヶ月で退社して、他社に転職しても貰えますか?
失業保険(雇用保険)は国が主催しているもので、会社がためるものじゃないです。会社と社員が保険料を払っています
他社に転職した場合は「失業」していないので失業手当はもらえません
パワハラがハローワークで認定されれば、(いまのところ)雇用保険加入期間が6ヶ月以上あれば、失業状態になったときに失業手当がもらえます
自発的に退職とみなされれば、12ヶ月以上の加入期間がないと失業手当はもらえません
A社に入社し、ブランク1年以内でB社に転職したような場合は、期間をA、Bで足すことができます
3ヶ月しか勤めていなくて退職した場合は、失業手当はもらえません
他社に転職した場合は「失業」していないので失業手当はもらえません
パワハラがハローワークで認定されれば、(いまのところ)雇用保険加入期間が6ヶ月以上あれば、失業状態になったときに失業手当がもらえます
自発的に退職とみなされれば、12ヶ月以上の加入期間がないと失業手当はもらえません
A社に入社し、ブランク1年以内でB社に転職したような場合は、期間をA、Bで足すことができます
3ヶ月しか勤めていなくて退職した場合は、失業手当はもらえません
会社の顧問社労士が書いた離職票について質問します。
パワハラや嫌がらせ、罵声などで適応障害になり、退職届と診断書を提出して会社をやめました。
1週間後、会社の人事担当者からの依頼で、顧問社労士の事務所から離職票が届きましたが、退職理由が「自己都合による任意退職」になっていて、失業保険の給付制限がついてしまうので、社労士事務所に電話で問い合わせをしました。
その社労士が言うには、人事担当者から「自己都合による任意退職」の離職票を書くように依頼があったとのこと。
適応障害の診断書が提出されていることも知らないから、人事担当者へ問い合わせて明日連絡しますと。
そこで疑問なのですが、
①顧問社労士は、退職した経緯を全く確認をせず、ただ会社の言われた通りに離職票を書く「代書屋」的な仕事しかしないのでしょうか?
②人事担当者は、顧問社労士に病気の件や診断書があることを言わないというのは、事実隠しをしようとしているのでしょうか?
③今後の対応についてアドバイスください。
パワハラや嫌がらせ、罵声などで適応障害になり、退職届と診断書を提出して会社をやめました。
1週間後、会社の人事担当者からの依頼で、顧問社労士の事務所から離職票が届きましたが、退職理由が「自己都合による任意退職」になっていて、失業保険の給付制限がついてしまうので、社労士事務所に電話で問い合わせをしました。
その社労士が言うには、人事担当者から「自己都合による任意退職」の離職票を書くように依頼があったとのこと。
適応障害の診断書が提出されていることも知らないから、人事担当者へ問い合わせて明日連絡しますと。
そこで疑問なのですが、
①顧問社労士は、退職した経緯を全く確認をせず、ただ会社の言われた通りに離職票を書く「代書屋」的な仕事しかしないのでしょうか?
②人事担当者は、顧問社労士に病気の件や診断書があることを言わないというのは、事実隠しをしようとしているのでしょうか?
③今後の対応についてアドバイスください。
心中お察しします・・。
顧問社労士は会社から報酬をもらって会社のために仕事をしています。
つまり、「労働者の味方」ではなく「会社の味方」なのです。
もちろん、何が合法で何が違法かはよく知っていますから、会社が違法だと訴えられないように「うまくやる」のが顧問社労士の一番の仕事と言ってよいでしょう。
ですから、労働者が直接顧問社労士に異議を唱えても、それは結局会社に筒抜けとなります。
労働問題でおかしいと思うことがあったら、顧問社労士ではなく労働基準監督署へ相談することをお勧めします。
少なくとも、労働基準監督署のほうが労働者の味方です。
hakusi46491108さん
顧問社労士は会社から報酬をもらって会社のために仕事をしています。
つまり、「労働者の味方」ではなく「会社の味方」なのです。
もちろん、何が合法で何が違法かはよく知っていますから、会社が違法だと訴えられないように「うまくやる」のが顧問社労士の一番の仕事と言ってよいでしょう。
ですから、労働者が直接顧問社労士に異議を唱えても、それは結局会社に筒抜けとなります。
労働問題でおかしいと思うことがあったら、顧問社労士ではなく労働基準監督署へ相談することをお勧めします。
少なくとも、労働基準監督署のほうが労働者の味方です。
hakusi46491108さん
関連する情報